基板の構成がWADIA6後期型とほぼ同じ=
WADIA9とほぼ同じ・・・
と、いうこともあって、
おまけに、最初からコンデンサーも奢っている。
6LTD- blueをSTリンクでつなぐと
かっちりした音がでてきていた。
STリンクはよくないという巷の評価があるが、
情報を損なわないということでは、
性能が良いはずである。と、いう。
6LTD- blueとくらべてみ . . . 本文を読む
2017-08-12 12:48:01
さて、ほんのすこしの濁り?をいれて
WADIA15が、ほぼ、仕上がったわけだけど・・・
でてきましたね。
なまっぽさ・・・
ところが、
高音がきついというか、
後ろのドラムがヴォーカルにかぶる。
もうすこし、声の中のビブラートの下のビブラートがでてこない。
低域補強がききすぎたか?
と、
交換するかと考えた高橋ですが・・ . . . 本文を読む
2017-08-12 13:34:39
早速、高周波を取り除くことにして、
まず、試聴。
かなり、音はすっきりして、
代理の頭も大丈夫wwww
が、これから、
また、大幅な改造、改善が必要になる。
レンジがせまくなり、
クリアさが薄いためか、
音と音の隙間がぼやけ、
ごちゃついた感じで鳴っている。
この犯人のめぼしはついているのだが、
めぼしと間違いないは違 . . . 本文を読む
見事に、6LTD- blueと同じDACの音になっていると思う。
まだ、すべてをやりかえているせいもあり
硬さがあったり
伸びがうすかったりしているが、
倍音の下の倍音も出ている。
オペアンプは1週間くらいしないと
本来の音になってこない・・とかで、
(本来の音になってから、まだ、エージングが進む)
そこをひいた音でこうなのだから、
ひょっとして、
6LTD-b . . . 本文を読む
オークションを覗いてみると
WADIA15iが・・ある。
WADIA15は、当方で、Blue化までもっていったものが一機あります。
*******
今回は東京のI氏からの依頼でWADIA15のオーバーホール・Blue化です。各基板は整然とした部品配置に見えますが、この後Blue化するにあたり回路のパターンを追いかけると、パターンがクロスする部品配置であったり、パターミスが何ケ所も見られ、見 . . . 本文を読む
やはり、以前の15Blueより、進化しているぶん
透明感がすごい・・・というか。
高橋が徹底しているひとつに、
雑味をとる…ということがある。
サイテーション16Aの改造からして、
そうだったことを思い出す。
機器の中では、いろいろな「雑音」(ノイズという意味ではない)が入る。
たとえて言えば、水道管・・鉄管を使っていると錆びが混入してくるし
浄水器を使ってみると、よ . . . 本文を読む
LHH500・WADIA27・MCD7007のリピート依頼を終え
現在、WADIA15Blueに取り掛かっています。
DACとトランスポート
と
一体型
と
いうことを考えると、DACは相棒のむつかしさがあるかなと思います。
15Blueまでもっていくと、
(特に、2台めからのBlueは、さらに進化させているという強みがある)
かなりの良い音になるのですが・・・
ところが、同じ . . . 本文を読む