goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【日記】コンビ肌着って何だっけ

2016年06月07日 | 日記
出産予定日まで2ヶ月を切り、入院や退院後の準備をしなければならない時期になりましたが、
日々の生活運営や仕事でいっぱいいっぱいという理由(言い訳)で、出産まわりの準備は
あまり進んでいません。

いざとなったらamazonのプライムで翌日に配達してもらおう、というamazon頼みの状態でしたが、
前回の妊娠期間中もマタニティウェアのおさがりを下さったKTさんが、サプライズで新生児用の
コンビ肌着をプレゼントしてくださいました。



ムスメが新生児の時の肌着は、親戚にお下がりであげていて今回新たに購入しなくてはならず、
いざとなったら退院するときに産院の売店で買うかAmazonだ...なんて先送りにしていたのです。

赤ちゃん用の肌着や服には、コンビ肌着や短肌着、ロンパース、2Wayオールなど色々な種類があり、
その時点でなんとなく思考が停止してしまうのでした。

昨日の霧笛楼のフォンダンショコラといい、今日いただいたコンビ肌着といい、ピンポイントで
欲しいものをいただけて嬉しすぎです。ありがとうございます!

【日記】子どもの肌トラブル

2016年04月26日 | 日記
今年も4月から大妻女子大学で非常勤講師として「女性と起業」の講義を担当しています。
2年連続の講義となりますが、昨年度の反省を活かして講義内容を大幅リニューアル中です。


7月末まで毎週講義があるので、他のお仕事との調整をしながら90分の講義資料づくりに文字通り自転車操業の日々。


わたしにもっと専門知識があり、要領が良ければ今よりもずっと効率的に仕事を進められるんだろうなぁ...
と思いますが、スキルの低さを悔やんでも何も解決しないので、不器用ながら目の前のことを一生懸命やるだけ!

これから社会にでる女子大生のために教材を作るのは、とてもやりがいがあります(^^)


そんなこんなで仕事は待ったなしの状態ですが、もっと待ったなしなのが2歳児のスキンケア対策。

もともと肌が弱く、保湿や塗り薬が欠かせない子ですが、3月中旬に原因不明の発疹が出て以来、
皮膚トラブルで病院通いが続いています。


先週から水いぼの治療を始めましたが、すぐに掻きつぶして悪化し、今週はとびひの治療が始まりました。
肌がかゆいことを除いては、とても元気で家中走り回っていますが、お風呂上りや夜中になると
かゆみが強くなり、ご機嫌ななめ。わたしも敏感肌で、かゆみがあるときはすこぶる不機嫌に
なってしまうので、早くかゆみから解放してあげたいです。


しばらく少し遠い病院に通うことになったため通院が大変で気が遠くなりそうですが、
わたしも滋養強壮ドリンクを飲んでがんばります。




大きなシェリーメイちゃんと。

【日記】坂口恭平さんの熊本脱出記

2016年04月21日 | 日記
熊本地震の発生から1週間たったいまも、強めの余震が続いていて、
震度1度以上の地震は700回以上にもなるとのこと。

長引く地震や避難生活による被災者の方々へのダメージははかり知れません。
一刻も早く平穏な生活が戻ることを切に願います。


2011年の東日本大震災を機に地元の熊本に移住した建築家であり作家でもある坂口恭平さんは、
熊本で被災し、家族と一緒に横浜に脱出します。

脱出までの経緯をつづった「坂口恭平の熊本脱出記」、
ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。

記事にかかれている通り、余震は本当に体に悪いです。
日本では、被災地から安全な場所に移動することを「逃げた」などと悪く言ったりして
移動する人に後ろめたさを感じさせるような文化がありますが、坂口恭平さんのコラムは
そのような風潮に一石を投じるものです。


○坂口恭平の熊本脱出記(1)
あの日、東京で感じた「予兆」〜そして家族の待つ熊本へ

○坂口恭平の熊本脱出記(2)
真夜中の激震〜なぜ僕は「避難所」で鬱になったか

○坂口恭平の熊本脱出記(3)
だから僕は、熊本から逃げ出した

○坂口恭平の熊本脱出記(4)
3歳の息子は僕の手を引っ張り、「あそぼ」と言った

☆坂口恭平さんのツイッター
https://twitter.com/zhtsss

【日記】花粉症と仕事の両立・・・

2016年04月12日 | 日記
花粉症のみなさま、今年の症状はいかがですか?

