goo blog サービス終了のお知らせ 

フルート吹きの物思い

趣味のフルートと、それに関わるもろもろのこと。

フレンチはやはり巻き管か

2008-10-28 | 演奏や練習に関して
レッスンではプーランクのソナタがなんとか進行している。
それがなぜか、この所やたら調子がいい。

何がいいかというと、こういうの(フランスのある意味ふわふわした曲、と言えるか?)向いてるんじゃない? みたいなコメントがこのレッスン二回ぐらい先生が連発するのである。
来年に予定されている(らしい)発表会での第一候補にしたらどうか、とまできた。

ここまでくると、社交辞令として受け取るにはしつこい。

最初はひどいものだった。

まだこういう曲はやったことはなかったんだっけ? とか、いままでやらなかったことをやっていくのはいいことだね、みたいなコメントばかり。

まあ、フランスものを、その直前にやっていたバッハと同じノリで、というか、それまでで習っていた通りに、ぐりぐりぶりぶりと最初はやってしまっているのだから、今から思えば無理もない。
プーランクの初回から、まるで倫理観の違う先生にチェンジしまったかのような、昨日までのいいようとは180度違う(ように感じる)指示。

それが、何故?

まあ、自分が上手くなったと、あるいはこの手の曲に慣れた、と解釈しておくことにする。

しかし、もう一つ変わっている要因があった。

そう、バッハ~プーランクのレッスン初期に使っていたのと楽器を変えている。
(新しいのを買ったのではない)

それまで概ね、レッスンではオーケストラでは危険度が高いから使わなくなっていたマテキを使っていた。こちらの方がサンキョウよりも何となく音色の自由度が高いような気がする代わりに、どうもヒット率が悪い。ので、超安全運転重視のオーケストラではちょっと使いにくく感じるのであった。

それがレッスンでバッハのスイートをはじめた時、どうにもこの曲は吹くのがえらい苦労で、私のマテキ君では組曲の中の最初のOvertureもまともに吹き通せない。これがブランネンなんか使った日にはきっと4分の1もいかないうちに倒れている(笑)だろう。

で、レッスンの楽器を苦し紛れにいつものサンキョウ君に変え、それでどうにか乗り越えたのであった。

この次に始めたプーランクは、フレンチ風と言われているらしいサンキョウでそのまま続けていたが、オーケストラの本番も終わったこともあり、ご無沙汰しすぎたマテキ君を調整の後レッスンに復活させた。

で、レッスンでのプーランクが好評である。
さては、マテキは巻き管だからフレンチに良かったのか???

楽器の問題なのか、本人の上達なのか。後者であると信じてはいるものの自信はなく、今更もう一度サンキョウをこのプーランクで使う気も怖くておきない(笑)。

音色グッズのその後

2008-06-25 | 演奏や練習に関して
サンキョウのクラウンを新型に交換して、オケの合奏一回、レッスン一回、アンサンブル練習と本番(結婚式)で使ってみた。


オケの合奏。

吹くのが楽でよい。すごく楽、というほどではないが、けっこう楽。
高いGisのpでの吹き伸ばしの不安感もだいぶ減少。(但し右手の中小指は常時onにて)
低音域では抵抗感が減ったので、なんとなく音があたらないような不安がいまだに私に残っているが、事故もかすり傷も今のところ一度も起きていない。けっこう安全だ。


レッスン。

先生にまずご報告。

新しいやつはいいでしょ、と。仕様決定にいろいろと加味されていたらしいこともあって、とてもお勧め状態。他の生徒さんがサンキョウを買うときは、かならずクラウンを見て、もし古い方だったら絶対に交換して貰え、と言い含めているらしい。

ただ、(銀の楽器の場合)交換して実感があるのはナントカ金などの他の材質だよね。私もいろいろ試させて貰ったが、10kや14kのが変わった感じがしてよい。その代わり、値段も気軽じゃなくなるけれど。でも、クラウンを金にするのなら、胴体のリング類も同じ金にしたいよなぁ。

抵抗感が変わったからなのか、音程が・・・・・というか、音程感が変わった・・・・ような。

そこで、いままでよりも頭部管を抜いて(私は他の人より入れ気味・・・いつも3mmぐらい)先生と同等の抜き具合(1cmぐらい)で曲を吹いてみることになった。

たまに音程がうわずることがあったのが、なくなった、と先生は言う。何がどう原因になっているのかはよくわからないけれど。

とりあえず、レッスンでは(笑)しばらくこの抜き量でいって様子を見ることにする。


結婚式。

木管五重奏を披露宴会場の隅で演奏した。
客席にいた知人は、フルート は 良く聞こえたよ、とのこと。音の遠達性は問題ないようだ。ふふふ。

さて、レッスンで懸念した音程。
いつも、と、レッスン、の抜き量の真ん中へんで挑戦。

・・・が、低い!

