goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

ブランド産院御三家―山王病院と愛育病院が更にグレードアップ―

2015年02月09日 | マタニティ
東京では、皇室御用達の愛育病院とホテル仕様の設備と和痛分娩が特徴の山王病院
そして日野原先生が名誉院長をつとめる聖路加国際病院「ブランド産院御三家」と呼ばれています。

全国的には、産科医不足、産院不足で安心して産める場所の確保にも一苦労のご時世ですが、
愛育病院は2月に広尾から芝浦に移転し、とても立派な建物と設備にグレードアップされています。

愛育病院 新病院パンフレット(PDF)

山王病院は、3月から「山王バースセンター」を開設。
リスク管理に対応して、新生児集中治療室(NICU)と集中治療室(ICU)を整備しているそうです。
こちらでは、自然分娩が推奨されているとか。

山王病院 山王バースセンターの特色について(PDF)

東京(といっても港区方面)のお産シーンが充実してきましたね。

*山王バースセンターの見学会のご案内をいただいていましたが、腰痛のため行けず仕舞い。
わたしはマタニティの人ではありませんが、内覧してみたかったなぁ。

★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、お子さんがいらしてもご自宅でお話いただけます。
ママにも大人との会話が必要です。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


35歳からのマタニティ服

2014年01月31日 | マタニティ
わたし自身、35歳での妊娠だったので”高齢出産”というくくりになるわけですが、「やっと妊娠できた!」と思ってからすぐに困ったことの一つがマタニティ服選びでした。

最近は、マタニティ服も随分とオシャレになっているし、機能性も良いと聞いていましたが、いざサイトを見たり、直接店舗に行ってみると、仕事向きではないものや、20代の女性を対象にしているのかな?というような可愛らしいデザインのものが多くて、納得できるマタニティ服にたどり着くまで随分と時間がかかってしまいました。

いま妊娠中の方や、これから子どもができたらいいなと考えている(特に)35歳以上の女性の参考になればと思い、記憶が薄れないうちにメモしておきます。

-----------------------------------------------------------------

わたしの場合、以下の点を重視してマタニティ服選びをしました。

*上質な生地
*大人っぽいデザイン


1【COMME CA BLANC DOEUF(コムサブロンドオフ)】

ブランドサイト
オンラインショップ

COMME CA BLANC DOEUFのマタニティ服は、職場などきちんとした場所に着ていくのに最適でした。値段は高めですが、肌触りが良いし、色づかいもキレイだったので気に入っていました。トップスに関しては、授乳服としても使えるデザインになっているものが多かったので、産後も大活躍しました☆
*松屋銀座店で試着してから購入していました。


2【Merrie Beams(メリア ビームス)】


オンラインショップ

こちらは、プライベートで大活躍したBEAMSのマタニティラインです。
COMME CA BLANC DOEUFと違って、授乳服としての機能が付いていないものがほとんどでしたが、いい素材を使っているし、BEAMSということで自分がオシャレになったような気がして(ただの錯覚だけど)、ちょっと気分が良かったのは確かです。
*BEAMSの銀座店で試着してから購入していました。(マタニティラインを扱っている店舗は少なめです)

3【モーハウス】


ブランドサイト
オンラインショップ

モーハウスといえば授乳服で有名で、今まさにモーハウスの授乳服とモーブラ(授乳用のブラ)を愛用しているわけですが、”マタニティ&授乳服兼用”もありました。品質が良いので、こちらも値段は高めですが、その価値は充分あるなぁと強く実感中です。
*表参道店で試着してから購入していました。一度自分のサイズが分かってからはネットで追加注文していました。

4【Virina(ヴィリーナ)】

オンラインショップ

オシャレ上級者さん向けなのが、Virinaのマタニティ服。
わたしは産休に入ってから、妊娠後期を夫のTシャツやユニクロのXLのTシャツで済ませてしまったのですが(苦笑)、一枚ぐらいVirinaのワンピースを買って、素敵なマタニティフォトでも撮ってもらっておけばよかった...と少し後悔しています。
*広尾の愛育病院の近くに店舗がありますね。

--------------------------------------------------------------
<<番外編>>

5【GAP】


オンラインショップ

つわりの時期は、マタニティ服を探そうにもパソコンを眺めるだけで気持ち悪くて困っていたのですが、NY在住の友だちが大きなダンボール箱でマタニティ服のお下がりを送ってくれて救われた、という出来事がありました。(Kさん、積雪の中をありがとうございました!!!)

