goo blog サービス終了のお知らせ 

まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

UFO

2017年01月15日 | Weblog

でまちおこし。

UFOで街おこし 銚子、実行委立ち上げ 未確認飛行物体の目撃談多いらしい!? 召喚イベント開くって!!

2016年07月2日http://www.chibanippo.co.jp/news/local/334682

“銚子はUFOの街!?”―。銚子市内で多いとされるUFO(未確認飛行物体)の目撃談を踏まえたイベントで夢やロマンを感じてもらい、観光客を呼び込もうと、同市観光協会と銚子電鉄(同市)は共同で「銚子にUFOを呼ぼう実行委員会」を設立した。「地球の丸く見える丘展望館」(同市天王台)では、UFOに関するパネルや関連資料などを9月まで展示中。7月24日には同館で、UFOの“召喚イベント”を開催する予定。

実行委員会は、UFOに関する夢のあるイベントで、人々にわくわくしてもらおうと立ち上げた。オカルト研究家の山口敏太郎さん(49)がプロデュース。UFOや、地域の伝説を街づくりに生かす「クリプトツーリズム」に関心を持った市民らがメンバーとして参加している。

開催予定のメーンイベントは、24日の“UFOの召喚”。数多くの召還に成功しているという武良信行さんを招いてトークショー・サイン会を行った後、同館の屋上でUFOを呼んでもらう。インターネット配信「ニコニコ生放送」を中心に活動するオカルト愛好家の藍上さんも司会として登場予定。また、“召還”を前に、君ケ浜しおさい公園(同市君ケ浜)で“地上絵のメッセージ”を描くイベントも開かれる。

召還イベントだけでなく、同館は9月4日まで、宇宙を感じてもらう企画展を開催中。宇宙や流れ星の情報を展示するとともに、UFOに関するパネル、関連資料を展示。1956年に同市内一帯でUFOが目撃され、同時刻に金属箔(はく)が降ってきたとされる話など、地域での目撃談も紹介している。

このほか、銚子電鉄は7月中旬から24日にかけて、関連情報を発信する「UFO列車」を運行する予定。

宇宙を身近に感じてもらう取り組みとして、同館は8月12日の夜間、ペルセウス座流星群のピークに合わせ「夏の星座観察会」を初開催する。同館館長でもある渡辺博季・実行委員長は「地上に遮るものがない『地球の丸く見える丘』は宇宙を間近に感じられる場所。空が広いこの丘では、UFOの目撃談もあった」などとした上で「UFOや宇宙に関するイベントが、銚子の観光PRにつながれば」と期待を込めた。

同館内のイベント・企画展は入館料が必要。武良さんのトークショー・サイン会には入館料のほか、別途千円かかる。召還イベントはUFOの来訪を保証しない。地上絵のイベントは参加無料。イベントの問い合わせは同市観光協会、電話0479(22)1544。』

※素晴らしい!


ゴール下敷き

2017年01月14日 | Weblog

死亡。

『<ゴール下敷き事故>鉄製くい3本抜かれる 福岡・大川

毎日新聞 1/14(土) 20:24配信

福岡県大川市一木の市立川口小で同小4年の男児(10)がハンドボール用ゴールの下敷きになって死亡した事故で、市教委は14日、ゴールを固定する鉄製のくい5本のうち3本が引き抜かれていたことを明らかにした。この3本とみられるくいは数十メートル離れた物置近くで見つかった。県警は業務上過失致死容疑を念頭に事故原因などを調べている。

市教委によると、3本はゴールを直接固定するくいで、なぜ抜かれたかは分からない。残る2本はひもでゴールと結んで固定するくいだが、ひもが切れた状態で残っていた。

学校が昨年10月3日に安全点検した際は5カ所のくいで固定されているのを確認しており、同年12月に付近を掃除した教諭は「直接固定する3本のくいに異常はなかった」と話しているという。【』

※授業の前に確認しないと!、要は「チェック漏れ!」。


イコライザーに蓋

2017年01月14日 | Weblog
会議室にイコライザー。
しかもアクリルのふたつきで、そこには「触らないで」の紙が。
で、音は「モコモコ(こもってよく聞き取れない)」。
 
これ、買ったままでそのままで使っているわけで調整もしない、
まあ、できないわけで、高いものを買っても(買わされても)これこそ「宝の持ち腐れ」。...
で、それが自治体の十八番。
 
会議質レベルではこういったものは必要ない。
これ、実にもったいない
ということで、ふたはそのままで隙間からボールペンで調整し「抜け」をしなおしておいた。
 
なんというか、業者のいいなりに機材を入れたはいいけれど。使い方が分からないなら蓋をしたまま。
 
これ、実に「おばか」!
 

自分の

2017年01月14日 | Weblog

自分たちの頭を体をそして金を使う。

ところが

他人の頭(業者の頭)と体を、委託という名で、自分たちの金でなく、税金(他人の金)を使う。

これが現実。

考えることができない、だから委託。

これ、なんとも?


お役所

2017年01月13日 | Weblog

こういう記事が。

『役所の「どうにかお願いします」とかでろくなことになったことは過去18年の間でないから断るのが懸命。それは公益に資するように語られて近寄ってくるが、結果としては担当のご都合でしかないものが多数。木下斉』

※これはお役所の「十八番」言葉で、例えば「予算がこれしかないけど!」とか、「いついつまでに」とか、数え上げたらきりがない!


ゴールの下敷き

2017年01月13日 | Weblog

死亡。

『授業中にハンドボール用ゴールの下敷きに 小4男児死亡 福岡

フジテレビ系(FNN) 1/13(金) 16:11配信

13日午前、福岡・大川市の小学校で、4年生の男子児童(10)が、授業中にハンドボール用のゴールの下敷きになり、死亡した。
事故があったのは、大川市立川口小学校。
警察や消防によると、13日午前9時40分ごろ、4年生の体育の授業で、サッカーの試合中に、キーパーをしていた男子児童が、ゴールのネットにぶら下がったところ、バランスを崩して、地面に落下した。
そのはずみでゴールも倒れ、児童の首のあたりが、ゴールポストと地面に挟まれる形になった。
消防が駆けつけたところ、男子児童は目がうつろで、呼びかけにも反応せず、ドクターヘリで久留米大学病院に搬送されたが、死亡が確認された。
授業で使われていたゴールは、ハンドボール用で、幅およそ3メートル、高さ2メートルだった。
事故の際、担当の教師は、審判を務めていたという。』

※スポ小の時は事前にしっかりと確認し、その上にぶら下がらないように注意&監視してたな。