働き方コンサルタント 椎葉怜子のごほうびブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと 「保育」を考えよう!に参加しました

2014年08月21日 | 【女性の働き方】
今日は生まれて初めて吉祥寺に降り立ちました。
商店街も小さなショップもそれはそれは魅力的で、「住みたい街ランキング1位」になるのも強く納得。
こんな街で子育てができたら楽しそうです。

吉祥寺に向かったのは、
保育ジャーナリスト猪熊弘子さんと 「保育」を考えよう!
というトークイベントに参加するため。
活動に共感し追っかけ状態になってきたマドレボニータさんの主催です。

お話して下さった保育ジャーナリストの猪熊弘子さんが、7月出版された
『「子育て」という政治少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?』は、
待機児童問題や保活、保育事故などの問題について、現場での取材をもとに書かれた素晴らしい本です。



わたし自身、保活や待機児童問題に翻弄されまくり、保育園の質であったり、子どもの発達に合わせた教育とは何なのかについては考えが全く及んでいませんでした。

著書を拝読し、「保育」についての疑問を解消し、頭の整理をしたいと思い、参加させていただきました。

猪熊さんは、長年、保育の現場の取材を続けてこられたベテランジャーナリストでありながら、
なんと4人のお子さんを育てるお母さんでもいらっしゃいます。

かなりのご苦労をされながら仕事と子育てを同時並行でご経験されてきた猪熊さんから
紡ぎだされる言葉の数々は個人的に胸を打たれるものばかりでした。

心に響いたメッセージの中から幾つかピックアップ。

★子どもは遊びから学ぶ

「保育園」ではなく、教育の場としてのイメージが強い「幼稚園」に入れたほうが
よいのではないかと悩む親は多いが、就学前の子どもは遊びの中から学ぶもの。
就学前から椅子に座って知識を詰め込む必要はない。

★「保育」の定義は「保護と教育」


「保育」という言葉は明治時代に作られた言葉。子どもを外から保護し、
内から教育するという意味で、幼稚園で子どもを育てることも「保育」と呼ばれていた。

★親の態度と先生の態度は合わせ鏡

親が保育園での子どもの生活や保育士さんの対応に無関心だと、子どもに対する
先生の態度(熱意)も下がる。

★保育をあきらめない

親は、保育状況について関心をもち、改善してもらいたいことがあれば、
あきらめずに伝えるべき。

★親の便利は子どもの不便


就学前の0歳から5歳の時期は取り戻せない大切な時期。
子どもとの時間に合わせた上で仕事をする。
時短は取れるのであれば取った方がよい。

★仕事は細々と手放さない

産前との働き方とは違う、第三の道を探る。いつかリベンジするという気持ちで!

★字を覚えさせるのは遅い方がよい

就学前から字を覚えさそうとして焦る親がいるが、字を覚えるのは遅ければ遅い方がよいと
東京子ども図書館の理事長の松岡先生はおっしゃっている。
絵本の絵を見て、想像力の翼を広げさせる時期も大切。



猪熊さんにサインまでしていただいてご満悦なわたくし。
名刺入れが邪魔でごめんなさい。
猪熊さんが持っていらっしゃるのは、マドレボニータさんの「産褥期3」ですよ!


子育ては長丁場なので、子どもが未就学の段階で頑張りすぎて力尽きないように、
とのメッセージも心に残るものでした。
子どもの遊びに付き合えるように、やっぱり体力だけはつける努力をしようと思った次第です。

貴重すぎるお話を共有して下さった猪熊さん、そしてイベントの企画運営をされたマドレボニータのみなさま、どうもありがとうございました。

★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、お子さんがいらしてもご自宅でお話いただけます。
ママにも大人との会話が必要です。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)


「トレーニングの相棒プロテイン」野沢秀雄著

2014年08月14日 | 日記
7月から軽い筋トレを始めました。
鉄分不足のためサプリメント療法も同時に始めたところ、
体力が少しずつついてきて、集中力も高まってきました。

筋肉量は相変わらず少ないので、プロテインも始めようと思っていたら、
この本が目に入ってきました。



個人的には超ツボ。
著者の野沢さんは、日本で初めてプロテインを開発された方なのだそうです。
大学卒業後に入社した明治製菓(現明治)でプロテインの開発に携わり(明治はサバスが有名)、
その後、独立してプロテインブランド大手の健康体力研究所(KENTAI)を立ち上げ、プロテインの普及に尽力されています。

日本にプロテインが浸透する歴史を垣間見ることができて、わくわくです。
なんとなく飲んでいたプロテインの製法や成分などが詳しく解説されているのを読むのも楽しい気分。

いま通っているジムには中高年の女性が多いのですが、プロテイン愛飲率が高いのですよね。
年を取ると筋肉がどんどん落ちてしまうから、筋トレとプロテインで筋肉を維持しようという習慣が
普通の主婦の間でも浸透していることに驚きました。

