goo blog サービス終了のお知らせ 

たそがれオヤジのクタクタ山ある記

主に北関東の山を方向音痴で歩いています。山行計画の参考にされても責任は負いかねます。深慮せず軽く読み流してください。

社山に向かうも、装備不良であえなく撤退する。

2017年02月04日 | 足尾の山
この時期の社山の南尾根はどんなものなのか、様子見のつもりで出かけたが、条件がよろしくなかった。強風が吹き荒れ、さらに楽しみにしていたスノーシューに破損が出た。何ともどうしようもない歩きで終わってしまったが、いずれ改めて歩いてみたいものだ。 . . . 本文を読む
コメント (16)

イレギュラー歩きの中倉山には結構手こずった。

2017年01月29日 | 足尾の山
足利の山が4回続き、少し飽きもしたので足尾の雪山に目を向けた。予定外の歩きになってしまい、相応の苦労もしたが、ようやくたどり着いた中倉山からの展望は相変わらずの素晴らしいものであった。雪があるから余計に堪能できた。だが、雪山歩きは応える。毎週歩いているのに、翌日は久しぶりに足の痛みが残った。 . . . 本文を読む
コメント (20)

北西尾根から石倉山。後半は林道調査になってしまった。

2017年01月01日 | 足尾の山
年が明ければもう去年の歩きになってしまった。年内に記事をアップするつもりが、毎日が気分は忘年会の状態になっていた。どんよりした頭で慌てて記事をアップしたが、どうもすっきりした記事にはならなかった。まぁ、これは言い訳というもの。で、出かけた石倉山だが、今回は砂畑側から入ってみた。石倉山は意外と深い山だが、こちらから入ると、しばらく街並みも見えていて、さらに下りは早々に林道歩きだったため、里山の延長といった山のイメージになってしまった。 . . . 本文を読む
コメント (12)

地蔵岳と夕日岳。バリルート歩きで終わりかけのモミジ祭りに出合う。

2016年11月07日 | 足尾の山
ちょっとお手軽に紅葉見物と思ったが、ありきたりの既成コースで行くのはおもしろくない。地図を見て編み出したのが神子内奥から地蔵岳ルート。どんなものかは知らないが、ふみふみぃさんが一部歩かれている。苦も無く楽も無くの尾根ではあったが、短時間ながらも良い雰囲気で歩けた。下りもまた未踏部を歩いてみたが、こちらはちょっとルート取りに失敗したのか危うい歩きとなった。地蔵岳の南西側に1239.4m三角点がある。今回の歩きで、その辺りが気になってきている。いつか歩いてみたいところだ。 . . . 本文を読む
コメント (12)

松木奥の未踏尾根を2本ばかり…。

2016年06月24日 | 足尾の山
松木川奥の未踏尾根を2本歩いて来た。梅雨時期の今、雨にあたることばかりが気になってのそそくさ歩きになってしまったが、両方ともに感じの良い尾根であった。ただ、復路利用の尾根は入口付近でハラハラドキドキ状態であった。今回はガスで展望にも恵まれなかったが、いずれ改めて歩くことになるだろう。その時は、両尾根の良さを満喫したいものだ。何年か先になるだろうが。 . . . 本文を読む
コメント (14)

小足沢中尾根から大ナラキ沢左岸尾根

2016年06月06日 | 足尾の山
懸案の小足沢中尾根歩き。実は、実行に移すべく、過去2回の失敗を重ねていた。今日こそはと意気込んで出かけた。自分には尾根の雰囲気もよく、嫌らしいところもあるが楽しめる尾根だった。しかし、その後がまずかった。他の楽しめる帰路コースもあったのだろうが、それをしようにも、中尾根で相当の体力を費やしていた。結局、いずれまた松木奥に行かねばらないのかと思うとちょっとばかりげんなりだ。 . . . 本文を読む
コメント (22)

ドンピシャ尾根で塔の峰。岩峰群尾根の下りは余計だったかも。

2016年05月30日 | 足尾の山
足尾のRRさんから、塔の峰に北からドンピシャで着く尾根があるという話を聞いた。いずれ歩いてみようと思ってはいたが、仁田元沢の水が多かったらやっかいだなと延ばし延ばしにしていた。だが、どうしても気になる。さっさと歩いておきたい。PRするほどの派手な尾根ではなかった。地味な尾根だ。玄人向けというか。自分にはお好み系の尾根だった。ヤマツツジも見て、いい気分で塔の峰を下ったはいいが、余計な岩峰群下りをしてしまい、最後は何とも締まりのない歩きになってしまった。 . . . 本文を読む
コメント (31)

林道終点から小法師岳に行ってみた。下りでテープに惑わされて大失態。

2016年04月11日 | 足尾の山
以前から歩いてみたかった餅ケ瀬林道終点まで。そして、そこから小法師尾根へ。林道の破線路はやはり想像どおりの崩壊地だった。気分よく上がって小法師岳。そして、また気分よく防火線を下る。テープがあっても、ここまではよかった。しかし、終点近くになって、テープを頼ったばかりにひどい目に遭った山行になってしまった。 . . . 本文を読む
コメント (18)

