goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

桜 草

2006年11月13日 | ◆花一般
 さくら草です。

正確な名前はプリムラ・マラコイデス(西洋桜草)の方で
  清楚可憐な日本古来の桜草ではありません。

今年も桜草苗を購入した、約20鉢程ある。

「うぐいす・レッド」と云う品種が、濃い赤紫とピンクの2色咲きにて且つ、耐寒性があり
作り易かった。

従って、今回もこの品種がメインとなりその他色々混ぜてみた。


来年3月には開花する。


   開花画像は今年3月のもの。
<>
    3枚画像です。 マウスオン後、2枚目画像をクリックして下さい、3枚目が現れます。


魅力的になった「コスモス」ー(1)

2006年10月21日 | ◆花一般
 再度コスモスを登場させました。

10月21日は、見頃でした。

ここは,
約800万本のコスモスと云われていて且つ、新種が多いのと「創作かかし」で有名。

コスモス観賞は毎年何箇所か行っているが、なんと言ってもここが一番でしょう。
  ・・・我が知る範囲では。

京都・亀岡、「夢コスモス園」。(亀岡運動公園体育館横)
JR亀岡駅より バスにて約10~15分。

<>

コスモス・八重咲き

<











おつかれさま
<
< <


シンビジューム

2006年09月13日 | ◆花一般
 我が家の「シンビジューム」です。

今年も新芽が2本上がった。
これからは、花芽を付けてもらうための管理となる。

現在はこの品種1株のみ保有。放置栽培でも枯れないのだ。
名前は忘れた、耐寒性ある?大輪の緑花である。
買った時は巨大輪だったが今はそんなに大きな花は咲かない。

初めてなんとなく買った品種が「マリリンモンロー」だった。
これら2種は超強健種なのか20年近く枯れることなく育った。

以前は、花色と花付きの良さで「あんみつ姫」というのが気に入って、この品種を沢山
育てていたが、耐寒性乏しく且つ、ウイルスフリーでないと花付きは7割程度しか
望めないことがわかりシンビ栽培は諦めた。
購入時の花付きは16~18輪だったが我が家で育てると13輪が最高だった。

当緑花も、花数は、買った時は11・13・14輪の3本立ちだったが、今は6~9輪しか
付けない。豪華さでは少々見劣りするが、勝手に育つので愛着もわいてくる。


 

ランタナの種類(10)・・単色花3種

2006年08月19日 | ◆花一般
ランタナの種類(10)/10完  ・・・種類シリーズは一旦これでおしまい。

ランタナの種類を見てきたが。最近更に多くの品種が出てきてより多彩に成ってきた。
花はより大きくなり、且つ密生して咲くという進化した品種だ。

フアンにとっては嬉しい事だが、残念ながら我が家ではもう満杯で置き場所が無い、
  従ってスペースが確保できるまで現状維持としている。



1、淡いピンク系、清楚・豪華な大輪が多く出てきた。
2、中輪でややツル性花付きの良い、白花(花底の黄色が目立たない)と黄花が出てきた。
   木性(枝の繰り出し方・花の密生度・花の大きさ)→普通のランタナと小輪種で
   ツル性のコバノランタナというのがあるがそれの中間種的な木性。


  本題
単色花3種。何れも中大輪花。
 ●、白花種(10)。純粋の白色でなく花底色が黄色である。
 ●、オレンジ色種(11)花によっては、終盤花は濃い赤になることもある。
 ●、黄色種(12)。 葉に模様の入る斑入り種もある。

★ランタナの種類(10)★単色花3種
黄・オレンジ・白 
白花


当初の目的は、庭木になるランタナ種を見極めるつもりで始めたが、どうやら好きな
品種は耐寒性無く冬越しが困難であることが分かった。

鉢植えで楽しむ花なのだ。

根の成長が早や過ぎて放置しておくとじきに根詰まりをして木がヒネクレるので植
え替えの頻度が3・4ヶ月に1回と多くなりケッコウ大変だが、
そばに置いておくと微妙な変化花を咲かせてくれるので、まだまだ楽しめる。 
 
予測出来たことなので、既に庭木候補は2種類昨年より鉢植えにて成長中であるが
更にこちらの庭木候補の検討を充実させたい。