goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【冷え取り対策 No.10】イスクラ 婦宝当帰膠

2015年03月26日 | 冷え取り対策
桜は開花したけど、まだ冷えますねぇ。

最近、病院で処方されていた鉄のサプリが切れてまた貧血気味に。でも、通院のモチベーションが湧かないので、代替案として以前飲んでいた漢方の婦宝当帰膠に白羽の矢を立てました。

この漢方、血を造る効能があると言われていて、血の巡りの悪い冷え性の人の体質改善によく使われているのです。

今回、ただ商品を注文するのではなく、非売品のパンダカップとマドラーをゲットしたくて、わざわざ電話でパンダカップの在庫を確認してから注文しました。

この漢方は、とてものみやすいのですが、かわいいカップだと、気分良く飲めるのですよね^ - ^


【冷え取り対策 No.9】極寒のフローリングをあたためる洗ってはがせるタイルマット

2015年01月30日 | 冷え取り対策
本当は喋りたくても、寒いと口数が少なくなってしまう椎葉です。
こういう時はメールでのやり取りが便利ですねぇ。

この季節、浴室乾燥機のないわが家では、フローリング仕様の洗面所、浴室周辺の冷気が
ハンパなく、鳥肌をたてながら子どもをお風呂に入れています。

そこで、親にすすめられたタイルマットやらをamazonで購入してみました。



このタイルマットというのは、あたたかいだけでなく、薄くて扉の開閉の邪魔にならないし、
汚れた部分だけ取り外して洗濯機で何度も洗えるというのです。
さらに、はさみできってサイズ調整もできる優れものということでした。

そうは聞いてはいたものの、メーカーごとの価格差が大きく、価格検討に疲れたのと、
タイルマットを何枚購入するべきか事前にメジャーを使って計測するのが面倒になった
ことで、購入を先延ばしにしていました。

が、来たるべき2月の寒さに備えて遂に購入し、フローリングに貼り付けてみました!



あぁ、なんとあたたかいのでしょう!

このタイルマットの上、さらに足ふきマットを敷けば、QOLは急上昇ですよ。

お値段ですが、30センチ×30センチのタイルマット8枚セットを6セット(計48枚)買って、6000円程度と
思っていたよりもずっとお値打ちでした。



まだまだ冷え取りの名作は、出てくるものですねぇ。

【冷え取り対策 No.8】ユニクロの極暖 HEATTECH EXTRA WARM

2015年01月22日 | 冷え取り対策
今年になって、冷え取りクオリティーの高さに驚嘆した衣類があります。

それがこちら↓

ユニクロ 極暖 HEATTECH EXTRA WARM



通常の「ヒートテックより1.5倍あたたかい」という売り文句を裏切らない暖かさです。

その分、布も少し分厚くなっていて従来のヒートテックのフィット感が好きな人には
期待外れなのかもしれませんが、アラフォーに近づき、体のラインがゆるんできた身としましては、
極暖の方がありがたく着用できます。

この極暖タートルネックは、わずか1,500円(税別)。
安すぎる~!! 

先日、ユニクロ製品を扱っている中国の工場の労働環境が悪いことがマスコミにさらわれ、
同社はすぐに労働環境の改善についての声明を出していましたが、今の価格の2割増しでも
買いますので、労働環境をよくして下さいませ。

【冷え取り対策 No.7】ほぼ日ハラマキ

2014年06月18日 | 冷え取り対策
夏なのに、ハラマキ?

腹巻きといえば、真冬のイメージでしたが、
ほぼ日がオススメする夏にも使えるハラマキを購入してみました。

産後ケアの重要性を訴えるNPO法人マドレボニータのカリスマ的な
インストラクターの方が、ほぼ日ハラマキを大絶賛していることを知り、
興味をもったのがキッカケです。ハラマキもレッグウォーマーも
女性の体をケアするための重要なアイテムとのこと。

ほぼ日の商品(特に期間限定のもの)は、すぐに売り切れるんですよね。
このハラマキも、発売当日に購入しましたもの。
しかも、売り切れてはマズいと思って、3種類もまとめ買いしたという。
完全に販売戦略にはまっております。



