今日の天気は
昨晩は神戸ルミナリエに行って来ました~
昨日から始まった今年のルミナリエ。めっちゃ綺麗やった~

後日ブログにUPしますね
では、前回の続き
本堂をお参りした後は

改修中の忠霊殿へ。
霊廟なんやけど、善光寺資料館にもなっています。
以前に使われていた山門の「鳩字の額」や、
仁王門の仁王像等の原型が展示してあったり、
小説・映画「天地明察」に出てきたような算術を記した絵馬などなど
沢山の資料がいっぱい展示されています。
本堂の内陣の入場券で入れるので
是非行ってみて
面白いよ~

忠霊殿で頂いたご朱印です
続いては

山門から見える

大勧進へ。
善光寺は日本仏教の宗派が形成される前からあるお寺なので
特定の宗派に属していません。なので
現在は天台宗と浄土宗の僧侶によって護持されています。
天台宗の方は、こちらの大勧進の住職さんが善光寺の住職を兼ね
浄土宗の方は、後述の大本願の住職さんが善光寺の住職を兼ねはります。
善光寺はダブル住職さんなのだ
で、こちら大勧進の宝物館には何と
武田信玄と上杉謙信の位牌が仲良く並んでますねん


当の本人らも後世まさかこんな事になるとは思いもせんかったやろうにね~(笑)
中で流れている如是姫のDVD(販売してます)は見入ってしまいました

大勧進で頂いたご朱印です
仲見世通りから東へ1本行った通りにある

世尊院
日本ではとっても珍しい、等身大の釈迦涅槃像が安置されています
近くで見ることが出来ますよ
笑点みたいに、沢山のお布団を敷いて寝てはります。
これは必見ですよ~

世尊院で頂いたご朱印です
仁王門を出た所にあるのが

大本願
こちらの住職さんが、善光寺の住職も兼ねてはります。
こちらの宝物館には、善光寺を開山した本田善光の像があるそうです。
こちらの
ひとにぎり地蔵様、大人気です

大本願で頂いたご朱印です
もうお腹ペコペコで倒れそ


お昼ご飯は門前茶寮彌生座で『山のせいろ蒸し』
美味しかった~

さてさて、全国各地の土鈴を集めてるまろりんこは

善光寺の牛にちなんで、牛の土鈴を買いました
(右はおみくじの牛)
左の牛さん、鈴の玉が外側に付いた珍しいタイプ
ええ音鳴りますねん
おまけ
長野市のマンホールが凄い可愛い

りんごがいっぱい



長野オリンピックバージョン
カッコええ

消火栓の蓋も可愛い

火消しバージョン
消火栓の蓋の取っ手の部分にゴムが引っかけてあるねん。
最初見た時誰かがイタズラしたんかと思った
次回は最終目的地、栗の名産地に行きますよ~
続く

昨晩は神戸ルミナリエに行って来ました~

昨日から始まった今年のルミナリエ。めっちゃ綺麗やった~


後日ブログにUPしますね

では、前回の続き

本堂をお参りした後は

改修中の忠霊殿へ。
霊廟なんやけど、善光寺資料館にもなっています。
以前に使われていた山門の「鳩字の額」や、
仁王門の仁王像等の原型が展示してあったり、
小説・映画「天地明察」に出てきたような算術を記した絵馬などなど
沢山の資料がいっぱい展示されています。
本堂の内陣の入場券で入れるので
是非行ってみて



忠霊殿で頂いたご朱印です

続いては

山門から見える

大勧進へ。
善光寺は日本仏教の宗派が形成される前からあるお寺なので
特定の宗派に属していません。なので
現在は天台宗と浄土宗の僧侶によって護持されています。
天台宗の方は、こちらの大勧進の住職さんが善光寺の住職を兼ね
浄土宗の方は、後述の大本願の住職さんが善光寺の住職を兼ねはります。
善光寺はダブル住職さんなのだ

で、こちら大勧進の宝物館には何と

武田信玄と上杉謙信の位牌が仲良く並んでますねん



当の本人らも後世まさかこんな事になるとは思いもせんかったやろうにね~(笑)
中で流れている如是姫のDVD(販売してます)は見入ってしまいました


大勧進で頂いたご朱印です

仲見世通りから東へ1本行った通りにある

世尊院
日本ではとっても珍しい、等身大の釈迦涅槃像が安置されています

近くで見ることが出来ますよ

笑点みたいに、沢山のお布団を敷いて寝てはります。
これは必見ですよ~


世尊院で頂いたご朱印です

仁王門を出た所にあるのが

大本願
こちらの住職さんが、善光寺の住職も兼ねてはります。
こちらの宝物館には、善光寺を開山した本田善光の像があるそうです。
こちらの



大本願で頂いたご朱印です

もうお腹ペコペコで倒れそ



お昼ご飯は門前茶寮彌生座で『山のせいろ蒸し』

美味しかった~


さてさて、全国各地の土鈴を集めてるまろりんこは

善光寺の牛にちなんで、牛の土鈴を買いました

(右はおみくじの牛)
左の牛さん、鈴の玉が外側に付いた珍しいタイプ

ええ音鳴りますねん



長野市のマンホールが凄い可愛い


りんごがいっぱい




長野オリンピックバージョン



消火栓の蓋も可愛い


火消しバージョン

消火栓の蓋の取っ手の部分にゴムが引っかけてあるねん。
最初見た時誰かがイタズラしたんかと思った

次回は最終目的地、栗の名産地に行きますよ~