著者の野沢さんは、ご自身の強運の秘訣が
「明日も必ずよいことが3つ起こるぞ」と念じながら、強く息を吐きながら眠ること
であると、教えてくださっています。

こういった楽観性は、幸福感を得るための必殺技ですね。

洗濯機復活→みずぼうそう騒動

2014年08月14日 | 日記
修理の人が来てくれて、最新型のドラム式洗濯乾燥機が復活。
動かなくなった原因は、洗濯機の頭脳にあたるコンピューター部分の故障とのこと。
部品を取り換えてもらったら、また正常に動き出しました。

タッチパネルで操作できて、ナノイーとかエコナビ機能がついているのが
ウリだったけど、頭は良くてもか弱いようです。。。

洗濯機問題が収束したかと思ったら、今度はムスメのみずぼうそう騒動。
土曜日にみずぼうそうの予防接種を自費で受けさせてばかりだったのに、
その数日前に保育園でみずぼうそうの子が出ていたらしく、タッチの差で
感染してしまったかも、、、という事態に。

ちょうどお尻にブツブツができていて、病院に行って自宅待機。
それから3日たってもブツブツは広がらず、ただのオムツかぶれでしたが、
今週前半もほとんど仕事できず。

9月からは病児保育のフローレンスさんのお世話になれることが決まった
ので、もう少し仕事のリズムも作れるか??

ドラム式洗濯乾燥機が壊れた

2014年08月11日 | 日記
昨年の10月に購入したばかりの最新型のドラム式洗濯乾燥機が故障しました。

さいきん、衣類がしっかり乾燥されなくなったかも?と思っていたら、
乾燥ののみならず、洗濯、すすぎ、脱水もできなくなりました。

金曜日の朝に修理の依頼をしたら、来てもらえるのが最短で4日後とのこと...。

仕方がないので、大量の洗濯物を手洗いしてみるものの、手動の「脱水」で大苦戦。
自分の手で厚めの衣類を絞るのには限界があり、自分ではがんばって絞った
つもりでも、干した衣類から床に水がしたたり落ちてきます。

おまけに週末は台風の影響で、今にも雨が降りそうな曇り空。
やむを得ず、部屋中に洗濯物を干して、エアコンをドライにセット。
さらに、扇風機を当てて乾燥をうながすものの、なかなか乾かないし、
乾いたと思ったら、そこはかとなく生臭いにおいが。
というわけで、洗濯やり直し。

明日の夕方には、修理の人が来てくれると思うのですが、保育園から持ち帰った
大量の洗濯物や、オットが使った汗だくヨガウェアなども洗濯物の山の上に
蓄積されており、非常に憂鬱な事態になっています。

家事を時短するためにドラム式洗濯乾燥機を購入したのに、洗濯ができなく
なって生活リズムが乱れまくりです。

日本で一番有名な家電メーカーの洗濯機ですが、以前使っていた同じメーカーの
ドラム式も頻繁に故障していました。

明日故障が直らなかったら、真夏のサンタクロースよろしく、洗濯ものを大きな袋に入れて、
コインランドリーを探してさまようことになりそうです。トホホ。

【テレワーク】「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」研究会メンバー名の追記

2014年08月08日 | 【テレワーク】
先日、 ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会から発表した、
 「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」(PDF)について徐々に反響が出てきました。

色々なご意見をいただきながら研究を深め、次の提案に活かしていきたいと思います。

学会サイトにアップされている中間報告書(PDF)に、研究会の紹介や研究会メンバーについて追記しました。

【ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会について】
一般社団法人情報システム学会の分科会として2012年に発足。大手・中堅・ベンチャー企業の
経営者をはじめ、大学教授、社会保険労務士、子育て中の女性社員で構成され、
ICTの活用により働く女性が妊娠や子育て期間中も安心してキャリアを継続でき、企業の
競争力も同時に高めていけるような働き方について研究している。
http://www.issj.net/kenkyuu/2012_josei/2012_josei.html

【研究会メンバー】
椎葉怜子(株式会社ルシーダ代表取締役社長)
柿澤晋一郎(三和コムテック株式会社代表取締役社長)
伊藤重光(BRIGHTWORKS代表)
荒川達雄(日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社執行役員)
岡田章子(AZX Professionals Group社会保険労務士)
魚田勝臣(専修大学名誉教授)


現在の研究会メンバーは30代~70代の経営者、子育て中の働く女性、大学教授という
ユニークなメンバー構成です。

一般社団法人情報システム学会では、「人間中心の情報システム」を理念に掲げ、
様々な研究・研究発表の場が用意されています。学生さんでも社会人個人でも
申込みが可能です。ぜひ学会への入会をご検討いただければと思います。

情報システム学会入会の手続き
http://www.issj.net/nyuukai/index.html

【テレワーク】メディア掲載「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」

2014年08月04日 | 【テレワーク】
 ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会からの提案、
 「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」(PDF)のニュースリリースが以下のメディアに掲載されました。

