憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

沼名前神社を考えてみる・・2 続☆27 2021-07-11

2023年11月13日 | 続☆歴史の中の「経緯」
******* いずれにしろ、 前を、「熊」とかいたり「隈」とかいてあったりすることがあるとわかって、 (確か、キトラ古墳の渡来人の集落の名前から・・) 熊襲征伐=前祖征伐(先住民・原住民を征伐する) 前祖征伐とは書けないので、 同じ音で、悪いものになる漢字をあてたと思える。   狗奴国・奴国を漢字で考えると。 「犬」「狗」「戌」の意味と違い | 社会人の教科書 (bu . . . 本文を読む
コメント

沼名前神社を考えてみる・・1 続☆26 2021-07-11

2023年11月13日 | 続☆歴史の中の「経緯」
福山の鞆に沼名前神社というのがある。 よみかたは、 ぬなくま神社という。 ここを調べていたのも、千木からが始まりだった。 おおわだつみをまつっていたが、地千木だった。 おおわだつみだと、天千木ではないのか? 海が、ご神体と取って良いと思う。 なので、天千木だろうと・・・ ところが、地千木。 由緒をよんでいくと、 神功皇后が航海の祈願しておおわだつみを祀った。 伊勢神宮の場所替 . . . 本文を読む
コメント

 ーあなた動機が不純なんだわー    続☆25 2021-07-11

2023年11月13日 | 続☆歴史の中の「経緯」
どうも、混乱している。 ずばり、書いてしまえば ウガヤフキアエズ王朝が・・・ いや、ウエツフミが、 【オオケツ王朝】【出雲王朝】をゆがめて書いている。 と、思えて仕方がない。 おそらく、出雲王朝というのは、あったと思う。 ーこれが、また、見つからないのだが、何人もの天皇の名前/本名?/その時の出来事とか・・かきつらねて、 年表にしているブログがあったのだが・・・ その天皇の名前が . . . 本文を読む
コメント

巷の評価とCDPの伸びしろの違い・・? 2019-05-15

2023年11月13日 | 音を聴く耳
どこかに書いたことがある。 (例えば)WADIA6の音質はいかなるものであるか? と、いう質問や訪問ログがあるのだけど・・・ 一般で売られている機器の評価は すべて、音質改善したほうが良い。と、しか、言えません。 当方で、音質改善やLTD化、Blue化とおこなったものとは、比べられません。 一般で売られているメーカーそのままの音(経年劣化でくたびれております)でしかなく そのままを評 . . . 本文を読む
コメント

壊れると思わされた、その仕組み・・と、いうか・・・(再掲載3)

2023年11月13日 | 音を聴く耳
書いたものをよみなおして、 感慨にふける。 代理の場合は、干害かもしれないが・・・   感慨にふけったところは、 ーちゃんと、鳴っているのに、壊れると判るー と、言う部分。   そのときは 壊れるよ。 と、いう言葉しか出ないのである。   例えば、 ひずんでるよ。 とか、 なにか、変だなあ。 とか、 レンジが狭くなってる。 とか・・ . . . 本文を読む
コメント

耳が要(かなめ) 2017-08-04

2023年11月13日 | 音を聴く耳
2017-08-04 23:42:24 音を作るということで、 必要な資質は 「耳」 と 「技術」 と 「知識」 なのだろう。   WADIAが良かったといえる状態は、 860まで、と、いう見方をしているが、 実際、関与していて、 「音」の判断をしていたのは、WADIA氏だろう。   確かに、技術や知識がないと 実際の場面で現物は作れない。 だ . . . 本文を読む
コメント

来訪者・・・映画のタイトルではな~~い・・・2  2019-04-29

2023年11月13日 | 音を聴く耳
今日、受付機器のオーナーさまが 立ち寄ってくださった。 実家にいくとかで、通り道だったこともあるし、 (とは、いえ、高速おりちゃいますが・・・) ちょうど、オーナーさまの機器に着手となり これは、あいさつしておこうとなられたらしい。 こちらへも、仕事でよくいらっしゃるということで 近日中に、試聴にこられる予定ではあった。 と、いうことで、 早速、聴いていただいた。 耳の良い方で . . . 本文を読む
コメント

過剰な期待でしかなかった・・・(再掲載2)

