goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

シンビの花芽・その後

2007年01月19日 | ◆花一般
 シンビの蕾み

右端の画像は12月初旬の状態である。
    これに鉢を13号と大きくし植え替えた。

12月初旬と比べかなり花軸が伸びてきた、暖かいせいか。
蕾みも9個~3本は13個付きと昨年より多い。

< < < < <
non_nonさんのソースをお借りしました。 有難うございました。

冬のランタナ

2007年01月17日 | ◆花一般
 終盤を過ぎたランタナの花

冬のランタナはなんとなくショボイ。
活力がない、花が小さい、花数が少ない。

もうそろそろ暇をやらないといけない時期だ。

このランタナ、地植えしてあるが、これからの寒波で凍結し枯れる。
昨年は皆枯れた、今年はなんとか助けたいが。

コバノランタナの又は紫は半分助かった、こちらは少々凍結に強そうだ。

アチコチの路地で自生している種類がある、こちらもソコソコ強そうだ。
花は厚弁で日焼けに強くとても綺麗だが、アチコチで溢れているくらい見られるので
狭い庭でわざわざ自分で育てなくても観賞出来るのでおいてない。

<>
   4枚画像です。
マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。

秋のランタナ(1)

2006年12月05日 | ◆花一般
 秋のランタナ (1) です。


秋になるとランタナはより色が濃くなり、いっそう鮮やかになる。

我が家では、このまま1月初まで細々と咲き続け、1月末~2月の寒さで凍結し枯れてしまう。

運良く、根が斜面奥に有ったり、トコトン地中深い株や又はコンクリートの下に潜り込んで
いたりして根が凍らなければ助かる。

入手困難な品種だけは、挿し木で増やし予備を鉢で確保している。
軒下等の凍結しない場所に取り込めば冬越しできるので助かる。

<>
   4枚画像です。
マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。

シンビの花芽

2006年12月04日 | ◆花一般
 シンビジュームの花芽 です。

今年は花芽が9本も上がった。
こんなに沢山上がったのは初めてである。

これを3本又は5本のみに残すのだが、どれを残すのか迷う。

花が咲いてから、一番観賞しやすい位置に出たものが少々発育が悪く、葉の影に隠れて
見えにくい位置と予測するのが 良く肥えているからだ。

それよりも今年は暖か過ぎて花芽が伸びきれずに開花してしまいそうで心配だ。

通年花茎は花含め 70~90センチ程度まで伸びる。
このままでは40~50センチ止まりとなり株元から花が咲いてしまいそうで嬉しくない。

<>
   4枚画像です。
マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。