白とグレーのハラマキには、持ち運び用のポチ袋がついていました。

さらっとしたコットン素材なので、夏でもべとつきません。
冷房をつけて寝る時などに、特に重宝しそうです◎

【冷え取り対策 No.6】ガスファンヒーター

2014年01月29日 | 冷え取り対策
我が家のリビングは床下暖房のないフローリング仕様。
冬になると、寒すぎて不快指数が急激にアップします。

暖房をつけると、空気が乾燥して喉が痛くなるわ、顔がのぼせるのに足元は寒いわと、温度が上がることを除いては良い事がありません。

一年前は、人型寝袋でこの状況を打破しようと試みましたが(笑)、着脱が面倒で、すぐに片付けてしまいました。

今年は、以前東京ガスの人にガスファンヒーターを勧められたことを思い出し、迷った末に購入してみました。



購入してからがっかりしたくなかったので、正直あまり期待していなかったのですが、暖房と比べて空気があまり乾燥しないし、なんといっても足元からあったまるので、QOL(Quolity Of Life)が劇的にアップしました。

ガスファンヒーターの温もりが快適すぎて、暖房は一切使っていません。
あぁ、この5年間の寒さとの格闘は一体なんだったんでしょう。
もっと早くガスファンヒーターを導入しておけばよかったです。

【冷え取り対策 No.5】五本指ソックス

2013年05月24日 | 冷え取り対策
今週は初夏の日差しで、寒がりの私でも少し暑く感じるくらいです。

それでも、末端冷え性のため足先はひんやり。
これから冷房の季節になると、足元がさらに冷えそうなので
お気に入りの五本指ソックスの色違いをまとめて購入しました。



もともと冷え対策でシルク100%やコットン100%の五本指ソックスを
愛用していましたが、足の裏がすべりやすく、くるぶし部分のゴムも
ゆるいので、自宅か就寝時しか使えないのがネックでした。

今年になって、Tabio(靴下屋)で五本指ソックスを何種類か購入して
みたところ、写真のくるぶしまである五本指ソックスを気に入りました。
スニーカーの中でもズレないし、ムレない、でも程よくあったかい、
と言うことなしです。

いまの季節はカバーソックスがメイン商材のため、実店舗には
くるぶし丈の五本指ソックスはほとんど置かれていませんが、
オンラインショップでは、秋冬用のあったかい五本指ソックスも
揃っていて安心です。

Tabio オンラインショップ

【冷え取り対策 No.4】人型寝袋

2013年01月22日 | 冷え取り対策
今年の冬をひときわ寒く感じるのは加齢のせいだろうかと
考えていましたが、加齢以外に考えられる原因が判明しました。

昨年の秋に、2年以上続けたジムを退会していたのですが、
それ以来運動不足が続いていたんですよね。

昨日、久しぶりに体重計に乗ってみたところ、
体脂肪率がなんと5%も増えていました。

筋肉が脂肪に変わってしまった分、体の中で熱を生み出しにくく
なってしまっていたということですねー。納得。

脂肪過多の体では、暖房のついた部屋で厚着をして過ごしていても寒いのです。

そこで登場したのが、この「人型寝袋」。



ラジオで紹介されているのを聴いて、面白半分で注文してみました。

寝袋なのに歩く事ができて、暖房を消して仕事をするのにも快適、という
ことでしたが、それなりに重量感があり、着るのも一苦労。
これを着用して仕事をするとなると、暖房代を節約できる代わりに
肩凝りでマッサージに行く頻度が増えそうです。

仕事中の着用に向いているかどうかは分かりませんが、本来の「寝袋」
として活用するにはとても良さそうです。値段の割にとても暖かいし、
何よりも歩けるというのがポイントです。

とはいえ私は生粋のインドア派。屋外で寝袋を活用する可能性はほぼ0なので、
自宅でのこの寝袋との付き合い方をおいおい検討したいと思います。

「人型寝袋」に興味のある方はこちら(amazon)をどうぞ(笑)。

【冷え取り対策 No.3】断熱冷気防止シート

2012年11月18日 | 冷え取り対策
日曜日の今日は朝から快晴であったかい日差しに恵まれましたが、
夕方は木枯らし1号が吹いて冷え込みました。

部屋を暖めるには、窓の冷気対策が効果的だと知り、数年前から窓に直接
窓ガラス透明断熱フィルムを張りつけ、窓下の部分に冷気ストップパネルを設置し、
さらに断熱カーテンを取り付けるという、ちょっとマニアックな対策を行っています。

