今日の天気は
後
今日はよう冷え込んでます。1月並の気温やとか
えびす講花火の興奮冷めやらぬまま、
次の日は善光寺へ。
では、皆さんも一緒にお参りに行きましょ~
まずは

仁王門
仁王様と、仁王像背後の三宝荒神像・三宝大黒天像は高村光雲作。
めっちゃカッコええねんけど、金網越しで上手く写真が撮れ~ん
忠霊殿(資料館)で原型が見れますよ

おみ足も力強くカッコええ

仁王門から、山門が見えます。
仁王門をくぐると、そこは魅力的な仲見世通り。

美味しいおやきを食べたりお買い物をしたり
仲見世通りの中にあるのが

延命地蔵尊
ここに以前、善光寺の本堂があったんやて~。
仲見世通りを抜けると
石橋とは気が付かんほどのちょろっとした石橋があります。
駒返り橋と言うねんけど
その橋の端に(シャレじゃないよ
)

こんな穴ポコが。
源頼朝が参拝した時、乗ってた馬の脚がこの穴ポコにハマってしもてんて。
で、頼朝はここで馬を返して徒歩で参拝したと言われています。
看板も何にも無いので、誰~も気付かん穴ポコ。
私も一度は素通りしてしもたもん
ところで、そもそも何故『牛に引かれて善光寺参り』と言うのでしょう?
とっても可愛くて分かりやすいお話がコチラで見れます
信州の民話
へ~!そうなんや~!!私も今回初めて知りましたよ~

絵馬もそのお話の絵。可愛い

善光寺案内所に牛さんが居ます
御利益があるようになでなでしました
山門の手前、ちょうど観光案内所の向かい位にある

六地蔵
一番右のお地蔵様の足をよ~く見て
左足を出してはるでしょ?
これは、我々衆生をすぐに救いに行くいう気持ちの表れなんやて~
六地蔵様のすぐお隣には

ぬれ仏
八百屋お七の霊を弔うため、吉三郎が建てたとも言われてます。
てっきりお七の点けた火で大火になったんやと思ってたけど
どうやらボヤ程度やったらしい。
でも、未遂でも大罪は大罪やわなぁ。それでお七は鈴ヶ森で処刑されました。
今日はここまで
次回は本堂をお参りしましょ


今日はよう冷え込んでます。1月並の気温やとか

えびす講花火の興奮冷めやらぬまま、
次の日は善光寺へ。
では、皆さんも一緒にお参りに行きましょ~

まずは

仁王門
仁王様と、仁王像背後の三宝荒神像・三宝大黒天像は高村光雲作。
めっちゃカッコええねんけど、金網越しで上手く写真が撮れ~ん

忠霊殿(資料館)で原型が見れますよ


おみ足も力強くカッコええ


仁王門から、山門が見えます。
仁王門をくぐると、そこは魅力的な仲見世通り。

美味しいおやきを食べたりお買い物をしたり

仲見世通りの中にあるのが

延命地蔵尊
ここに以前、善光寺の本堂があったんやて~。
仲見世通りを抜けると
石橋とは気が付かんほどのちょろっとした石橋があります。
駒返り橋と言うねんけど
その橋の端に(シャレじゃないよ


こんな穴ポコが。
源頼朝が参拝した時、乗ってた馬の脚がこの穴ポコにハマってしもてんて。
で、頼朝はここで馬を返して徒歩で参拝したと言われています。
看板も何にも無いので、誰~も気付かん穴ポコ。
私も一度は素通りしてしもたもん

ところで、そもそも何故『牛に引かれて善光寺参り』と言うのでしょう?
とっても可愛くて分かりやすいお話がコチラで見れます

へ~!そうなんや~!!私も今回初めて知りましたよ~


絵馬もそのお話の絵。可愛い


善光寺案内所に牛さんが居ます

御利益があるようになでなでしました

山門の手前、ちょうど観光案内所の向かい位にある

六地蔵
一番右のお地蔵様の足をよ~く見て

左足を出してはるでしょ?
これは、我々衆生をすぐに救いに行くいう気持ちの表れなんやて~

六地蔵様のすぐお隣には

ぬれ仏
八百屋お七の霊を弔うため、吉三郎が建てたとも言われてます。
てっきりお七の点けた火で大火になったんやと思ってたけど
どうやらボヤ程度やったらしい。
でも、未遂でも大罪は大罪やわなぁ。それでお七は鈴ヶ森で処刑されました。
今日はここまで

