goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

開花宣言!

2019年03月22日 | 社長☆ダイアリー

マコト建設だけの開花宣言です。

私が勝手に標本木にしている、江津湖の桜の木が開花していました。

御覧のように5輪以上咲いていました。

もしかしたら昨日咲いていたかもしれないのですが休日で、確認しなかったので今日の開花宣言となりました。

この桜の木の川を挟んで菜の花が咲いていました。

この写真を撮って帰る途中に、コブシの木?の花が散っていました。

桜咲くころに散りだすのですね。

上の写真の右にある川どもに梅が咲いていました。

綺麗な色の濃いピンク色なので梅だと思うのですが?

これからの江津湖周辺は、いろいろな花が咲き乱れるので散歩も楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城ロボット?

2019年03月20日 | 社長☆ダイアリー

昨日、お城の近くの会場で会議があり、そこの窓から見た熊本城です。

見ていると、お城のロボットに見えてきました。

見えませんか?

お城の次に目に留まったのが桜です。

満開とはいきませんが7~8分咲きぐらいに感じられます。

そこで毎年、気にして見ている江津湖の桜を今日見に行きました。

御覧のようにまだ咲いていませんでした。

この周辺にある桜はまだ咲いていませんでした。

ただ

ちらほらとピンクが見えているつぼみがありました。

この分だと、明日明後日にはこの木で開花宣言が出せるでしょう。

話は変わりますが、この場所ご存知ですか?

正解は、山鹿の不動岩です。

ハイキングコースとして時々行っているところです。

頭に毛が生えているように見えませんか?

前はなかったような気がするのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も無事に年末を迎えます

2018年12月29日 | 社長☆ダイアリー

お客様と従業員の皆さんのおかげで、今年も無事に年末を迎えることが出来ました。

本当にありがとうございました。

今日の秋津の家です。

屋根工事の終わり、外部の防水シートもほとんど貼り終えて正月を迎えることが出来ました。

年が明けると外壁の板張り、内部の造作にと手分けして始まります。

 

真宗寺の現場は

左官さんが年末の三日間入ってくれました

今日も入ってくれているので随分進むのではと、胸をなで下ろしています。

一階の昨日までです

2階の昨日までです

大工さんの仕事は随分と進んでいます。

年が明けたら大工さんは、左官さんが進んだ分、いろいろと工事が進みます。

来年になると、三角のI邸が始まります。

秋津の家・真宗寺と共にたびたびブログに書かせてもらいます。

来年もよろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めていきました。

2018年01月09日 | 社長☆ダイアリー

熊本に引っ越してきて52年、バイクに乗るようになって46年、この前を幾度となく通っていたのですが、一度も寄ったことが有りませんでした。

その場所は、宇土市の住吉にある住吉神社下です。

ここは毎年、あじさいコンサートがあっていますが、いつも前を素通りするだけでした。

どういう分けか突然、寄る気になり、行って見てビックリ、なかなか由緒あるところでした。

なかなかの景色でした。

夕日がきれいで、写真を撮っている人もいました。

これを読んでビックリしました。

鳥居を写してみましたが、笠木がありませんでした。

残念です!

 

神社もよさそうでしたが、登らなければいけないので、やめました。

いつか行くかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日見たカワセミ

2017年12月19日 | 社長☆ダイアリー

今日、久しぶりに江津湖の周りを昼休みに歩いたとき、

普段でもなかなか会えない、カワセミを写すことができました。

この後、飛び立つときの動画を撮ったのですが、ブログに載せる方法が分かりません!

誰か教えてください。

載せれるようになったら、ブログの更新をします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い新幹線

2017年11月29日 | 社長☆ダイアリー

今月21日に、福岡で講習会があり、新幹線を利用して行きました。

博多駅についてビックリ、止まったホームの反対に、黄色い新幹線!

初めて見る、ドクターイエロー!!

年甲斐もなく、走って先頭車両に行き、写真を撮りました。

今年は何かいいことがあるかなぁ?

もうすぐ12月、今年も残り少ない!

