goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

マドレボニータ正会員になりました

2015年11月20日 | 日記
先月、産後ケアのNPO・マドレボニータさんの正会員になりました。

正会員になったことを記念して、大岡山教室のインストラクターの道子先生とわたしの産後メンターの由貴さんと記念写真♪




去年もこのメンバーで記念写真を撮っているんですよね。変わらないご縁にうるうるですよ。
http://blog.goo.ne.jp/lucida_of_blog/e/5519077ef3ac65e465bf379fad653a28


出産して2年半ちかく経ったいま、体の方は(ぽっこり出たお腹がひっこまないぐらいで)もう産後から抜け出しているのですが、
出産をめぐる心身の変化(不妊も含め)や、パートナーや家族との関係、仕事や子育てのこと、については関心が高まるばかりです。


マドレボニータのメンバーには、こうしたシリアスな話でも本音で語れる魅力的な方々が多く、わたしも仲間に入れてもらいたい、
と思ったのですね。


わたしとしては「キャリアカウンセラー」としての立場から、「母になって働くこと」を考える際のお役に立てればと考えています。

いままでマドレボニータさんには、ほんっとうにお世話になってきました。
そろそろ恩返しできるかしら。

【日記】宙づりになってストレス発散!

2015年11月20日 | 日記
今年はよく働いたので、11月と12月はのんびり過ごそうと思っていたのに、想定外に働いてしまっています。

11月は「テレワーク月間」なので、テレワーク関連の仕事をしている身としては「活動期」なのかもしれません。


とはいえ、時間に追われていると心のゆとりがなくなり、ストレスを感じがち...。


そんなわたしの今一番のストレス発散方法は、「宙づり」になること!!


いま、NY発祥のシルクのハンモックを利用したシルクサスペンションっていう別名「エアリアルヨガ」とか「無重力ヨガ」と呼ばれる、
カラフルなハンモックを利用したピラティスやヨガの要素を多分に含んだエクササイズが東京のオシャレなスタジオで人気なんですが、
わたしもそれに便乗して、シルクサスペンションのトレーニングを始めました。


何が楽しいかというと、ハンモックに座ったり、ハンモックに立ったり、ハンモックを利用して宙づりになったり、
遊んでいるみたいで楽しいんです。

とはいえ、トレーニングは見た目と違ってけっこうキツイです。
わたしの場合は、基本的にマゾなので、太ももに加圧ベルトをつけたままハンモックを使って運動するのでかなりこたえます。


でも、気分爽快!!
シルクサスペンション、姿勢をよくしたい人にもおすすめです。


---

秋は林檎の季節ですよね~。

虎屋さんの季節の羊羹、うつくしいです。




最近、アップルパイやチーズケーキにも目がいって仕方ないです。

知的探求の【哲学朝カフェ】

2015年10月26日 | 日記
先日、NHKの「アサイチ」でも取り上げられたそうですが、今ちまたで「哲学カフェ」という
哲学的対話を目的とした集まりが流行りつつあるそうです。

わたしはそんなことを知らないまま、友だちのTさんが主宰している【哲学朝カフェ】にお邪魔してきました。



この会のマスコットキャラクター、ぷらトンちゃん。

「Philosophy for Everyone(哲学をすべての人に)」をテーマに活動される、東京大学の梶谷先生(哲学者)が
ファシリテーターという豪華すぎる会でした。

この日の対話のテーマは、「きらいな人を無視するのは正しいことなのか?」。

正解を求めるのではなく、参加者同士での対話を通して、自分の思い込みに気づいたり、新たな発見をすること、
これこそが「哲学カフェ」の醍醐味なのですね。

初対面で名前も職業も知らない方々との、本音での対話、面白くて癖になりそうです。

Windows10が意外と快適☆彡

2015年10月16日 | 日記
去年の夏、カフェや客先でも仕事ができるようにThink PadのノートPCを購入しました。

しかし、搭載されたWindows8.1が大問題でした。

UI(ユーザーインターフェイス)が以前のバージョンから大幅に変わり、とにかく使いにくい!
客先で効率よく仕事をしたくても、作業がもたついてしまってイライラ~。

そこに登場したのが、Windows10です。

Windows7や、Windows8.1のユーザーは期間限定で無償アップグレードできるとのこと。

先週、仕事がオフの日ができたので、Think PadをWindows10にアップグレードしてみました。

アップグレードの作業はとてもスムーズで、2時間ほどで全作業が完了しました。

Windows10は、イライラの元凶だったスタートボタンが使いやすくなっているし、
何かと問題を起こしていたAdobeのPDF機能が正常化したり、個人的には良いこと尽くめでした。