 CNETニュース
 http://japan.cnet.com/release/30077293/

 zdnetニュース
 http://japan.zdnet.com/release/30077293/

 朝日新聞デジタルニュース
 http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CNRAI30077293.html?iref=andM_kijilist

【テレワーク】「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」を執筆しました

2014年08月04日 | 【テレワーク】
5月、6月に根詰めて執筆していた企業の経営者、マネージャー層向けの提言、
「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」(PDF)がようやく公開されました。

これは、2012年に発足させた一般社団法人 情報システム学会の分科会
ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会」の研究成果を中間報告書としてまとめたものです。

主に椎葉が執筆し、研究会メンバーの意見をもとにアップデートを重ねました。

この提言は、企業におけるテレワーク導入の意思決定権をもつ企業の経営者やマネージャー
層向けに書きましたが、「働き方」に興味のある方ならどなたにでも読んでいただきたい内容です。

------------------------------------------------------------------------------

執筆にあたっては、以下の点を意識して書きました。

○他の先進国と比べて日本では子育て期の女性が仕事から遠ざかる原因として、
 多くの女性が出産前から無意識のうちに刷り込まれているであろう「三歳児神話」について触れました。

○「テレワーク」は新しい働き方として度々話題にはなるものの、言葉だけが先行し、
 議論が空中分解しやすい傾向にあります。本稿では、企業に雇用されてテレワークを
 利用する場合の働き方の分類を明確にした上で、提案を展開しました。

○テレワークによって子育て中の女性が仕事を継続して働く企業として、
 ボッシュ株式会社様と日本IBM様の事例を取り上げました。
 両社とも、テレワークの利用対象者を子育て中の女性社員に限定していないこと、
 子育て中の女性社員であれば、誰でもテレワークを利用できるというわけではなく、
 各自の業績や業務内容などによるスクリーニングが入る点が重要なポイントと考えています。

○中小企業がテレワークを導入する場合に利用できる、厚生労働省の助成制度も紹介して
 いるので、ぜひご覧ください。

-------------------------------------------------------------------------------

本稿に対するお問い合わせは、研究会主査 椎葉怜子(株式会社ルシーダ)までお願いします。
info★lucida.jp(★を@に変えてお送り下さいませ)


【情報システム学会(Information Systems Society of Japan)について】

2005年に設立。2010年7月1日より一般社団法人として活動を開始。
情報システム学会は、人間中心の情報システムを志向し、ビジネス・研究領域の融合や
情報システム人材の育成を目的とした学会。日本学術会議が認定した「協力学術研究団体」。
URL:http://www.issj.net/

【ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会について】

一般社団法人情報システム学会の分科会として2012年に発足。
大手・中堅・ベンチャー企業の経営者をはじめ、大学教授、社会保険労務士、
子育て中の女性社員で構成され、ICTの活用により働く女性が妊娠や子育て期間中も
安心してキャリアを継続でき、企業の競争力も同時に高めていけるような働き方について研究している。
http://www.issj.net/kenkyuu/2012_josei/2012_josei.html

「産褥記3」がとどきました

2014年08月01日 | 産後のあれこれ
マドレボニータ のカリスマインストラクター、吉田紫磨子さんの四女の産後1ヶ月の日記と
いろいろな方々の産後のリアルが詰め込まれた「産褥記3」が届きました。
先行予約していたので、早めに手元に届いてうれしい!




産褥期(さんじょくき)とは、分娩後、母体が妊娠前の状態に回復するまでの6~8週間のこと。

産後のおそらく一番たいへんであろうこの時期を、夫や友人がどう支えたらよいのかのヒントがここにあります。
特に「産褥期3」は男性のかかわり方についてしっかりとページがさかれているので、これから父親になる人や自宅に乳幼児がいる男性にもぜひ読んでもらいたいところです。

自分が妊娠中のときは、「産褥期1」「産褥期2」を読んで、産後に向けた心の準備をしていました。
今回、「産褥期3」が発売されるということで、完成前の座談会にもお邪魔してきました。
(さいきん、マドレボニータさんの追っかけ気味)



当日の様子は、「産褥期」著者の吉田紫磨子さんがご自身のブログ(日刊シマン)でレポートされています。

日本ではこれまで産褥期のリアルが言語化されることが少なく、ベールに包まれた状態のまま
乳幼児の虐待や産後の離婚、産後のセックスレスなどが問題になってきたと思うのですが、
マドレボニータさんは、産後のリアルを言語化し、出産後の女性が健やかな生活を送れるよう全力で取り組まれています。

産後のリアルを本格的にまとめた「産後白書」もたいへん読み応えがありますよ。



「産褥期」シリーズや「産後白書」は、オンラインストアで購入できます!

★キャリアカウンセラーとして「ママのための働き方相談室」を開設中です♪
電話相談ですので、お子さんがいらしてもご自宅でお話いただけます。
ママにも大人との会話が必要です。ぜひお気軽にご利用下さい(^^)