この後、ある、いいことは、宝くじぐらいですかね?

ジャンボ宝くじを買いに行きまーす。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの投稿

2016年03月05日 | 社長☆ダイアリー

今年の冬に見たカワセミをまとめて投稿します。

いつもの江津湖で撮ったものです。

この写真を見る限りではピントが合っているようですが…

バカチョンカメラの悲しさかな、ピントが奥の石にあっていました。

これからが、今まで撮りたくて撮れなかった写真です。

この日はよくエサ取りをしてくれました。

餌を咥えています。

この餌を捕るところはよく見るのですが、写真に撮るとなるとなかなか難しくて、何回も挑戦してやっと撮れました。

また撮れたら更新します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言

2015年03月23日 | 社長☆ダイアリー

休みの二日間の間にsわが社の「標本木」が咲いていました

この二日間暖かい日が二日間続いたので咲いたようです

本当の開花宣言は、昨日か一昨日なのですが…

さあー、花見のシーズンに突入です

飲みすぎないように、楽しく飲みましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜

2015年03月20日 | 社長☆ダイアリー

陽気に誘われて江津湖にいつもの桜の木を見に行きました

離れて見るとまだまだのようですが…

近くから見るとこのようなつぼみが、ちらほらと…

ここ数日で咲き出すようです

いつもの木の横にある木ではもうほころび始めていました

楽しい花見の季節までもうすぐ…

 

陽気がいいのでカワセミが今日も見れるかと思っていましたが見れませんでした、いつも写真を撮っている人もいませんでした、もしかしたら暖かくなるとカワセミが見れなくなるのかな?

今までの撮り置きを…

水に入る直前写真を撮りたくて仕方がないのですが、なかなか取れません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖のカワセミ 2

2015年02月07日 | 社長☆ダイアリー

またまた江津湖のカワセミです

このカワセミは県立図書館に近いところで見かけました

1枚目と同じ日にいつものとこにいました。

この後、下の写真にあるように小魚を捕まえました

 

 

一所懸命に小魚を飲み込もうとしているのですが、なかなか出来なくてこの後、くわえたまま飛んでゆきました。

その後はどうなったのでしょうか?

この付近は昼頃によく見かけるようです。

写真を撮っている方たちもどうもその時間を目指して来ているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖のカワセミ

2015年01月13日 | 社長☆ダイアリー

久しぶりの投稿で遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!

以前から健康維持のために時間が取れれば歩いているのですが、今年に入って江津湖周辺を歩くたびにカワセミと出会えているので、「だめもと」のつもりで今日はカメラを持って歩きました。すると……

今年はよいことがあるかもしれません

江津湖周辺を3回歩いて3回ともカワセミに出会えているから!

出会えた場所は、「マリエール神水苑」裏側で、時間は昼頃でした。

よく出会える場所には必ずと言っていいほどカメラを構えた人がいるのですぐに分かります

近くに行くことがあれば行ってみてください、出会えるかもしれません。

実物を見ると感動しますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「のんべー」グループの旅行

2014年07月31日 | 社長☆ダイアリー
ちょっと前になりますが今年も「のんべー」グループの旅行がありました
今年は、「軍師 官兵衛」にあやかり、中津城とその周辺に行きました。
「わさ者」です!





行く途中に寄った天ケ瀬温泉の足湯です。
みんなで足を浸けて「短い旅の疲れ」を取りました







何年か前にこの温泉郷に宿泊したことがあるのですが、その時入ったことのある露天風呂を見つけました。
「玖須川」の河原にこのような混浴の露天風呂が数か所ありすべてに入ったことがあります。
なかなか風情とスリルがあります







この温泉は、玖珠町から宇佐市に抜ける国道387号線沿いにあります。
食堂も兼ねているので温泉好きの我々はまず露天風呂へ、2枚目の写真の奥にあるのが男女別々の脱衣所です。
当然混浴です。かわのよこにあるのでなかなかの風情でした。
この温泉は「椎屋耶馬溪」にあるので、秋に来ると紅葉がきれいな中で湯に浸かれて、なお一層風情が増すでしょう
湯に入った後は、そばと「肉うどんのうどん抜き」をさかなに、ビールで乾杯!
風呂上がりのビールは格別です



やっと目的地の中津城です







天守閣からの見晴らしです



マスコットの「くろかんくん」です。
ちょっと嫌がっていますかね?





