
先日ランチで食べた ミャンマー豚肉カレー。 とっても美味しかったんです。


あっという間に、月末が。。。







啓蟄は二十四節気のひとつで、「啓」には「開く、開放する」
「蟄」には「土の中で冬ごもりしている虫」 という意味があります。
寒さが和らぎ、冬ごもりしていた虫やカエルが、巣穴からはい出てくるという時候を表した言葉です。
ひと雨ごとに暖かくなる頃です。

太陽が黄経0どの春分点を通過する日で、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
春分は二十四節気のひとつで、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 として、1948年に国民の祝日になりました。
春分の日をはさんだ前後7日間を彼岸といい、
春分の日は彼岸の中日といいます。

仏教では人間のさまざまな欲望や迷いがある現世を 「此岸(しがん)」
煩悩を脱した悟りの境地を 「彼岸」 といいます。
彼岸には阿弥陀仏が住み、先祖の霊も眠っている極楽浄土と考えられています。