*************************************

仕事で使っているWindows7搭載のデスクトップPCもWindows10にアップグレードしました。

こちらも、一部の設定を変更(ブラウザで表示するフォントとか、常時使用するブラウザとか)する必要がありましたが、
今のところ、大変快適です。

デスクトップPCは買い換えようかなぁと思っていましたが、もうしばらくこのままで良さそうです。

Windows10にはこのページからアップグレードできますよ。



初めてのめまいで働き方を考えた

2015年09月12日 | 日記
7月に睡眠不足や疲労がきっかけで、ドッカーンと体調が悪くなって落ち込んでいました。

8月上旬に実家に帰省して自然に触れてゆっくりしたら、また元気になったのだけど、
8月下旬に、立食パーティーの場で、突然のめまいで目がまわり、あやうく倒れるところでした。

これは睡眠不足のところに子どもの風邪がうつったことが原因だと後になって分かったのですが、
自分のあり方とか、働き方、自分の人生で大切にしたいことなど、見直すきっかけになりました。

当面は仕事を増やさないことに決め、せっかくの新規のお仕事のご依頼も現時点ではほぼ辞退させていただいています。

これで平穏が訪れるかと思いきや、既存の仕事がどんどん膨れていって、結局9月も微熱続きで。

せっかく働き方をテーマに仕事をしているというのに、自分の働き方が赤信号になっているというジレンマ。
こういう経験も芸の肥やしになるのかもしれませんが、なんといっても体が資本です。

体調不良を経て、自分の傾向として改めて認識したことがありました。

それは、チームで動く仕事だと、ストレスがたまり体調を崩しがちだということ。

個人で動ける執筆やキャリアカウンセラーの仕事は、のびのびと仕事ができるということ。

数年前に適性診断をしたら、上位にリストされた職業が、ほとんど個人プレーの仕事だったのですが、なるほど納得です。

2歳になりました/産後2年:イヤイヤ大爆発

2015年08月15日 | 日記
先月、子どもが2歳になりました。
元気にこの日を迎えられて、ホッとしています。

2歳といえば、あれです、アレ。
悪名高き、“イヤイヤ期”が始まりました。

1歳児のときは、おとなしく、ひかえめキャラだったムスメ。
ここにきて、自我の大爆発です。

<一度きりの雨合羽レディ>



今年の梅雨は長かった。
雨の日の保育園への登園って、かな~り体力を消耗しますね。
雨合羽イヤ、ベビーカーもイヤ、抱っこひももイヤ。
全身で号泣するムスメを片腕に抱え、もう片方の手で傘と荷物をもって登園するのは、かなり堪えました。

雨合羽はパルシステム(生協)で取り寄せたものですが、小雨になった時に一回だけ着用してくれました。

<路上レディ>



これは家の前で新聞を見ながら座り込んでいる写真です。
保育園のお迎え後に寄り道することが多いのですが、夏は蚊にさされやすいので、防虫スプレーとキンカンが手放せませんでした。

路上ストの頻度は少なくなりましたが、それでも時々座り込んでしまいます。
先日は、路上ストを見かねて、近所のおばあさんがムスメの手をひいて、自宅の前まで連れてきてくれました。
こういう時は、神妙におとなしく歩くムスメなのでした(笑)

<納豆レディ>



納豆ごはんが大好きなムスメですが、満面の笑みを浮かべながら、粘々のごはんと納豆を髪全体になすりつけるんですよね。

納豆ごはんに牛乳をブレンドしてから、あたまに乗っけることもあり、シャンプーがお互いにとって苦行になっています。

というわけで、納豆ごはんはしらばく中止。

イヤイヤ大爆発で全くご飯を食べない時もあるかと思えば、お皿を床にたたきつけたり、おかずを背中に入れてふざける日もあったりして、ひと言でいうと、自由闊達。無茶苦茶できて、ちょっと羨ましい。

<おつねりレディ>



いきなりかわいくないわたしの顔面写真で恐縮ですが、ここ最近、顔面の生傷が絶えません。
数週間前までは、腕と脚を中心につねられていたのですが、よりダメージの大きい顔を狙われています。

