今日の天気は
今日も1月並の気温って…
1月になってからでええのに
寒くて大根が思うように大きくなってくれん

では昨日の続き
今日も一緒に善光寺をお参りしましょ~

山門です。
山門に掲げられている鳩字の額

「善光寺」と書かれた字の中に
1頭の牛の顔
と5羽の鳩
が隠されています。
わっかるっかな~???
牛さんは可愛い顔
鳩は…5羽目が難しいっ
「えっ
それ
」みたいな
忠霊殿(資料館)に答えがあったよ
境内にも所々答えのポスターが貼ってあります。
山門をくぐると

本殿
本殿の前にある、他所ではなかなか見んような

デッカい大香炉
上に乗ってる獅子の口からは、物凄いヤニ(?)が垂れてます

何でかと言うと、沢山の参拝客が…

お線香の束に火を点けて…

大香炉の中に放り込むのだ
そら、物凄い量のお線香やもん…
空気穴の獅子の口からは煙がもうもう


本殿の傍にある、お百度参りのカウンター。
一・二・三・四それぞれに20個ずつ玉が付いてるんやけど
普通に使うと80までしかないよね…?
どうやって百まで数えるんでしょ???
本殿の中は撮影禁止
なので
詳しくはコチラを見てね
善光寺HP本堂
絶対に内陣の中には入るべき
すんごい興味深いよ~
お戒壇巡りが面白いのなんのって
ホンマに真っ暗けの世界~
無事、『極楽の錠前』をガチャガチャいわせることが出来るか
迷子にならんように前の人について行ってね

善光寺のご朱印帳
「立葵」の紋は、善光寺を開山した本田善光の家紋なんだとか。

頂いたご朱印です

牛さんのおみくじを引きました。中吉~
本堂の裏に行ってみましょう。
…

牛
それも、名前が「善子(よしこ)」さんと「光子(みつこ)」さん(笑)
『牛に引かれて善光寺参り』の牛はホルスタインやったんか


…じゃなくて、森永乳業寄贈の牛
でした(笑)

真田家の供養塔や(六文銭の家紋や~)

徳川家大奥の供養塔もあります。

山門からの眺め
山門には文殊菩薩と四天王等々の像が安置されています。
四天王の中の広目天像が面白いんよ
筆を持ってる広目天に、踏みつけられてる邪気が硯を差し出してるねん
これは珍しい
次回は、善光寺の周りをお参りしましょう
続く

今日も1月並の気温って…


寒くて大根が思うように大きくなってくれん


では昨日の続き

今日も一緒に善光寺をお参りしましょ~


山門です。
山門に掲げられている鳩字の額

「善光寺」と書かれた字の中に
1頭の牛の顔


わっかるっかな~???
牛さんは可愛い顔

鳩は…5羽目が難しいっ




忠霊殿(資料館)に答えがあったよ

境内にも所々答えのポスターが貼ってあります。
山門をくぐると

本殿
本殿の前にある、他所ではなかなか見んような

デッカい大香炉
上に乗ってる獅子の口からは、物凄いヤニ(?)が垂れてます


何でかと言うと、沢山の参拝客が…

お線香の束に火を点けて…

大香炉の中に放り込むのだ

そら、物凄い量のお線香やもん…
空気穴の獅子の口からは煙がもうもう



本殿の傍にある、お百度参りのカウンター。
一・二・三・四それぞれに20個ずつ玉が付いてるんやけど
普通に使うと80までしかないよね…?
どうやって百まで数えるんでしょ???
本殿の中は撮影禁止

詳しくはコチラを見てね

絶対に内陣の中には入るべき

すんごい興味深いよ~

お戒壇巡りが面白いのなんのって

ホンマに真っ暗けの世界~

無事、『極楽の錠前』をガチャガチャいわせることが出来るか

迷子にならんように前の人について行ってね


善光寺のご朱印帳

「立葵」の紋は、善光寺を開山した本田善光の家紋なんだとか。

頂いたご朱印です


牛さんのおみくじを引きました。中吉~

本堂の裏に行ってみましょう。
…


牛

それも、名前が「善子(よしこ)」さんと「光子(みつこ)」さん(笑)
『牛に引かれて善光寺参り』の牛はホルスタインやったんか



…じゃなくて、森永乳業寄贈の牛


真田家の供養塔や(六文銭の家紋や~)

徳川家大奥の供養塔もあります。

山門からの眺め

山門には文殊菩薩と四天王等々の像が安置されています。
四天王の中の広目天像が面白いんよ

筆を持ってる広目天に、踏みつけられてる邪気が硯を差し出してるねん

これは珍しい

次回は、善光寺の周りをお参りしましょう