わたしは、2月から花粉症(おそらくアレルギー鼻炎も)がひどくて仕事の生産性が下がりまくりです。

漢方薬以外に、アレグラや点鼻薬、目薬なども併用していますが、今年の花粉症はしつこい!


わたしの花粉症の症状は、主に鼻づまりで、就寝中に鼻呼吸が苦しくなって目覚め、
そのまま眠れなくなってしまうという日々の連続。
執筆の仕事のピークが続いていますが、ぐっすり眠れていないため、
なかなか集中できず通常の3倍以上の時間がかかってしまいます。


ちなみに今日は夜中の2時に鼻づまりで覚醒してしまい、そのまま朝5時まで仕事をしてから
朝7時まで2時間眠りました。今日はその後も眠たくならないので、通常通り仕事ができていて
珍しくブログも更新できました。

明日は、大妻女子大学で「女性と起業」の第一回目の講義があるので、クリアな頭でのぞみたいところです。


例年、この時期の花粉症はゴールデンウィーク明けまで続きます。
色々工夫しながら、やるしかない!というのが今の心境。


今日も花粉がたくさん飛んでおりますねぇ。



【日記】花粉症→副鼻腔炎を漢方薬で治療中

2016年03月08日 | 日記
人の顔面の下には副鼻腔(ふくびくう)という空洞があり、
鼻炎がひどくなると、副鼻腔のある頬や眉毛のまわりが痛くなるんですよね。

今年はもともとの鼻炎に花粉症が重なった結果、副鼻腔炎(ふくびくうえん)になってしまいました。

幸い、ツムラの葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
という漢方薬がすぐに効いて痛みは感じなくなりました。

しかし、相変わらず鼻炎自体は治らず、夜中に何度も起きてしまうのが悩みです。
睡眠が浅くなるので眠いし疲れやすいのです。

先日は、保育園のお迎えの際(18時ごろ)に、保育士さんに「さようなら」と
ご挨拶するところを眠すぎて「おやすみなさい」と言ってしまいました。
言い直そうとするも、この後2回「おやすみなさい」を連呼。

今日もガムとキシリトール系のアロマが欠かせません!

【日記】八芳園の河津桜&花粉症始まる

2016年02月22日 | 日記
今月は、テレワーク関連の企画・執筆系のお仕事のピークで、締切に追われる日々を送っています。
ブログを書く時間があれば、そちらの執筆を少しでも進めなくては~という状況です。

私の場合、カフェにいると集中力が高まることが多いので、書類と万年筆をもってノマドワークをしています。

とはいえ、ひとつのカフェで集中できるのは長くて1.5時間程度と短いので、カフェをはしごすることも。
この週末はカフェをはしごとして、なんとか仕事の出口が見えた気がしました。

先日は、「ごほうび朝食会」の会場として時々利用させていただいている八芳園のカフェへ。
今年は暖冬の影響か、日本庭園の河津桜がすでに満開でした。





ドリンクだけオーダーしたらいいのに、デザートセットにしてしまうから太るんですよね...。

それから、2日ほど前から花粉症の影響か目がかゆくなり、敏感肌で顔の皮膚がひりひりしてきました。
ユーカリのアロマオイルを嗅ぐと、少し楽です。


次回の「ごほうび朝食会」は、お花見の時期に開催しようと思っていましたが、今はちょっと余裕がないのでもう少し後に開催できれば...と考えています!

【日記】私立大学の入試シーズン

2016年02月03日 | 日記
今日は日本テレワーク協会でミーティングがありました。

協会の近くには明治大学があり、大学のエントランスには入試の案内板が出ていました。



この寒い時期、私大の入試のピークですよね。


受験生の皆さんがベストを尽くせますように!