困ったことに、隣のオーボエさんと合わない。

結局演奏中に少しずつ入れていくことに・・・。


ところが。

披露宴終了後に飲み会で、そのオーボエさんは、なんか調子が悪くて楽器の音程が低くて困った、と言っていた。 むぅ。

結局、自分の音程についてはよくわからず・・・・・


様子見のフェーズはまだまだ続く・・・・・・

まぁいいかぁ、って感じに

2008-06-25 | 演奏や練習に関して
週末に、私にとってはひさ~しぶりになる結婚式披露宴への出席。

新郎が木管アンサンブル仲間で、新婦は新郎と同じアマオケ。
言わなくて想像つくように、新郎がステマネ件出演者の演奏会状態!?

私は木管アンサンブルの一番古いメンバー(新郎含む)での五重奏と、アンサンブルメンバーの出席者集まっての八重奏(倍管含むので、十一重奏)。

五重奏は、楽しくアンサンブルできて良かった。
八重奏も、楽しかった。けど、いろいろあった(笑)。ま、いっかぁ。

自分も、みんなも、新郎新婦も、楽しかったようだ。


やっとここにきて、半人間不信状態を脱したみたい。

人間不信・・・

2008-06-20 | 演奏や練習に関して
数週間前、吹奏楽のほとんど内輪な感じでアンサンブルの発表会があった。

以前に公民館で木管五重奏をばっちり(?)決めたメンバーとは違う組み合わせで、五重奏が二チーム。のうち一つに私のいるチームも。

この演奏が、良くなかった。

同じメロディーを、各楽器が役目を変えて進行していくアレンジなのだが・・・

ちょうどフルート(私)メロディー、オーボエがリズム、ファゴットが前打ち、の場面で、崩れた。

ステリハでは、危なげはなくはないが、恐れるような場面ではなかったのに。

どうなったかはよくわからないが、私の耳には前打ちがどんどん走って、4/4拍子の2拍ぐらい前に行って、次の展開になる時に気がついて、そこで辻褄があった・・・

それだけのことなのだけど。

初見の時から通じても、一番の大崩れ。


前回とはメンバーが違うとはいえみなさんベテランなので、その後は何事もなく曲は進行し、やばかったねーの一言ぐらいで舞台袖を通過。その後何事もなく打ち上げ(笑)。


ふと、ちょっと前のパイパーズに、木管五重奏は難しい、という記事があったのを思い出した。曲の解釈やら人間関係やらでいろいろとありがち・・・という話だが、バンドはどこもありがちなので、特に何が特筆されていたかは覚えていないが・・・


信頼していただけに、そしてその前が十分結果に満足していたために、どうもその後人間不信気味なのがどうしても抜けない。

オケに行っても、またあの○○パートがあんなことやってるよ・・・次は何やっちゃうの? みたいなネガティブモードに入ったきりどうしても戻れない。


梅雨だからか?

ちょっと、困ってる。

思考回路の違い

2008-04-04 | 演奏や練習に関して
ベテラン偽バイオリニストのOさんと、先日Vオケ(未入団)の曲をないしょでコソコソと合わせてもらった。

昨年秋にお世話になったVオケの方にもそろそろ行かねばと思い、極秘にパート譜を入手してバイオリンを少しずつではさらってみたものの、なかなか思うようにならず、一度Oさんにコソコソと教えて貰っておかねばと、他にアンサンブルで楽しむとか、飲みに行くとか、複数のミッションを持って遊びにいったのだった。

まだその曲をほとんど練習していない、というベテラン偽バイオリニストのOさんと、連日ほんのちょっとずつ長くはない期間中血のにじむような(?)涙ぐましい練習を重ねてきた私とが、かなり贔屓目で見た感じで、ほぼ同等に近いかなぁと思える程度にはなった(かも)。

