goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

青谷梅林

2007年03月06日 | ◆旅
 観梅に行ってきました。 3月4日晴れ5月頃の陽気。

JR京都線・山城青谷駅下車。 メイン会場へは徒歩20分程度

ここの梅の花はショボくなった、花に活気が無い。以前はもと綺麗だった。
人ばかり毎年増えてくる。
チョットばかりガッカリしたのは私だけだろうか?。

花がショボくなっているのはメイン会場だけだ。(画像では1枚目と2枚目)

昨年の夏の暑さで梅の木が弱っている?、とも思ったが、外の梅は綺麗なので違う。
人が増えドンドン土を踏み固めるので木に元気が無くなる?、多分これだ。
ここの良い所は、外では出来ない梅の木の下で寝転んでくつろげることだ。そして花に
間近に接することで明日への元気をもらうことだ、それが活気の無い花では元気も出ない。

これが最大の魅力でまた今年もやってきた。
これが出来ないと人は寄り付かない。
なぜならば、梅の木を完全保護し柵の外から見学する場所は沢山ある。観賞価値の高い
シダレや赤やピンク等カラフルな花梅の大木が沢山あり豪華なところは外にいくらでも
あるからだ。

ここの周囲一帯の散策は快適だ、梅だけでなく深い木々が残っている。
遠くで又は近くで、ホーホケキョの鳴き声がアチコチから聞こえてきて、期待していた
情感がここにある。しばし人生の雑音から隔離され、無となれる別世界が広がる。

但し、見えるのはメジロばかりでうぐいすは見られない。
うぐいすは特に用心深い鳥?なので姿を見せることはまれだ。
うぐいすの声の方向を探して見るとメジロがいてると云うのが、大昔からの勘違いの
始まりだ。

ちなみに、山中でいると好奇心が強いのか又は、友と勘違いするのか近くまで追いかけて
きてしばらくは離れない。低い枝間や地の落ち葉の上をはってチョロチョロ動くので写真
ではなかなか撮れないものだ。
保護色なので今どきはまだ落ち葉の色をしている。


時間が余ったので駐車場を越え、廻って隣の長池駅まで行って又青谷の駅まで引き返した。
標識が全く無いのは頂けないが、今後に期待したい。

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



鳴川峠ハイキング

2007年03月05日 | 山歩き、信貴・生駒方面
  いつかは生駒往復を実現したくて、その準備。 のつもり。
  3月3日晴れ、少し歩くだけで汗ばんでくる、半袖が似合う陽気だ。

近鉄恩智駅→恩智神社→(恩智峠方面にむかい最初の休憩所を左に折れた)
ここは以前ブログで登ってはダメと書いた所だ。危険な所がある。従って
お勧めは出来ないが、自己責任に於いて登ってみた。
→信貴山墓地→高安山ケーブル駅~十三峠までは前回と同じ。
ここからは時間の許す限り先に行ってみた、そこが 鳴川峠 だった。
方角的に間違ってなければ、ここを下って行った先の先のズートまだ先に蘭友のお家が
ある、のかな?。

十三峠にヤットの思いで11時半頃着いた。
何時かは生駒往復を目指したいがと、会う方に夫々状況を聞いて周っている。
そこで休憩されている方の話では。
朝7時にここ(十三峠)を出発し引き返してきたところだそうな、4.5時間かかっている。
山頂を目指すにはカナリの上り坂が待っているらしい。

我の脚力では十三峠で充分疲れた、当分越えられそうもない大きな壁を感じた。


<鳴川峠ハイキング
<

<>
<>
<>
<>
<>
<>

<>
<>
<>
<>
<>
<>
><


所要時間は、まる1日のコース。

近鉄恩智駅出発9:30~十三峠到着        11:20(早めの昼食)
十三峠出発  12:10~鐘の鳴る展望台~鳴川峠 着 1:00(自由の森なるかわ散策)
鳴川峠引返発 1:30~鐘の鳴る展望台~十三峠到着 2:20
十三峠下山発 2:30~水呑地蔵~第二万葉植物公園着3:30
→旧170道路をブラブラ歩いて服部川駅→恩智駅帰着。4:30