親御さんも、緊張の日々ですよね。
早く桜の季節になっておくれ~。

【日記】よく食べるママ友の会

2016年02月03日 | 日記
三年前、まだムスメがお腹の中にいたころ、三人の大切な友だちができました。


区が開催する母親学級でたまたま同じテーブルになって以来、
「かなりの食いしん坊」という共通点で盛り上がり、現在も交流が続いています。


先月、二人目の赤ちゃんを二か月前に出産したばかりのママ友のご自宅に
食いしん坊仲間でお邪魔してきました。


わたしがお土産として持参したのは、そのママ友が大好きな松島屋の「豆大福」。
自分の家の分を含め、他の友だちと旦那さん用の「豆大福」も買っていきました。

そうしたら、もう一人の友だちも同じことを考えていて、テーブルの上には
松島屋の「豆大福」タワーが! 



手前に写っているのは、松島屋の季節限定商品の「うぐいす餅」と「桜餅」です。

松島屋の「豆大福」は東京三大「豆大福」のひとつ、とも言われていて、実においしいのです。
1個食べたら止まらなくなってしまって、3個連続食べてしまいました。


彼女たちとは、なかなか会う機会がありませんが、ひとたび集合すると、一瞬でグルメ部と化します。


それぞれ、育児や仕事、家事などの日々の生活運営でいっぱいいっぱいの毎日ですが、これからも励ましあっていきたいです。



【日記】音詩郎くんの結婚式

2016年02月03日 | 日記
先週、古くからの友人である音詩郎くんの結婚式に参列しました。



同じテーブルには、わたしを結婚前の「松浦さん」と呼ぶ、今やベテラン経営者になられた面々も。

隣の席には、わたしが待機児童問題で悩んでいた時にFacebook上で励まして下さった方が
いらして、やっと直接御礼を伝えることができました。

音詩郎くんが作ってくれた再会の機会に感謝です。

すてきなご家族と、どうぞお幸せにね!!

2016年の抱負を漢字一文字で表してみた

2016年01月06日 | 日記
明けましておめでとうございます。
年末年始はめずらしく東京で過ごしました。

のんびり過ごすつもりで、なんとなく風水の本を寝転んで読んでいたら、突然「掃除の神」が降臨!

「あの机をどければ運気が上がるはずだ!」 なんてことが閃き、そこからは掃除モードの日々でした。
日中は、保育園がお休みで一緒にいる小さい人の子守で公園通いも続け、仕事のことを考える余裕は全くなく、結果として頭が空っぽになってとてもよい気分転換になりました。


さて、昨年から、その年の抱負を漢字一文字で表す、ということをやっています。

2015年のわたしの漢字は「楽」でした。

自分が心から楽しいと感じることに正直に行動したい、という抱負を表したものです。
30代半ばまでは自分の社会的な「役割」に縛られて、気持ちと行動がマッチしていないことが多々ありました。

しかし、それではよい結果を生まないし、自分自身が破たんすると感じて、35歳からは自分のペースで活動を始めたわけですが、長年の積み重ねた行動や思考パターンは、ほんの数か月で変えられるようなものではありませんでした。

2015年に「楽」と設定したことで、3年ほどかけてやっと新たな自分になれたような気がします。


そして2016年です。

「育」とか、「肩」(肩こりなんとかしたい)、「大」(肩こりを治して大らかにすごしたい)なんてキーワードが最初に浮かんだのですが(笑)、最終的に「可」に決定しました。

「可」
には、2つの思いを込めました。

1.どうやったらできるか(可能になるか)を考え、実行していきたい
2.希望通りにいかなくても、まぁオッケー(可!)ということにして大らかにすごしたい


自分の抱負をなんでブログに書くかというと、自分が忘れないためです。
漢字一文字とはいえ意外と忘れてしまうものですが、こうやって人に伝えると頭に残りやすいのです。

身近な人と、お互いに共有するのもとてもおすすめですよ!

みなさんの今年の漢字一文字はなんでしょうか?