実は、前回演奏会終了後、次は是非1stを、という無謀なオファーをVオケの無茶なVnパートリーダーから来ている(入団してもいないのに・・)。それって、メタボな高血圧兼運動不足おじさんに、君は宇宙飛行士に選ばれました、と言っているようなもの。

±全音にはいればストライク、±100セント以内ならど真ん中。

そおいうにわかバイオリニストに、果たして1stを弾かせて良いのか。
それは果たして、法律には違反しないのか。人道上はどうなのか。


さて、いろいろと合わせていると、
「ここはカッコいいですね。いい感じになのでもう一度やりますか」
「ここは難しいですね。たぶん本番まで出来ないので、素直にあきらめてよしにしましょう」
「ここは弦トレはあーしろとかいいますが、無茶なので聞き流してます」
などと嬉々としてしている。

こちらはといえば、こんなんでオーケストラに行って、しかも1stでいいの? と、うじうじ、うじうじ、うじうじ、しているにもかかわらずである。

ストレス感と羞恥感と必死でいっぱいいっぱい感が漂う私とはすっごい対照的で、なんというか、人生と音楽を楽しんである。彼を見るようになって、自分はかなり生き急いでるなー、感が感じられる。


いろいろ合わせつつ、会話しつつ、気がついた。


仮に私とOさんが技術的にもある楽譜がちゃんとできる度も同じだったとすると・・・・・


Oさんは、何カ所かっこいいところができたか、に比例して幸せ度があがる。
仮に一カ所「しか」できなくても、幸せ度はそれだけでもかなり高いレベルに上昇する。

対して私の場合は、何カ所できなかったか、の自乗に比例して不幸度が上がる。
仮に一カ所しかできないなんてことになると、それこそ生きてる価値がない、ぐらいの勢いである。


幸せはそれを感じる能力が必要である、という話はよく見聞きする。
この日のコソ練は、この能力の違いをありありと見せつけられるとともに、その重要性を再認識した日でもあった。

やっぱ、楽しまなきゃね。

ステリハ録音

2008-02-20 | 演奏や練習に関して
オーケストラや吹奏楽の練習で、一番好きな時はステリハ。
本番の日の午前中。リラックスしているとも緊張しているとも言えない、ステージ上の、あのビミョーな時が好き。

お気に入りの録音機を手に入れたこともあり、またオケ、吹奏楽の本番が2週間続いたこともあり、それらを録音してみている。

オケでは本番を録音してみた。

その後、ちょっと後悔した。

そんなにステリハが好きなのだから、ステリハを(も)録音しておけば良かった。本番の録音は他人に操作を頼んでいろいろ気にかけるのが煩わしいし、ビデオ係さんか業者さんに頼んで録画(録音)してもらっていたりするので、わざわざ自分で録音しなくてもいいとも言える。

そこで翌週にあった吹奏楽の本番では、ステリハを録音してみた。
本番と違って、客席で比較的自由にマイク位置を選べる。が、例の簡易スタンドの不安定さが気になる(笑)。


ステリハを録音したところで本番での演奏にフィードバックできるわけではないが、他に使い道があることに気がついた。


本番の当日というのは前日GPが夜遅かったり、当日の朝が早かったりで、なんとなく寝不足気味なことが多い。で、できれば昼寝ができればよいと思う人は多いだろう。

オケでおり番がある時、みんなが必死で練習しているのを「難しそーだなー」「そこいまいちだねー」「よくなったじゃん」とか無責任なことをかすかに思いながら、客席で仮眠を取るのは実に快適である(笑)


そう。昼寝のBGMにできるのではないかと考えたのである!!

