goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

フウラン「富士錦」

2006年09月04日 |  ☆好きな風蘭
フウラン 「富士錦」 です。
派手目最上柄でした、・・天葉がトホホです、派手柄になりました。
仔供1本は最上柄。

当初中斑縞と思い入手したのですが、チョットちがうようです?。
以前「帝」で投稿したした大江丸縞と同じタイプと思われる。


フウラン「大貴宝」

2006年09月02日 |  ☆好きな風蘭
 フウラン「大貴宝」
・タイキホウ・と読む。
山採り品で多くはないはず、とのことで入手、もう10数年以上我が家にいてる、
古い品種だ。
期待して入手したものだがなかなか芸が進化しない。
忘れた頃に出る斑にて、日焼けの部類を脱してない。

極薄い腰斑を出したり、出さなかったりと安定性に欠ける。
日が弱いと出てこない、強すぎると地合が薄くなりボケた感じになる。
木姿は、淀の松に似るがそこまで大きくならない、整然と葉が並ぶタイプ。

腰斑はなかなか出さないが、木姿美しく大好きなフウランである。



フウラン「白牡丹」

2006年08月31日 |  ☆好きな風蘭
 フウランの「白牡丹」。本芸に進化中?のもの。

柄のチョビットあるジミ柄の「白牡丹」を入手したのはこれで3代目。
由緒ある血統で、親は絶対に売らないと言うほど最上芸らしい。

仔供の2枚目の葉に純白葉が出てきた。親より遥かに良くなっている。
バンザイ三唱と云ったところか?。

但し疑問がある。
この品種いざ探すとなるとかなり苦労するぐらい、上柄株は数は少ないという。

しかし我が株は後2~3年で上柄に進化しそうな気がする。
本当だろうか。

この品種の事は全く解らない。

品種の事→アチコチの現物を見ると、葉幅・葉肉・立ち性等の違う3種類ほどあり
        そうな気がするが。

育て方 →かなり弱そうだ、我が家の木はソコソコ大きいのに自分の根は短いの
       1本だった。
     →従来育てたものは日を採ると少し斑が鮮明になりその後ゆっくり暗んだ、
       暗んだが斑は残っていた。

     →今回の木は日を採るといきなり暗んでくる、斑は殆ど見えないくらい
        暗む。

日を多く採ると暗むのだが、やや弱くすると農紺地となり白さも冴えてくる。
しかし、日は出来るだけ多く採るようにしている。


「白雲閣」と言う品種がある。この品種は、仔供の芽出だしの時だけ綺麗な幽霊葉で上がってくる。
「白牡丹」も芸が悪いとこのようになるのか。

何も分からないだけに気のもめるところだ。




姫駿河

2006年06月26日 |  ☆好きな風蘭
 フウラン「姫駿河」です。
★ 姫駿河 ★
※下部の小さい写真にカーソルを置くと大きい写真が表示されます。
正面
正面花上裏付け


「姫駿河」とは小型化に見える駿河覆輪の総称である、勝手に呼んでいる。
花が咲いたので再登場させた、普通花だ。
付けは一文字にも似た極緩い月型だ。

近畿花会のお土産

2006年06月18日 |  ☆好きな風蘭

 フウラン「韓国産縞」。 花会のお土産。

入荷したばかりで詳細不明らしい。

見た感じ、純白縞で上がりやがて白黄縞におさまる。
紺と純白のコントラスト抜群。

かなり派手だが、これを逃すと次の機会は多分無いと思い仕方無しに買った。
3箇所折れたボロボロの長い根1本、育つかナ?。

従来より白縞は避けてきた。白縞栽培は適度な湿度が必要だ、我が家では無理
か?。
縞の部分の葉肉がたまに薄くなる傾向があって、特に葉縁に縞が周ると極端に、
まるで鋭い包丁の刃先のように薄くなる品種が多く縁だけ直ぐ日焼けし茶色くなって
見苦しいくなる。又は葉が引っ張られ曲がってくる、傾向にある。

更には日を充分取るとより元気になり姿も良くなることが解っているが白縞系統は
葉ヤケがこわくて又は、柄が暗む傾向にあるので充分日が取れない。すると間延び
しただらしない姿になるので嬉しくなかった。

今は白縞系が流行だ、沢山出てくる。
この機会に我が家の棚に合う品種を見つけたいと思っている。

楽しみだ。




    この画像実物より黄色が濃く出ている。


6月18日近畿富貴蘭会花会2006に行ってきました。
花会にしては10日~2週間程早い?。