何もかも射抜くような黄金の月があがっている。懐かしくてあたたかい。
こんな月の下では、ほんとうは何も言葉にしなくていいのかもしれない。
。。とか云って、また間が空いてしまった。。
☆ プレイバック。
先週、恵比寿でとても懐かしいひとと邂逅。ひとは変るけど変らない。
一皿毎にうきゃあとなるようなアートなメニューと念願のSalonをいただく。感涙。
@Joel Robuchon
「大人は判ってくれない」から、自分たちも大人に。なったのかな。
☆
週半ば、一寸、カオス。夕暮が泣きたくなるほど美しい。バッハ、エンドレス。。
校正待ちのエアポケットのような日、
オーリエさんのお誘いで市ヶ谷のミヅマアートギャラリーへ。
「天明屋尚展」の作品のひとつである黒い畳が敷かれた小部屋で、しばしアート談義。
その後、側にある東京日仏会館へ。ブラスリーがお休み時間で残念!
ターコイズブルーのコートのオーリエさん、プチパリな背景にかわいく融け込んでいた。
週末、再びオーリエさんと、今度は渋谷にヴァンタンが主催する講座を聞きに行く。
「日本的アート ローカル/ナショナルの可能性」というテーマで、
ミヅマアートギャラリーの三潴末雄氏とART iT編集長小崎哲哉氏が繰り広げた対談は
微に入り細に入り非常に興味深かった。遂に結論は出なかったけれど。
その後、オーリエさんとうちで夜明けまでお喋り。彼女と話すといつも自分が広がる。
日曜夜、まいかさん&ちよさんのお誘いで青山でゴハン。そんな楽しい週が明けたとたん
月曜から幾つか重なって瞬間原稿ラッシュ。隈研吾氏の原稿にもやっと手をつけられた。
なかなか濃密な作業だったけど、とても有意義だった(本が発売になったらまたご紹介します)
そんな間隙を縫って火曜夜、原野先生の集いへ。スリランカ取材の件でお世話になった
まりさんとの旅話や、清水さんとの映像談義も楽しく、メグちづこさんとも久々にお話できてよかった。
☆
週末は少し手が空いたので、「戦後フランス映画ポスター展」@国立フィルムセンターへ。
アイコンになっているのはゴダールの「女は女である」のキュートなアンナ・カリーナ。
残念ながら、今回見た第1期(~2/14)は1940年代末までの作品が中心だったので
かの傑作ポスターと会えるのは、2/17~3/28の第2期になる。
こちら、京橋にある東京国立近代美術館フィルムセンター前。
しかし、かわいいアンナ・カリーナをよそに、妙にインパクトを放っていたのが――
――こちら、大島渚の「青春残酷物語」のバイオレントなワンシーン。
これだけ見ても、なぎさ、あらためて凄すぎる!
と、気を取り直して、ポスター展へ。会場は「常設展 映画遺産」と併設になっており、
日本映画の黎明期に活躍していた人々やアンティークなカメラ機材などが紹介されていた。
しかし会場には私一人きり。警備帽のおじさんが慌てて電灯を点けてくれたりして可笑しかった。
ポスター展は、洋画配給会社 新外映の旧蔵コレクションからの初展示らしく
マニアックなオリジナルポスターがずらり。
特に好きだったのは、「情婦マノン」(1949)のポスター。仏アール・デコの第一線で活躍した
ポール・コランの作品。ただ、映画はデートリッヒが主演した方しか観ていないのだけど。
アヴェ・プレヴォーの原作を読んだのは高校時代。あの頃はあの頃なりに結構心酔していた。
ジャック・タチの「のんき大将 脱線の巻」(1947)は、こじゃれたカフェとかにも
時々飾ってあったりするけど、ルネ・ペロンの脱力系描写がなんだか憎めない。
タチが台詞のない幽霊役で出演したという「乙女の星」(1946/中央は仏版、右は日本版)とかは
もう'70年代の少女漫画の扉絵みたい。「睫毛のかげの黒い瞳に揺れる恋のあこがれ」なんていう
キャッチもやっぱりクラシカルな少女漫画風味。まあ、オリジンは映画の方なんだけど。
「ラ・ボエーム」(1945)もルネ・ペロンの作品。流麗。巨大薔薇がすてき。
先週18日のニキの月命日に供えた薔薇、なかなか長持ち。
だいぶくたびれてきたけど、すぐ棄てずにさいごまでちゃんとみてあげたい。
実は、ポスター展の後、広尾の旧フランス大使館で開催中(~2/18)の
アートイベント『No Man’s Land』も観てきたのだが(冒頭の満月も@大使館)
これは写真てんこ盛りになりそうな予感もりもりなので、次回に!(週明けには更新したいなぁ)