他人の演奏会にチラシ挟みなどで行き、作業終了後のリハーサル見学の気分を味わえるとも言える。


そう考えていると、高校吹奏楽の合宿を思い出す。合宿といえば朝から晩まで練習その他で大変であるが、OBになってから行くと、後輩の練習の音を聞きながら昼寝(笑)。

これがまた快適なんだよね~


いつこのスペシャルBGMを使えるか未定だけれど、ちょっと楽しみなのであった。

指揮者の種類

2008-02-04 | 演奏や練習に関して
われわれのオケでは、次期指揮者決めでいろいろともめている。

なかなか良い人なのだが、都合があわず、また代わりが見つからない。
ということは今の話ではなくて。


そのような議論をオケの役員会で進めているとき、団長さんが「私の思うに、指揮者には二種類いて、学校の先生のような人と、そうでない人・・・」という旨のご発言。


これを私の言葉で言うと、吹奏楽指導者的指揮者と、音楽指導的指揮者、ということになるだろうか。


我々のオケではここ数年のうちに何人かの指揮者にお世話になっていて、この両タイプの指揮者を見ることができた。

実際に、吹奏楽指導者的指揮者(=学校の先生のような)は実際に学校の先生だったりしたこともある(笑)。


吹奏楽系の指揮者については、まあ、いいとして。

音楽指導的指揮者の中でも、合唱系というのがある。
このタイプの人も、何か、他と違う感じがする。


これはどうやら、やはり合唱と器楽ではだいぶ曲作りのメンタルモデルが違うからのように思える。


他団体での経験含め、複数の合唱系指揮者を見ることができた。ここでいろいろ観察してみるに、合唱系の指揮者にはある共通点があるようだ。


指示を出したあと、即座に前触れなく演奏を始めさせる、とか
(楽器を構えたりアンブシャーをもにょもにょする準備時間がない)

予拍をほとんどとらない、とか

打点が明瞭ではなく、点と言うよりは分布になっている、とか

テンポの変化は、次の打点が来てみないとわからない、とか

拍というよりはメロディー(歌詞?)の変わり目で打点をとることも多く、それが拍の表裏あであるかは問わない、とか


だからどう、ということはないけれど、心構えがないとついて行くのが難しいものだなぁ、と。

暖かい息と冷たい息

2008-01-25 | 演奏や練習に関して
息には、暖かい息と冷たい息があるのだそうである。


和楽器だか雅楽の世界で言われる言葉らしい。

これはフルートの師匠から聞いた話で、その後、ググってもあまり情報は多くないので、確度の高い話は何もわからなくて、この件の話はすべて、「どうやら~らしい」「たぶん~と思う」「もしかしたら~じゃないかなぁ」「いやいや、~かも」

という程度なんだけれど。


暖かい息、というのは、寒いときに手のひらを「はぁ~」って暖めるときの息の使い方。

冷たい息、というのは、熱いスープを冷ますような「ふぅっ~」という息の使い方。


尺八だかの世界では、そこはもっと暖かい息で、とか、冷たい息で、という指示がされるらしい。
以前私のオケで尺八と琴と共演したけれど、またそのような機会があれば直に尺八さんに聞けるのになあと思う。


フルートでは聞いたことはない息のあり方である。

普通の良い音?は暖かい息で吹いて、プシューみたいなところは冷たい息。

フルートは、暖かい息しか使わない。
そして、暖かい息で吹いたときにのみ音が良く出るように設計されている。

フルートは、少なくともクラシック音楽では、口の中を広げて吹くという奏法しかない(と思う)。暖かい息を使う顎の状態から、そのまま唇を閉じればフルートのアンブシャーになる。


篠笛は、フルート吹きの私が吹いたら上手いと言われるので、きっと暖かい息で吹くのが主、龍笛は全然吹き方が違うと言われたことがあるので、冷たい息で吹くのが主、なのだろうかと想像される。
尺八は、あれほどの音色の幅を持っているので、それらを自在に使い分けるのであろう。


何でこんな話が出たのかというと、レッスン時の雑談でピッコロがちゃんと吹ける人はフルートも上手い、という話が出たとき、フルートは全然すかすかな音しか出ないのに、ピッコロだと”そこそこ”吹ける人がいるが何故か?という質問を私したときの師匠からの回答が、この息の使い方についてである。

要は、フルートをしっかり鳴らせない人は、「暖かい息」の使い方が上手くできていない。

ふむふむ。何となく納得できる感じがする。と思った。


というわけで、今後は「冷たい息」研究をしていこうと思う、今日この頃である。


フルート吹きなんだから、「暖かい息」こそ研究対象であるべき、というのが当たり前のようだけれど。
チッチッチッ
違うんだよぉ~(笑)


