goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

山の辺の道08・10-1 (コスモス)

2008年10月14日 | てくてく・里・山その他
  山の辺の道に コスモス を  
                見に行って来ました。 
    (10月12日)


連休とあって電車は人が多く久しぶりに座ることができなかった。

山の辺の道ににも人が多く、ハイカーの途切れることがない。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ コスモス園 (A)
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ コスモス園 (B)別の場所にある。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 途中「白式部」を見かけた。 ご参考「紫式部」
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



“JR山の辺の道レジャー号”は運行してなかった、残念。

通年、この連休の頃は田舎に帰り“マッタケ狩り”を楽しんでいる頃だが
年々生えるのが遅れていて、まだ出始め。
最盛期でないとなかなか採れないので今年も行かなかった。
その分こちらにやって来た。

ご参考、前回分はこちら。


木下大サーカス・鶴見緑地公園、08・10

2008年10月13日 | てくてく・里・山その他
  鶴見緑地公園の“木下大サーカス”を見に行って来ました。 
     (10月11日)

ナゼか凄い人盛り、特に小さなお子さんが多い、こんなに人気が有った
とは知らなかった。
サーカスは何年ぶりだろうか。
私もやはり子供の頃両親に連れて行ってもらった記憶がある。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



開演約1時間前に到着し並んで待った、約5・600人目?。

入場10分前頃にはこの3・4倍以上程後ろに列が続いていて
クニャクニャと何重にも曲がっているので最後尾は人盛り見え
ない程だった。

中はフラッシュ禁止及び自動焦点測光も禁止。マニアルでセットする
も、手ブレと、更には被写体が動くのでカメラの画像は全滅した。
クリックしてね!別の画像が大きくでるよ!



午後より公園(花博記念公園)内を散策。
手入れの行き届いた園内は、綺麗で緑が一杯あって実に気持ちが
良かった。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 遠くに「風車小屋」が見える、あそこまで行ってみたい。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 「風車小屋」のそばまで行ってみた。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 名前の知らない野鳥がいた、人馴れしているのか逃げない。
  我が家の近くでもよく見かける。

  正面に回って見ると、 威嚇動作なのか首を伸ばした。

  話しかけた、だがソッポを向かれた。
クリックしてね!別の画像が大きくでるよ!



栗拾い・08・10-1

2008年10月05日 | てくてく・里・山その他
 クリ拾いに行ってきました。 
     (10月04日)

最近体調が良い。だが直ぐバテル 

今回も場を変えてみた。
○○の親友達と出かけた。


もう誰かが先に収穫した後だ。

今までで一番収穫量が少ない。
だが粒の大きいのが混じっている、栽培品(SS)サイズと同等くらい
大きい(22g)。

気分が良い。
 
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ このヒョロヒョロと背の高いのが栗の木。
  我が家のお家の屋根よりまだ高い。
  栗の木が大小3本ある。 このような場所が数箇所ある。

  時期的には遅くもう木には成っていない。
クリックしてね!画像が大きくなるよ!



山の辺の道08・09-2 (彼岸花)

2008年09月30日 | てくてく・里・山その他
  JR山の辺の道レジャー号に乗って 彼岸花 を  
        見に行って来ました。 
(9月27日)



クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!


クリックしてね!画像が大きくなるよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


↓ 景色の変化(前回・2週間前と今回)
クリックしてね!今回の画像が大きく出るよ!

クリックしてね!画像が大きくなるよ!



↓ コース途中(天理市乙木町)、何時も休憩させていただいてる
  無人・無料休憩所のあるお店 せんぎりや さんです。
  コーヒーが美味しい。

<
<
最初の画像→マウスオン→クリック→ダブル→マウスアウト
5枚の画像が変ります。
               このソースは借用 させて戴いてます。




 (2009年)の画像へ



栗拾い ・08・09-2

2008年09月24日 | てくてく・里・山その他
  クリ拾いに行ってきました。 
  (9月22日)

先日知人の山に栗拾いに行ってきた、家に帰り沢山のお土産を妻に
見せたところ、私も行きたいとしきりに言う。

知人に招待された山は、危険な場所なので連れて行けなかった。

本日は、飛鳥路散策で彼岸花をみるべく予定していた。

方角が同じなので、午前中だけ栗拾いに行くことにした。
昨日、近畿一帯は極所的な突風と特に強烈なドシャ降りがあった、
栗拾いには好期だ。
この期を逃がすと収穫はガタおちとなる。

比較的安全な場所で心当たりはあった。
わらび採りや、キノコ採りに行って偶然見つけた。
特大と思える腐りかけたイガが沢山落ちていた場所だ。

早速行って見ることにした。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!

尾根から続く急斜面に背丈10m以上はあると思われる大木がある。
拾う場所は谷底に位置する。
危険なので、妻を安全な場所に残し様子を見にい行った。
雑木が成長し地面に日が当らない為か下草は全く無い。

行って見ると誰かさんが2人、夫婦連れの先客だ。
その奥にも栗の木が見える。

一緒に拾わせてと声を掛けたら、もう、アチコチで沢山拾ったので
帰るところとだ言っていた。
先客は、奥の木の下を探したら直ぐに帰るからここで探したら!、
毎年こちらの木の方が粒が大きくて沢山生る木だ、と言って場所を空けて
くれた。

しばらくすると先客は、奥は全く無かった、と言って戻って来て帰って
行った。
妻も、心細くて一人では待っていられないと遠回りして途中まで降りて
来ていた。

かなり離れた谷川の流れを探してみると1個大きなイガが見つかった。
昨日はかなり風雨が強かったようだ。
早速妻を呼んで2人で探した。

クリックしてね!画像が大きくなるよ!


妻と2人の秘密の場所だと思っていた。
だが、先客の話ではたいていの人は知っていると言われた。
別の場所も2箇所教えてもらった、 小粒の木は教えなくても何処にでも
探せばソコソコ有るので、探してもなかなか見つからない大粒の場所を
教えてあげると言った。

おかげで短時間で沢山拾うことが出来た。 感謝カンシャあるのみだ。
粒が特に大きいのがタマにある、特大粒だ。25g?はありそうだ。 
感動した。
山栗でこんなに大きいのは滅多にお目にかかれない。
私の知っている木は、たまに特大粒のがあるが、沢山成らない種類だ。


生で味見をした。
残念ながら、大きさは栽培種より小さい、味が薄い。 淡白過ぎる。
小さいヤツに甘いのもある。 バラバラだ。
見た目は似ていても、味では栽培種にかなわない。


私より妻の方が見つけるのが上手だ、私が2・3個拾う間に妻は
5・6個拾う。
(わらび採りに行っても妻は私の2倍は採る。)

時間はまだ10時40分を少々回ったところ。
ルンルン気分で電車に乗り、第2ラウンドの飛鳥路に向かった。