「正田門」です。1700年前後に建造されたそうです。もともとは、家老の門だったそうですが、今は小学校の校門になっています





この塀は、お寺の塀です



中も赤で塗られています。説明は次の写真を読んでください
塗られた経緯は「おどおどしい」ものですが、見た目は非常にきれいでした。



ここを見て中津市を後にし、豊後高田市に向かいました

ここでは昭和の雰囲気を楽しみました



昭和ロマン館の入り口です。あとはその中の写真です









懐かしかったのでついつい買いました



このペプシコーラがまだまだあるのですね!









懐かしい車や、心をときめかした車がありました





こんなに大きくなかったけど、私も持っていました















ラムちゃんです!

この後商店街も歩いたのですが、昭和の風情を感じられまた来たいと思いました。

この後、杵築市の宿に向かいました



「大扇」という旅館です。



夕御飯です。この後、いろいろと料理が出ました
宿泊代が8000円でこの料理だったのでみんな大満足でした。
ただ、部屋とお風呂は、値段なりです。期待しないでください。
雰囲気は、お母さんと娘2人の3人でされているのでアットホームな感じでよかったですよ。



宿のすぐ横に杵築城入口があります。この鳥居の先です



お城です



天守閣からの見晴らしです

杵築市の城下町は、高台が武家屋敷で低いところが町人や商人の町になっています

下の2枚の写真は商人の町の建物です



料理屋さんです



時計屋さんです。外観からは想像もつきません



商人の町から北台武家屋敷に上る坂で「酢屋の坂」といいます

この後の写真が北台武家屋敷の通りです













この通りに面した各屋敷の門です



















門の中に入れるところもあったのですが、団体行動だったので入りませんでした
今度は個人的に行って見学しようかと思っています





門が必要なのか?疑問を持ったのですが、この場所で残すことに意義があるのですね。

この後は、「山香温泉風の里」でグランドゴルフで汗を流し、温泉に入ってさっぱりした後、バイキング料理を食べながらビールを飲んで打ち上げをして帰途につきました。

さて来年はどこに行くのかな……
今から楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸旅行

2014年05月27日 | 社長☆ダイアリー
休日、久しぶりに平戸に行きました

今回で三回目になるのですが、初めて生月島に渡りました


塩俵断崖です
素晴らしい景色でした


塩俵断崖の説明文です


塩俵断崖から少し行くと、生月島最北端の大バエ断崖の上に立つ灯台です
展望台がある灯台で、珍しいそうです








灯台からの展望です
見晴らしがよくて(当たり前か…)気持ちがよかったです



この島の山田地区にある「カトリック山田教会」です
1912年(大正元年)に完成したレンガ造りの教会です


教会の窓部分です
レンガ積の納まりがきれいだと思いませんか




教会内部です
内部もよく装飾されていて、あまり大きくないのですが「いい雰囲気」の教会でした


島の街並みに突然現れます


生月大魚藍観音です
ブロンズ像としては日本屈指の大きさを誇るそうです
建立は最近で、昭和55年だそうです
生月大橋からも見えるそうですが、この大きさなのになかなか探し出せません

この後は、日帰りの温泉(平戸水上ホテル)に入ってホテルに向かいました

平戸に行く直前に取ったホテルなので小さなビジネスホテルしか取れなかったので、夕食は出て食べれば良いし、寝るだけならならどんなところでもと思って予約しました
行く前に見たブログで「愛想の悪いご主人が迎えてくれる」とあったのですが、その通りの人が迎えてくれ「やっぱりはずれか」と諦めたのですが、
翌朝の朝食(心のこもったバイキング形式)と宿泊費の安さで満足しました