真冬だったので、マタニティ用のレギンスなど大活躍だったのですが、中でも
GAPのマタニティラインのワンピースはシンプルなデザインに惹かれてヘビロテしました。

あいにく、日本のGAPではマタニティラインは取り扱われていないようです。
そのうち、日本でも買えるようになるといいですよね~。

-------------------------------------------------------------------

という感じで、個人的な嗜好全開でまとめてみました。
ほんの少しでもご参考になれば幸いです。

<産前産後の便利情報>
・東京で産後ケアを受けるなら
・産後に便利な食材宅配サービス(生協編)


★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、ご自宅でお話いただけます。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


あこがれの美しいお腹

2013年07月19日 | マタニティ
臨月も折り返し地点を迎え、検診のため病院に行ってきました。

臨月になるとお腹に小さな丸い機械を2つあてて、20~30分かけて胎児の心音を測定する検査を受けることになっています。

今日もその検査があり、しぶしぶ服をめくってお腹を出したところ、案の定、看護師さんから声をかけられました。

看護師さん「椎葉さん、お腹どうされたのですか? あせもですか?」

わたし「きのう、胎動でお腹が動く様子を動画におさめたくて(見栄えをよくするために)お腹の産毛をそったらカミソリ負けしてしまいました。かゆいです。」

看護師さん「・・・(笑いをこらえるのに必死)」

マタニティフォトを撮影してもらう機会を逃してしまったので、自分ための記録用に、産毛のないつるんとしたお腹の写真か動画を撮ろうと思っていましたが、カミソリ負けでお腹の右側だけ湿疹が広がってしまいました。

撮影どころか、眠りが浅くなるほどお腹がかゆいです。

慣れないことをするものではありませんね。とほほ。

子どもは正直

2013年07月09日 | マタニティ
これまでお腹が目立たないと言われてきましたが、臨月に入って体全体から迫力が出てきました。

そして、むくんで象のように腫れた脚で大地をミシミシと(いや、のっし、のっし)と歩いています。

昨日は巨体でスーパーのレジに並んでいたところ、後ろにいた3歳ぐらいの男の子がおもむろに「ドスコイ、ドスコイ」と言いながら張り手のポーズを取り始めました。

お母さんが、男の子に「どうしたの、いきなり?」と聞いた後でわたしの姿を捉えて絶句ーー。

わたしも恥ずかしくて絶句ーー。

男の子としては、太った人(わたし)を見てお相撲さんを連想したのでしょうね(汗)

ノンアルコール フルーツシードル

2013年06月30日 | マタニティ
妊娠中はお酒を控える代わりに、(勢い余って)ネットや雑誌で評判の
高かったノンアルコールワインのボトルを6種類購入していました。

が、一本目に開けたスパークリングワインも二本目の白ワインも
(もちろんいずれもノンアルコール)わたしには甘過ぎ。

他のボトルも期待できないだろうと思っていましたが、今日のお昼に
開けた3本目のフルーツシードル(桃のフレーバー)は、”あたり”でした。



スタッセン社 ノンアルコール・シードル・ピーチ(1,000円)(楽天)

自分好みのノンアルコール飲料がやっと見つかって、安堵しております。

授乳服のお店 モーハウスさんでのお喋り

2013年06月28日 | マタニティ
今日は朝から意外なコミュニケーションの多い楽しい一日でした。

そのうちの一つは、表参道にある授乳服の専門店モーハウスさんで起こりました。

出産を約1ヶ月後に控えた今、相当しんどいと噂の産後(特に産褥期)を少しでも快適に過ごすためのアイテム購入に勤しんでいます。

モーハウスさんの授乳用ブラはMUST BUYアイテムの上位にあったので、直接お店に行って採寸してもらいました。

この時ちょうど看護学部の学生さんお二人が研修で来店されており、「なかなか妊婦の生の声を聞く機会がないので・・・」ということで今の気持ちについてヒアリングを受けました。

子連れ通勤をされているモーハウスの店員さんも会話に混じってくださり、その流れで産後の仕事復帰(しかも子連れ通勤)についてお話が聞けたのはラッキーでした。

↓モーハウスさんは、子連れ出勤を実践されている会社なのです。
働くママが日本を救う! ~「子連れ出勤」という就業スタイル~(amazon)

産後のワークスタイルとして良い点が沢山あり、わたしも週1か週2で働かせていただきたいわ、と思っちゃいました。

★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、ご自宅でお話いただけます。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


「プレママ おはなし会」語れる”図書館司書さん”