この時期特有のことのようですが、自分の気持ちを言葉で表現できないストレスが、手に出てしまうそうなのです。

爪をたてながら渾身の力をこめてつねられると、結構深い傷になります。

幸い、保育園ではこういったことはしてないようなので、ここは母なる大地として顔面で受け止めましょうか...。

<サングラスレディ>



わたしの眼鏡は、いたずらムスメに頻繁に奪われ、床に叩き付けられるなどして、かわいそうな目にあっています。

そうだ! 彼女にも自分の眼鏡があれば、わたしの眼鏡に平和が訪れるかもしれないと思い、子ども用のサングラスを買ってみました。

この目論見は今のところあたり、食事中もサングラスをかけてご機嫌です。

牛乳を飲むときはサングラスを上にあげて、飲みやすくしているようでした。

****

今現在、お風呂もイヤ!、シャワーもイヤ!で入浴にも手こずっているので、お風呂を楽しい場所にすべく、
アンパンマンのおふろセットなどを取り寄せ中です。

7月は仕事の忙しさのピークとイヤイヤ期対応などが重なり、自分的に完全アウトでした。
時間と気持ちに余裕をもって生活できるように、イヤイヤレディに合わせて諸々チューニング中です。

夏季休暇のお知らせ

2015年08月06日 | 日記
暑いですね。

8月7日(金)~8月14日(金)まで夏季休暇をいただきます。

この間にいただいたお問い合わせには、17(月)以降に対応させていただきます。

*ボイスマルシェでのキャリアカウンセリングに関しては、
今のところ13(木)、14(金)も受け付けております。

よろしくお願いいたします。

大好きな三鷹のおばちゃん

2015年06月13日 | 日記
今週はバッタバタの一週間でした。

ギリギリのスケジュールの中、木曜日の朝にムスメが発熱。
保育園に連れて行く前に、もしかしてと思って熱を測ったら「38℃」と表示されている。
もう一度測ったら「38.1℃」になった。

これまで熱が出る時は、たいてい前日の夕方から具合が悪いので、今回は不意打ちだった。
この時点で午前8時30分。

この日は大学での授業や打合せがあり、急いでフローレンスさんの病児保育の予約サイトに
アクセスするも、予約でいっぱいで受付できないとのこと!
(午前8時までの予約なら100%保証なのだけど、わたしが出遅れたのです)

自治体の病児保育は枠が少ないし、小児科に連れて行った後でないと受け付けてもらえないから
選択肢としてはないだろう。

そこで頭に浮かんだのが、わたしの母の大親友で、三鷹に住んでいるおばちゃんの顔でした。

これまで、「何かあったら行くからね」と言ってもらっていたけれど、人に頼るのが下手なわたしは
連絡したことがなかった。

でも、いま頼れるのはおばちゃんしかいない、と思い、急いで電話。
たまたまその日の予定がキャンセルになったばかりで「行ってあげるよ!」とのこと。

この絵本を鞄にいれて、三鷹からわが家に出動してくださいました。



おばちゃんが来る前に、近所の小児科でみてもらったら、「ヘルパンギーナ」とのこと。
小さい子どもがかかりやすい夏風邪の一種で、突然高熱が出て、2~3日続くのだそう。

熱のある小さい人のおもりは神経を使って大変だったのではないかと思います。
子どもがお昼寝中に、おかゆやスープなどの食事も作って下さっていて、感謝、感謝でした。

三鷹のおばちゃんには、わたしが子どもの頃からお世話になっていて、大学受験の時も、出産した時も、
かたわらにはおばちゃんの姿がありました。
今や、自分の子どもまでお世話になっているという事実に感激せずにはいられません。

あぁアラフォー 太りやすくて 痩せ難し

2015年06月06日 | 日記
2月になってから腰痛が再発したり、仕事が忙しくなってきたため、週一で通っていた近所のジムをやめました。

退会したのがまだ冷え込みのきびしい2月末。

そして5月。
春物のジャケットやパンツの出番がやってくるわけですが、
腕がパツパツでワンピースが入らないし、去年買ったばかりのパンツもはじけてしまいそう、という事案が発生。

それで、3か月ぶりに恐る恐る体重計に乗ったところ、
体重は変わらないのに、体脂肪率が8%も増えていました。
数値的には「軽肥満」です。

ジムに行っても全然二の腕が細くならないなぁと思っていましたが、
運動することで体脂肪はキープできていたのですねぇ。

というわけで、今月から本気モードで本格的なジムに通い始めました。

目標は体脂肪率を8%減らして、2月の水準に戻すこと。

しかし1%減らすのもなかなか大変だということが分かってきました。

大好きな和菓子やケーキはしばしお預けでしょうか...。
ビールとワインはストレス発散のためOKにしておこう!

