12月 7日(水) 1:41 大雪 己亥月から庚子月へ
12月 7日(水) 18: 4 上弦 魚座 16度
12月14日(水) 9: 7 満月 双子座23度
12月21日(水) 10:57 下弦 乙女座30度
12月21日(水) 19:44 冬至
12月29日(木) 15:54 新月 山羊座 8度
大雪(たいせつ)二十四節気のひとつ、大雪の頃は雪が激しく降り出す頃とされ、
凍えるような冷たい風が強く吹きはじめる時期です。
立冬から1か月、寒さも本格的になり、冬本番を迎えるのです。
冬至(とうじ) 北半球で、正午の太陽高度が1年でもっとも低くなるのが「冬至」。
いちばん夜が長く、昼が短い日です。
二十四節気のひとつで、旧暦では、暦を計算する起点となる大切な日でした。
寒さはこの頃からいちだんと厳しくなります。
冬至の日は「一陽来復」とも呼ばれます。 一陽来復とは、悪いことが続いたあと、
やっと幸運がめぐってくること、また、冬が終わり、春がくることです。
その日を境にして、だんだんと太陽の力がもどり、昼の時間が長くなる冬至は、
これから運が上がってくる日と考えられていたのです。
「くらし歳時記」より
12月 7日(水) 18: 4 上弦 魚座 16度
12月14日(水) 9: 7 満月 双子座23度
12月21日(水) 10:57 下弦 乙女座30度
12月21日(水) 19:44 冬至
12月29日(木) 15:54 新月 山羊座 8度
大雪(たいせつ)二十四節気のひとつ、大雪の頃は雪が激しく降り出す頃とされ、
凍えるような冷たい風が強く吹きはじめる時期です。
立冬から1か月、寒さも本格的になり、冬本番を迎えるのです。
冬至(とうじ) 北半球で、正午の太陽高度が1年でもっとも低くなるのが「冬至」。
いちばん夜が長く、昼が短い日です。
二十四節気のひとつで、旧暦では、暦を計算する起点となる大切な日でした。
寒さはこの頃からいちだんと厳しくなります。
冬至の日は「一陽来復」とも呼ばれます。 一陽来復とは、悪いことが続いたあと、
やっと幸運がめぐってくること、また、冬が終わり、春がくることです。
その日を境にして、だんだんと太陽の力がもどり、昼の時間が長くなる冬至は、
これから運が上がってくる日と考えられていたのです。
「くらし歳時記」より