気の重い課題を抱えて塔の峰

2016年03月28日 | 足尾の山
塔の峰に行ってきた。今回は気の重い課題も抱えての山行だ。少しは気が楽になるようにと、別の課題も用意した。結果として、その気の重くなる課題は半端な確認だけで終わってしまったが、自分にしてみれば、今回に限り、ひどい現実を目にすることがなく終わってほっとしてもいる。今回の歩きを終え、ペンキは、むしろ、自分ではなく、他の方に先に見てもらいたいという気持ちの方が強くなっている。 . . . 本文を読む
コメント (10)

松木沢界隈ぶらぶら歩き。小足沢右岸尾根の3回目。

2016年03月07日 | 足尾の山
結果的には半端歩きで終わってしまったが、小足沢右岸尾根の3回目となる。1回目は届かずで論外だが、2回目に歩いた時以上に尾根上でいろんなものを目にすることができた。出来ることなら、こんなところで朝目覚めてみたいものだと思うようなスポットもある。別にそれに浸りたくて来たわけではないが、小足沢右岸尾根はやはりきつい。ここに至る松木川沿いの歩きだけでもそれなりの体力が消耗する。「この先」に行くためにここに来たわけではあるが、これでは、なかなかその先には行けそうにない。ここに泊まりを入れるとなれば、かなり楽ができそうではあるが。 . . . 本文を読む
コメント (14)

まぼろしに終わった南岸尾根の雪景色。中倉山。

2016年02月29日 | 足尾の山
中禅寺湖南岸尾根の雪景色を対岸の中倉山から眺めましょうかといった主旨での山歩きだったが、懸念されていたように、この雪不足だ。残雪すらすでになく、春先の山の景色に戻っていた。こうなったら、普通のコースで歩いていたのでは面白くもない。ちょっとばかり変化を付けようと、その場の気分で選んだのが石塔尾根。末端からなら二度と行くまいと思ってはいたが、途中からの合流とはいえ、まさか再び石塔尾根を歩くことになるとは思いもしなかった。これで、かつて途中まで行って間違いに気づいて引き返した「ガレ尾根歩き再び」に免疫ができてしまった。ロッククライミングを除けば中倉山もそろそろネタが尽きかかっていることだし、検討事項に格上げかな。 . . . 本文を読む
コメント (24)

大屈沢左岸尾根から石倉山

2015年11月23日 | 足尾の山
足尾の石倉山。今度で4回目となる山。過去いずれも他の山と併せて登ったが、今回のように単発で行くは初めて。石倉山は渋過ぎるほどの山だ。それなりの魅力もある。周囲の複雑な地形はルーファンで歩くには手ごろな山かもしれない。だが、やはり、石倉山だけで行くには無理がある山かと思う。他の大萱山や地蔵岳といっしょに登ってこそ、石倉山のひっそりした味わいを満喫できるような気がする。 . . . 本文を読む
コメント (8)

こう行って、ああ行って中倉山。

2015年11月21日 | 足尾の山
20日ぶりの山行。足尾もハイカーが少なくなって、物好きだけの閑散とした季節になっているだろう。ここのところその物好き(失礼)で賑やかになっている石倉山に行くとしよう。ネット記事でも見たこともないルートをひねり出した。ところが、予想とはうって変わった天気に、石倉山では何とももったいなく、直前になって一年前に放り出したままでいた中倉山ルートを歩くことにした。結果は、予想どおりの超バリエーション歩きだった。この手の歩き、しばらくは敬遠しておくことにしよう。 . . . 本文を読む
コメント (14)

塔の峰を目指すもよろしくない天気であっ気なく引き返す。

2015年10月25日 | 足尾の山
足尾の未踏ルート歩き。たいした区間でもないのだが歩いておきたかった。その先は塔の峰に行って自分がつけた山名板のメンテナンスと思っていたが、天気が悪くて未踏部分の歩きだけで終わってしまった。それは仕方がないとしても、その代わり、足尾の町をゆっくりと歩くことができ、これまで気にもしなかったものを結構見ることになった。それはそれで収穫ともいえよう。 . . . 本文を読む
コメント (14)

松木川からオロ山北尾根Part2。足尾の山の紅葉も始まっていた。

2015年10月06日 | 足尾の山
オロ北再び。今回は松木川のガレ沢から入ってみる。ネットではエキスパートの先人の記録を2件拝見するのみだったが、先日、雪田爺氏がノドカラカラで登られていた。年内にはおやりになるだろうと思ってはいたが、予想よりも早いお歩きだった。待機状態の自分には大いに参考になった。つい、自分でも行けやしないかと錯覚してしまい、後追いすることになった次第ではあるが、何ともすごいガレ沢であった。 . . . 本文を読む
コメント (17)