一歳十ヶ月の記録:バナナとアンパンマン

2015年05月24日 | 日記
今日は久々の子育てネタです。

先日、ムスメが一歳十ヶ月になりました。

子どもは産まれてから3歳ごろまでのことは忘れてしまうと言われていますよね。

こんなにも可愛がっているのに覚えておいてもらえないのね~、と少し残念に思うこともありましたが、
親自身、日々の生活運営に一生懸命で、子どもの細かい成長過程など、うっかり忘れてしまっています。

先日、手帳の整理をしていたら2月上旬のカレンダーに「インフルエンザA」という走り書きを見つけ、
ムスメを予防接種に連れて行ったんだっけ? あれ、もっと早く打つもんんじゃなかったけ?と
思ったのですが、翌日になってから、そういえばムスメが「インフルエンザA」で一週間保育園をお休みした
のだということを思い出したのです。

----

わたしの記憶力も相当危ういので、4月にもみじ組(1歳クラス)に進級してからの記録をメモ。

★バナナ大好き



自分で皮もむけるようになりました。バナナを食べている時の顔はまさに「楽園」を彷彿とさせます。
パ・ラ・ダ・イ・ス!

「バナナです」という、延々と「バナナです」を連呼する絵本も大好き。




★お散歩大好き



近所を探索する日々です。
急こう配の坂も歩いて下りたがります。12キロの子どもを抱っこして坂を上るのはわたしの仕事です。
もうそろそろ腰痛で整形外科通いかもしれません。(現在小康状態)

映画「トトロ」には「散歩」というテーマソングがあります。
♪歩こう、歩こう、わたしは元気、歩くの大好き、どんどん行こう!♪というかわいい歌で、
本人も口ずさみながら歩いています。



★児童館LOVE



保育園には17:30ごろお迎えに行っているのですが、園を出るなり斜め向かいにある児童館に笑いながらダッシュ。
平日はほぼ毎日閉館の18時まで児童館で遊んでいます。児童館が好きすぎてなかなか帰ろうとしないので、
職員の皆さまにご協力いただき、わざと部屋の電気を消してもらって、「おもちゃもねんねだよ。おばけがでるよ。」
などなど語りかけながらエントランスまで誘導しています。

家と保育園の他にも、ムスメが安心して過ごせる場所があるのはとてもありがたい。

18時に保育園を出た後は、近所を30分ほど散歩するので、帰宅は18:30ごろになります。

0歳児の頃は、17時にお迎えに行って家に直帰していましたが、それでも疲れてカーペットの上で
ごろごろしていました。

4月以降も、常時鼻たれさんですが、それでも随分と体力がついたものです。

わたしは今年になって、子どもの風邪と花粉症のコンボで、薬が手放せません。
講師業が増えてきたというのに、声の出がイマイチですが、マイクがあるお陰で救われています。
マイクさん、ありがとう。

★頭の中はアンパンマンでいっぱい



アンパンマンの中毒性、半端ないです。
家の中がアンパンマンハウスになってきました。

機嫌が悪い時も、アンパンマンのテーマソングを流すと笑顔になります。
危うく自分1人でいる時もこれを聴きそうになり、ふと現実に戻るのでした。



★歯磨き、きらい!




歯も上下生えそろってきましたが、歯磨きは大きらい。
歯医者さんからは、「子どもの頭を股にはさんで羽交いじめにする感じでしっかり歯磨きして下さい」とのアドバイスがありました。
別の場所では、「子どもが嫌がる姿勢で無理やり歯磨きするのはよろしくないのでは」というご意見が。
しっかり固定しないと、逃げてしまって虫歯ができるしどうしよう、と思い、小児科で相談したところ、「大きなタオルで体を巻いたら磨きやすい」、というこれまたアグレッシブなアドバイス...。

そんな折、パルシステムで紹介されていたのが、ノンタンの「はみがき はーみー」という赤ちゃん用の絵本。
これはよかった!

「イイイのイ~」という絵と音が気に入り、歯をいーっとして、少しですが自分で歯磨きするようになりました。

ノンタン、神!

一歳十ヶ月の記録でした~。