
昨夜の月、キレイでした。 傍で赤く光る火星とともに。
10月6日に、火星が地球に最接近するそうな 










十五夜の月を鑑賞する風習は中国に由来しますが、
ひと月後の旧暦9月13日を「後(のち)の月」と呼んで、
月見の慣習があるのは日本独特のものです。
十五夜か十三夜のどちらか一方だけの月見は「片見月」と呼ばれ、縁起が悪いとされました。
また、月が見える確率が高く、「十三夜に曇りなし」といわれています。
十五夜を「芋名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれ、
この時期に収穫を迎える大豆や栗を供えました。
十五夜だけでなく、十三夜にも月見をしたのはなぜでしょうか?
一説には、宇多法皇が十三夜の月を 「無双(ふたつとないすぐれているもの)」と
賞したことがはじまりとされています。
また、醍醐天皇のときに開かれた「観月の宴」が風習化されたものともいわれています。