2013年05月29日 | マタニティ
区の図書館が主催する「プレママ おはなし会」なるものに参加してきました。



上の写真は、この日のために図書館司書さんが準備して下さった本の数々。

おはなし会は図書館司書さんによる絵本の朗読から始まりました。
まさか自分が絵本を読んでもらう側になるとは思ってもみなかったので、ちょっとびっくりしました。

3冊の絵本を朗読していただいたのですが、妊娠中の女性の心境を生まれてくる赤ちゃんに伝えるような内容の絵本だったので、自分の状況とシンクロして涙腺が徐々に崩壊...。

わたしや他のプレママだけでなく、朗読担当の女性の図書館司書さんお二人も感情移入して泣いておられました(笑)

絵本朗読の後は、妊娠、出産、育児に関する本や絵本、漫画などを紹介していただきました。

さすが図書館司書さんだけあって、本の内容のみならず著者についても豊富な知識をお持ちです。さらに、その知識を母親目線で分かり易く伝えて下さったので、馴染みのなかった絵本や育児書に対する興味がぐっと高まりました。

これまで図書館司書さんというと、カウンター越しにいらっしゃるもの静かな方々というイメージをもっていましたが、どんどん前に出てきていただき、これからも本の魅力について語っていただきたいと思いました!

※プレママ向けのおはなし会は、最近はじめたばかりで手探りで運営中とのことでした。絵本を朗読しながら泣いてしまうのは想定外だったとのこと(笑)

----------------------------------------------------------------

おはなし会の後には、一緒に参加した臨月の妊婦さん(2週間後に出産予定!)とランチ。



彼女は私よりも保活(保育園探し)を本格的に行っており、私が知らなかった情報を沢山教えてくれました。

高齢出産ならではの不安についても、久しぶりに人に話せて少し気が楽になりました。

泣いたり、美味しいものを食べたり、話をしたりすることでカタルシスになりますね。

★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、ご自宅でお話いただけます。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


至れり尽くせりのマタニティマッサージ

2013年05月13日 | マタニティ
ようやく妊娠8か月(妊娠後期)になりました。

妊娠安定期の最終月である妊娠7か月の時は、前半に胃もたれや吐き気があったものの、後半はエネルギーが漲ってきて妊婦にしては動きが軽やかだったのではないかと思います。

今月末で産休に入らせていただく予定なので、GW明けから月末までは仕事に集中しようと考えていたのですが、妊娠8か月に入った途端、またまたパワーダウン。

つい先日まで一日2時間平気で歩いていたのに、お腹が重くなって足腰に負担がかかっているせいか、すぐにだるくなります。
足もむくみはじめましたし、お腹も時々張るようになりました。

それから、夜中に目が冴えて眠れないので、日中とても眠いです。
これは、この不眠症状は妊娠後期にはよくあることなのだそうですが、夜中の3時と5時頃に目が覚めて、それからしばらく眠れません。しかも、お腹が異様にすくので、夜中にパンを焼いて食べたりと怪しい行動をとっています...。

それに付け加えて、持病(?)の肩こりがひどいので、マタニティマッサージで
体を整えてもらうことにしました。

------------------------------------------------------------------------------------

マタニティ用のマッサージは、妊婦に何かあった時のリスクが大きいためか施術を受けられるところがあまりありません。やっと見つけたと思っても高額すぎて驚く事の方が多いです。

そんな中、知り合いの妊婦さんにもおすすめしているのが、ジュリークショップ白金台のマタニティ用マッサージ。
ここは安定期に入ってすぐに一回行きました。抱き枕完備のコロニアル風のお部屋で肩や足などゴリゴリマッサージしていただきました。
冷え対策の相談にも乗っていただけて大満足でした。

昨日行ったのは、ジュリークショップ白金台の隣にあるビオ・パスカル
ジュリークショップの同じコースよりも高いので、予約するまで躊躇しましたが、
至れり尽くせり度が半端なかったです。お庭も見えるお部屋で施術を受けれて、極楽でした。



ビオ・パスカル エントランス。

ジュリークサロンとビオ・パスカルは、オーガニック・コスメの第一人者
吉川千明(よしかわちあき)さんが立ち上げたサロンです。

以前から吉川さんのファンで、彼女のスキンケアやオーガニック・コスメの本を
愛読していましたが施術を受けて吉川さんへの尊敬の念が高まりました。

※両サロンとも、ウェブ特典の前日当日予約を利用したら10%オフになりますよ!
 前日当日予約 予約状況確認ページ

(2015.05.11追記)
ジュリークショップ白金台だったサロンがビオ・パスカルに店名変更されたようです。


★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、ご自宅でお話いただけます。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


マドレボニータの”にんぷクラス”に参加してみた

2013年04月23日 | マタニティ
マドレボニータをご存知でしょうか?