今日スーパーで購入した東洋アルミ社の「断熱冷気防止シート」は窓全体を分厚い
シートで覆えるので、透明の断熱フィルムよりも効果がありそうに見えました。

ひとまず1枚分購入して取り付けたところ、取り付けも簡単だし冷気も遮断して
くれそうだったので、追加で4枚購入しました。



床用の断熱シートも追加購入...。



すっかり着膨れした窓の様子はこちらです(笑)



窓ガラス透明断熱フィルム

断熱冷気防止シート

冷気ストップパネル

ブラインド

断熱カーテン

引越当初は、冬場が寒すぎてすぐに引越したいと思っていたほどでしたが、
地道な対策の結果、かなりあたたかくなってきました。

これでも寒いようだったら、ブラインドと断熱カーテンの間に
もう一枚カーテンを取り付けようかと思案中です。
(あったかいマンションに引っ越した方が賢明かもしれませんねー^^;)

【冷え取り対策 No.2】ビタミンE

2012年10月30日 | 冷え取り対策
先日の朝食会で、ビタミンCとビタミンEはセットで摂取すべし、という話で盛り上がりました。

ちょうどビタミンEを切らしてしまっていたので、インフルエンザの予防接種を
受けに行ったついでに、血行を改善する効果があるというビタミンEを処方してもらいました。



先生からは、「冷えを改善するには、ストレスをためないことが大事ですよ~。
暗いニュースを見続けたりして、ネガティブな気持ちでいると、ストレスに
よる冷えが薬(ビタミン剤)の効果をはるかに上回ってしまいますからね~」との
アドバイスをいただきました。

「お笑いとか見た方が良さそうですねぇ」とお答えしたところ、
「ぜひ、そうしてくださいね~」と微笑んでくださいました。

患者との会話に時間をさく余裕のないお医者さんが多い中で、
近所で開業されている、この穏やかで微笑みを絶やさない先生とお話すると、
いつも癒されるのです。
まるで一瞬、屋久島の森の中でマイナスイオンのシャワーを浴びているかの
ような心地の良い時間です。

先生がおっしゃる通り、ビタミンEも大事ですが、笑ったりして楽しい気分で
いることのほうが冷え性対策には効果的かもしれませんね。
先生の微笑み効果でストレスが解消しました。血行もよくなったかも(笑)

【冷え取り対策 No.1】暖色ネイル

2012年10月25日 | 冷え取り対策
さすがに10月末ということあって、朝晩は冷え込むようになりました。

極度の冷え症のわたしにとっては、つらい季節の到来です。

「2012年冬の陣」というテーマで、冷え症対策についてブログに
アップする予定でしたが、「冬の陣」と言っても分かりにくいので、
「冷え取り対策」カテゴリを新設し、時々アップしていくことにしました。

わたしは高校生の時にはすでに極度の冷え症でした。
1月のセンター試験の際は、足元が冷えすぎて集中できないので、
試験官の許可を得て、ウールのひざ掛けを持参したほど。

30代になってから本格的に冷え性対策をはじめだし、少しずつ改善
しているような気がします。

女性が年を重ねても健やかに働き続けられるようになるには、
冷えを取って自律神経を安定させ、ホルモンバランスを整えることが欠かせません。
今から冷え取り対策を本格的に行っていれば、40、50代になった時には
更年期障害とは無縁のパワフルなマダムになっていられるかも?!

前置きが長くなりましたが、第一弾は「暖色ネイル

指先は自分のカラダの中でも、普段よく目にするパーツです。
暖色のあたたかそうな色を爪に乗せることで、気持ちまで暖かくすることが
狙いです。

とはいえ、今回はドギツイ色になってしまいましたー(><)
時期的にハロウィンが近いので、まぁOKですかね。
茶色を見ていると、栗を食べたくなるなど食欲増進して◎ですね。



次回は、暖炉のあたたかい火をイメージして赤系統にする予定です(笑)