goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

山之辺の道 09・01-(無人売店)

2009年01月21日 | てくてく・里・山その他
   山の辺の道に  初詣を兼ねた “てくてく” に行ってきました。
            (1月17日)

山辺の道は、日本書紀にも記されているわが国最古の道。
 と云われている。

近鉄“てくてく”まっぷ(奈良-9) 山の辺の道コース 約16km

桜井駅~天理駅 約16キロ。
三輪駅~天理駅 約13キロ。


大神神社(三輪駅) ⇔ 石上神社(天理駅)までがハイキングなどでよく
利用される。

私の場合。
天理駅~三輪駅まで約13キロ少々を、5時間から5.5時間(食事含む)
かけて歩くわけだが、我体力の2倍の距離。
途中で足が棒のようになる。

天理駅出発10時30分。
三輪駅到着 3時50分。  4時2分発の電車に乗って帰る。

↓石上神社 





クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 無料休憩場所(トレールセンター)
  昼食場所と決めている、天理駅からここまで約2時間程度。

  工程のほぼ65%を昼食までに消化する段取り。

  我体力ではこの辺(柳本駅)までにてここから帰るのが楽だが。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ 祟神天皇陵堀
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓大神神社(三輪神社)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!




↓ 無人売店アレコレ。(これを見て回るのも、ここに来る目的の一つ)
  行儀は良くないが、食べ歩きが最高。

このような無人売店(殆どが100円均一)が、道中に20箇所ほど
設置されている。

現在は、冬野菜少々・漬物少々から、干し柿・みかん・キンカン
・はっさく・等。
この時期、野菜・果物類は甘みが濃く特に美味しい。





初めての場所や当初の、出かける時には度々お世話になる
散策・ハイキングマップがある。


近鉄沿線の案内所や駅に置いてあるらしい。


“てくてく”とは。
決して焦らず・急ぐことなく自分流を貫くマイペース、小学生前後の小さな
お子さんの歩くテンポをイメージしている、そうな。

私もこの感覚で歩くのが好きだ。



最近体調が良くない。
内臓関係は昨年末からなんとなくおかしい。
通常、無理をして山に2・3回登ればスッキリ回復したものだが、今は
何処かおかしい。
年末から今日まで10回以上、旅に出たり山登りをしているが自分の
体でないような違和感が残っている。

パソコンの前に座っての操作があまり出来ない。
5分以上続けると腰痛が足にくる、歩けなくなる。
2年前程よりひどくなった。繊細なフウラン・盆栽等の植え替えが
出来なくなり、粗い鉢植えや庭植え程度に限定していたが、これも最近は
かなりきつい。
椅子に座った姿勢や前屈みの姿勢を続けられるは2・3分以内が限度。
従って、当分の間はブログ更新は手抜きをさせて頂く。

チョコマカ歩いているのが一番調子が良い。