2023年11月13日 | 音を聴く耳
まあ、趣味の世界だから・・・ と、いう言い方をよくされるのだけど・・・ 完璧に 不自然な音を 最高の音だと思い込んでしまっている人を見ると、 どうも、いけない。   忠告するつもりはないが・・・ (忠告というべきか、どうかも怪しいが・・・) 多分、忠告?しても、 判らないだろう。   なにか、非常にさみしい気分になる。 それで、耳がとまってしまったか・ . . . 本文を読む
コメント

訪問2(再掲載2)

2023年11月13日 | 音を聴く耳
昨日はYAMAHA CDX-10000 15台目のオーナー様が 15台目をひきつれ、訪問してくださいました。 昼から本業が入ってしまったので 午前中2~3時間ほどの滞在になってしまったのですが おっしゃっていた通り、15台目 ぐっと、音がおちついて来ていました。 しばらく、15台目をきいてから、 WADIA6LBをかけると 「やはり、違いますね」 と、おっしゃっているので CD . . . 本文を読む
コメント

なるほど♪  2020-11-14

2023年11月13日 | 音を聴く耳
先日、家の紹介・斡旋をしてくださった女性が 様子を見に来てくださった。 まだまだ、家財道具もはこびいれておらず、 養生ボードもまだしきっぱなしの状態で (高橋、まだ、棚(資材棚)や造作ものを作るため、養生ボードをはずせない) 家の中をみてもらったのだけど・・・ せっかく、と、いうか・・・ のぞき込んだ部屋のステレオセット (そのまわりには、コンデンサ―など、かたづけきれておらず、箱 . . . 本文を読む
コメント

愁眉を開く 2020-02-17

2023年11月13日 | 音を聴く耳
簡単な原理だと思う。 何台もの機器の音質改善を聴いてきて 例えば、奥行き これは、 CDPから出る。 成分という項目でくくっているけど、 クリアさ、深み・厚み・響き・距離感・・もろもろの成分があるが これをCDから引っ張り出してくるのが CDPである。 仮に100の成分が有った時に 素のCDPからは、せいぜい20くらいの成分しかでてこない。 そこを改善すると 機器にもよるが . . . 本文を読む
コメント

ちょうど、リアルタイムの記事だったので・・思うままに・・・(+覚書)(再掲載3)

2023年11月13日 | 音を聴く耳
音楽家がオーディオに熱心ではない理由 を、読ませていただいた。   その理由(管理人さまの推理)の中の一つが 代理の今の疑問に引っかかってきた。   まず、そのひっかかった、内容。 2 ほとんど毎日、歪みのない生の音を聞いているので電気回路を通した人工的な音を聴く気がしない。   この中の 歪の無い生の音・・という部分といっていいか・・。 音楽家と . . . 本文を読む
コメント

歪の大定義ということか。2021-05-28

2023年11月13日 | 音を聴く耳
音の歪みと一言で言うが、実際には広義の意味と狭義の意味があると思われる。例えばあるオーディオ装置に、一定の波形を入力したとしよう。入力した波形とまったく同じものが出力から出てくれば、それは歪みがない、と言える。  オーディオアンプは波形を変えることなく増幅できるのが理想的なわけだが、実際にはアンプを別の機種に変えただけで音が変わるというのは、よくあることだ。音が変わるということは、すなわち入力波 . . . 本文を読む
コメント

考えごと・・・2019-10-22 (書き直さねばならない文書)追記

2023年11月13日 | 音を聴く耳
なにが、どうなっているのか、判らないが、 記事をブログから、読み直して驚いた。 書いた文章がすっぽり、抜けている。 たとえば、アナログプレーヤーの出力電圧は 0,5mVから2mVという状態で 通常のCDPは2Vくらい。 このアナログプレーヤーの状態を基準にアンプが作られていたなら WADIAの4Vなど、受け付けることが出来ない。 おそらく、2Vくらいまでしか、設計していないのだろう . . . 本文を読む
コメント

一番はなんだった? (2)(再掲載4)

2023年11月13日 | 音を聴く耳
巷の定評というのが、あてになったり、あてにならなかったりするということは 以前に書いたが この巷の定評と実際に聞くと食い違うというについて、 根本的な原因がどこかにあるはずだと思う。 OH・音質改善など行っていない素の状態であるということと たいした音ではないという書き方をするが、一般的なものと比べると 十分に水準は高いのでたいしたことがないという書き方であっても 比べているラインが . . . 本文を読む
コメント