マドレボニータは1998年に活動を開始し、産後ケアの重要性
フィットネス教室や冊子等を通じて啓蒙している素晴らしい団体です。

わたしがマドレボニータの存在を知ったのは、数年前に育休中の友人から
話を聞いたことがきっかけでした。

彼女曰く、マドレボニータの「産後のボディケア&フィットネス教室」は、

1.赤ちゃん連れで参加でき(生後210日まで)
2.骨盤調整をしながら全身運動ができ
3.ママたちと大人同士の会話ができるので
4.産後の身体回復&心のリフレッシュの場として最高である


とのこと。

そんな意義深い活動が展開されていることに感銘を受け、
自分が講師をつとめる働く女性向けの「両立準備研修」では
マドレボニータの存在を自主的にPRしたりしていました。

-----------------------------------------------------------------------

そして月日が流れ、奇跡的に妊娠できたので、
マドレボニータのオンラインストア(マドレストア)から
産後ケアについての冊子を購入して産後の過ごし方についての
勉強を始めていました。

そうこうしているうちに、妊婦も参加できるクラスがあると知り、
会社の近くの聖路加産科クリニックで開催されているクラスに申し込んで
みました。

月曜日の10時開始のそのクラスには、妊婦さん以外に生後1~2ヶ月の
赤ちゃんとそのお母さんの姿も!

マドレボニータのエクササイズは、ゆるやかなマタニティヨガとは違い、
バランスボールに座って思いっきりバウンスしながら運動するので、
重度の冷え性のわたしですら汗だくになりました。

久々の激しい運動で途中で足がつったりしましたが(笑)、気分は爽快!

妊婦がバランスボールに座って運動することに一抹の不安もありましたが、
インストラクターの方が安全な座り方を教えて下さるので、心配は無用でした。

午後から会社に戻って仕事をして帰宅したのですが、さすがに疲れていた
ようで「ガリレオ(←注:音声でます)」を見ながら2時間ほどリビングで爆睡していました。

この運動を週1で続けるだけで、随分と体力がつきそうな気がします。
あいにくマドレボニータのクラスは大人気のため、次回の予約が
とれたのが5月末。出産までにあと3回は通いたいと思っています。

当日の模様をインストラクターの仲井先生がブログでレポートされていました。
こちら(へそnet.)です。

生まれて間もない赤ちゃんや産後直後のママさんに会うこともでき、
有意義すぎる時間でした。全国にマドレボニータさんの活動が広まるといいのにと心から願います。

★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、ご自宅でお話いただけます。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


区主催の母親学級に初参加

2013年04月12日 | マタニティ
今月から母親学級なるものに参加しはじめました。

自治体や分娩予定の病院によって開催の有無や頻度は
異なると思いますが、

わたしの場合は、
区主催の母親学級が3回、両親学級が1回あります。

そして、
病院主催の母親学級が4回もあります。

父親になる人が主役の両親学級は週末開催ですが、
母親学級は全て平日開催。
それをこの2ヶ月でこなす予定なので、けっこう大変です。

-----------------------------------------------------

今日は胃もたれと肩こりがひどくて寝込んでいましたが、
午後から第一回目の区主催の母親学級があったので、
重いからだをひきずってタクシーで会場に向かいました。

会場には同じくの妊婦さんが40名も集まっており、
近所の方と同じグループで座るようになっていました。

今回は自己紹介タイムがしっかり取られており、
将来近所のママ友になれるかもしれない方々と
あれやこれやと情報交換しました。

帰る頃には身体も心も随分と軽くなっていて、家が
近い妊婦さんと一緒に30分かけて歩いて帰りました。

わたしには母親学級の頻度の多さが体力的にしんどそうなのですが、
おしゃべりによるストレス発散と新しい友だち作りを楽しみにして、
なんとか継続的に参加したいです。

それから、フルタイムで働いている妊婦さんは平日開催の
母親学級に参加するのは、なかなか大変なのではないかと思いました。
妊婦検診以外に母親学級でも仕事を抜けるのは気が引ける人も
いると思います。多くの人は有給も減ってしまうでしょうし。

母親学級は産休に入るであろう妊娠9ヶ月になってからでも
参加はできますが、9ヶ月頃になると動悸や息切れが起こりやすく
座っているだけで苦しそうです。

働く女性は、がっつり住民税をおさめて自治体に貢献している
はずなので、週末にも開催してもらえるといいのになぁと
思わずにはいられませんでした。