じゃあ、どこで「冷たい息」なんて使うともくろんでいるのか。


やっぱり、ジャズ系の音楽をやるとき。
ジャズをかじり始めた頃、汚い音がどうにか出ないものかと四苦八苦(笑)していたので、その継続課題という意味がある。なかなか演奏機会なんてないんだけどね。

何か日本の作曲家の作品をやるとき。
身近なところでは、例えば宮崎アニメで使われるような曲(久石譲氏の曲。素晴らしい!)など。素朴な日本風メロディーを演奏するとき、フルートぶりぶりの音だとちょっと違うかな、と思うときが多々ある。そんな時、ちょっと和風なニュアンスの音が出るとかっこいいじゃぁありませんか。

もちろん西洋の音楽でも。
”天の声”的なソロや、他の楽器の上に乗るようなメロディーやオブリガートでは、もちろん暖かい息で。
他の楽器群を突き抜けた・・・天と地の間を突き抜けるような・・・龍笛的な・・・ニュアンスを出したいときは、「冷たい息」のエッセンスを入れてみる。

と思ってみた。

もし実現できれば、すっごくかっこいいでしょう?


でもなー。

きっと自己満足度120%でいろいろ凝ってみても、オケや吹奏楽の周囲の人からは「いつも通り」「今日は少し調子悪い?」「輪をかけて汚い音」ぐらいにしか認識されないだろうなぁ(泣)

楽器がつまらない・・・??

2007-11-16 | 演奏や練習に関して
Vオケの演奏会も終わり、燃え尽きから少し復活し、久しぶりに吹奏楽に顔を出し、フルートを持っているのを久しぶりに見た等々からかわれ、そして木管アンサンブルで一緒のObの名手であるTさんと少し会話した。

Tさんの音色は素晴らしく、一緒にアンサンブルするのは至高の時でもあるのだが、なにやら最近はオーボエを吹いても楽しくないらしい。

確かに、Vオケの演奏会を見に来てくれていて、その時私の演奏を見て(??)バイオリンかっこいー、やりたーい、を連発していたし。オーボエやっても友達できない(周囲にいろいろ注意をしてしまうから?周囲の技術に不満が多いから??みんな自己主張や我が強いから???)し、バイオリンだったら友達できそうだし、ということだ。

わかるよー、と思いつつ、バイオリンでもやれば?と無責任なアドバイスをしつつ。

きっと、彼女はずうっと根を詰めてやってきているから精神的にスランプなんだろうね。

私も人のことは言えないかも。
最近は文句ばっかり書いてる気がするし。吹奏楽もあんあまり楽しいとは思えてないし。


そんなんだったら・・・ぱあっと・・・バイオリンでも弾いちゃいますか。ジャズもいいね。
というか、12月にも誘われた演奏会あるからVn練習しなくちゃ。スランプしているヒマないよ。

最近、胸のつかえがとれたこと

2007-11-14 | 演奏や練習に関して
レッスンの時、その方面では有名らしい若手(子供含む)養成に長けた?先生の話になった。私は以前通っていた教室の関係で、その先生の顔だけは知っているという話をした。

で、そのついでと言ってはなんだが、音大生というのはどういう連中なんだ?という話を私の先生にした。この話、私の中でずうっとひっかかっている。

その、教室での話。


おさらい会(発表会)が年に一度ある。

人数が多いので3部構成になっていたのだが、出演者のうち数人の音大生の群れが遅れてきて、決められている出演順をかき回し、終わるととっととどこかへ消えていく。同じメンバーかわからないけれど、毎年のようにそういう事件?が起きていた。

当時は音大生というのはなんだか忙しい人種だな~、ぐらいに思っていたが、その後アマオケなどで変な音大生(卒)を見たりして時が経つにつれ、猛烈に腹が立ってきていた。彼(彼女)らはいったい自分を何様だと思っているのだ?

そんな話を先生にしてみた。


すると。

大丈夫です。そういう奴は音楽家としてもダメです。安心してください。
本来なら、裏方を率先して引き受けているぐらいじゃないと。

というお答え。

そーだよなー。
ついさっきまでステマネしてたと思ったら、自分の番で急いで楽器を組み立ててステージへ。その後何もなかったかのようにまたステマネ。

やっぱ、一流になるのであれば、そんなんじゃないとね。


ということで、何かすっきりした気分。

ただそれだけ。