goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

14.計画。

2022-03-01 | 独学一級建築士試験


少し前の購入の雑誌。一級の試験、学科1にもしかすると役に立つかも的な大義名分(口実)で購入。

もう、3月です。あと4か月ちょっと程です。やっぱり、どう考えても、早いです。いつものことですが。(笑)

昨年、大荒だった学科1の「計画」。今年の共通テスト数学みたいな感じに大荒れ。ちなみに、その数学の問題、たまたま目にする機会があって、ちらりと見てみたら、これはもう、国語だといった感じの問題文字量の多さ。読むだけで一仕事ではないでしょうか。時代はこうも変わるものですか!というくらいに驚きました。

さて、本題の私の試験勉強の進み具合。法規のライン引きがまだ、最後までいっていない状況。何も考えずに、ただただ線を引ければいいのですが、引いている途中で、気になると気づけば、読んで理解しようとしている自分。いかん、いかんで、線引きに集中、の繰り返し…。

3月早々には、終わらせる予定で、毎日1時間以上はライン引きあてることに。まとめて、数日でと考えていたのですが、やはり厳しい。

テキストは、昨年点を一番とれていた学科2の環境設備を少し残し、他の教科は、一通り完了。インプットに沿って、章ごとに問題を解いてアウトプットしていたので、問題集も昨年から数えると4回目完了といった感じです。

そこで、今週末、全教科現時点の理解度を確認する為に、実力テストをしてみようと予定しております。といっても、昨年の独学コースでもらったテストを解いてみるのですが。

3月からは、ひたすら問題集を解いていく期間スタート。その合間に、資格学校さんの模擬試験3回も受ける予定です。

では、3月もはりきってまいりましょう。

そろそろ、本当に本が読めなくなりそうです。どれかをとるには、どれかをあきらめるしかないのでしょうね。私の場合。(笑)