ホテルの名前は「ビジネススカイシーホテル」です。
ダマされたと思って一度利用してみてください。
場所も繁華街に近いところにあるので便利ですよ

夕食後、名所がライトアップしているとのことで散歩兼ねて見に行きました


平戸ザビエル教会です


幸橋(オランダ橋)です
1702年にできたそうです
別名の「オランダ橋」の由来は、オランダ商館の石造り建築に従事した石工、豊前からオランダ技法を伝授された石工によって架橋されたからだそうです。
1984年に全面解体して改修復元されたそうです

最近のカメラは優秀ですね、夜に写してもきれいに撮れました




お寺と教会が重なって見えるところです
写し方が悪かったので教会の塔が薄くて分かりにくいですね
写真機に頼りすぎでした


平戸ザビエル教会の裏です


教会の横の入り口です
どこから見てもきれいな教会です




教会内部です

この教会は1931年に「カトリック平戸教会」として現在の地に建設されたのですが、1971年に1550年のザビエル平戸来訪を記念して「ザビエル像」が建立され、教会名が変わったそうです




松浦史料博物館前の階段と建物です

建物は1893年(明治26年)に建てられたそうです
松浦家は鎌倉時代の初期から幕末まで650年近くここを治めていた名家です


名家だけにいろいろな物が見られ感動したのですが、写真に撮るのをはばかられ、この狩野探幽のトラの屏風と


その上にある欄間が珍しかったので目を盗んで撮りました

この後、入り口近くにある見晴らしのいい喫茶室でコーヒーを飲んでゆっくりとしましたが
出ると「茶室」の看板を見つけて、行ってみると






このような茶室がありました
「茶室 閑雲亭」という名で明治26年建立の草庵茶室だそうです

こちらを知っていたらここでお茶を飲んでゆっくりしたのに、残念です

今度、行くことがあったら是非寄りたいと思っています

今回の旅の反省は、茶室に寄れなかったことと、クーラーを持って行かなかったことです。

初日の昼食を「平戸瀬戸市場」のレストランで食べたのですが、食べるまで少し時間があったので市場の魚売り場を見てみるとまだ生きている魚が陳列してありました。買って帰りたかったのですが……

残念でした











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日

2014年04月10日 | 社長☆ダイアリー
この前の日曜日、三角から帰っているときついつい綺麗なので撮りました




こんなに綺麗に島原が見えるのも珍しいですね




この後すぐに太陽は沈むのですが、カメラを新しくしたせいなのか
綺麗に撮れていてビックリしました
日本のカメラの進化は素晴らしいものですね
前のカメラだと、こうは写りませんでした

今使っているパソコンがxpなのでビクビクして投稿しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の桜便り 5

2014年04月04日 | 社長☆ダイアリー
もう桜が散り始めているのに……

4/2、久しぶりに江津湖に行きました、開花宣言が出来るころから忙しくなりもう散っているかと思っていたのですが


まだ残っていました
今度行ったら葉桜になっているかもしれません

でも、花見だけはちゃんとしました
先週の金曜日、「宇土の立岡公園」に行ってきました




わが社では、花見を毎年ほとんどこの公園でしています
綺麗ですよ


わが社の花?です
男の人はゲストです。
彼女たちの「親」的な人です


みんなで腹いっぱい食べて飲みます
その後、ビンゴゲームをして遊びました




花見弁当です
ご飯はジャーを持ってきて、盛り付けてくれ、暖かいものが食べれました、これにスープが付きます
オーナーが中華料理の修行をしているので、中華弁当です
下の写真が店の名前と電話番号です

みんなの評判はすこぶる良かったようです

この店は、わが社にいた恒成(旧姓)君が会社を辞めてご主人と始めた店です
良ければ使ってやってください
味は保障します




先週の土曜日に熊本駅に行くことがあったのでホームにいたら蒸気機関車が入ってきました
珍しくてついつい撮りました
機関士の人が若くて驚きました
人吉行きでした、今度、孫と乗ってみたいなと思っています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする