憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

吟味する (再掲載5)

2023年11月15日 | 機器への思い
簡単に触れるものだと考えるのだろうけど その個人判断により 自分で触ってみて、 結果、ひどいことになって こちらに苦情をくださる。 ・・・・・ いわく、 ブログの通りにやった。 なのに、壊れてしまった。   う~~~む。 気の荒い豪傑婆になれるのなら 「てめえ~~~~なめんなよ♪」 と、どなりあげるのだが いかんせん、気の弱いOBABAである。 「はあ。あの . . . 本文を読む
コメント

みおつくし(再掲載2)2017-08-19

2023年11月15日 | 機器への思い
某ブロガーのタイトルだけをよんでいた。 固定観念をもつとろくな事にはならない。 これは、その通りであるが、 この結論の先があると言ってよいか。   実際、代理自体がこのブログに多く書いてきたことは、 固定観念を突き崩すと言う事だったと思う。   一般的な固定観念はむろんのこと 個人がもっている固定観念をつきくずしていくことで、 さらに良い音・良いシステムに換 . . . 本文を読む
コメント

無念なるかな・・・(追記) 2017-07-31

2023年11月15日 | 機器への思い
WADIA以外の機器も それ相当にグレードアップできると言う事は先日も書いておりますが、 その時に、 先のない機器にグレードアップはできないという事を書いたと思います。   YBAでもCDX10000でもCDM-1搭載機器でも(そのほか、いろいろ) ココマデの音が出るか、と、言うところまでもっていくことは可能なのですが・・・ それ、相当のお金がかかります。 WADIAの面 . . . 本文を読む
コメント

敢えて、挑戦する・・オーナー様の心意気 2020-02-04

2023年11月15日 | 機器への思い
忙しさもあって(←言い訳) 受付再開しました。と、いう記事を出せなかった。 それで、開いてると判断しにくかった。 と、いうことを教えて下さったかたがいた。 う~~む。 もうしわけなかった。 それもあって、もう少し(すでに20名こえていたけど)受付を開いていた。 で、今日の夕方までまってみたけど、 判りにくかったのか? もう、依頼が入ってこなかったので、閉じることにした。 . . . 本文を読む
コメント

機器への思いは人柄と相似形  2020-07-28

2023年11月15日 | 機器への思い
今回、A727(リピーター機器)の調査をおこない、結局、基盤が駄目という結果を得られたのです。あまり、くわしくはかけないのですがこのころのスチューダ(ルボックスも?)の回路構成は、さきがけということもあってかなり、迷ったプログラムや回路を組んでいるということの様です。たとえば、デジタルの考え方で通さなければいけないところをアナログの考え方をもっていって、それをデジタルに繋ぐ。とか・・・・判りやすい . . . 本文を読む
コメント

機器の思い   2016-02-27

2023年11月15日 | 機器への思い
2016-02-27 CORD DAC64 2台目アップしていますね。 ひさしぶりに音をききましたwww  http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-336.html そして、高橋はもう次の機器をエージングしてます。 変更を加えてからの音は 厚みがでています。 リピーター機器で、 エージングが3年くらい? すでに、音 . . . 本文を読む
コメント

したくない事・・(再掲載)

2023年11月15日 | 機器への思い
CDM-1を載せている機種だった。 問い合わせを受けてみたものの、 (当時)CDM-1はオーナーさまで手配して頂く事となっていて、 このことを認識されていなかったようで、 そこを告げると、 オーナーさま、3台ほど、かきあつめて、その後、受付再開 依頼受諾となったと思う(記憶不確か) その依頼の詳細・・・ オリジナルコンデンサーは残しておく。 膨らんでいないコンデンサーは交換しない . . . 本文を読む
コメント

読む人・読まない人  2022-12-26

2023年11月15日 | 機器への思い
代理個人の心情がすっきりしていないことで 現状報告あたりに その機器とは違う内容を織り交ぜてしまいがちになっていた。 それは、受付再開前の事前問い合わせから始まった。 最初に ピックアップの交換はできますか・・・ というような問い合わせだった。   すでに、この質問から ブログ 憧れのAudio (fc2.com)を読んでいらっしゃらない。 機種はWADIA6であり . . . 本文を読む
コメント

オークションで・・・2021-11-21

2023年11月15日 | 機器への思い
手放された機器が、帰ってくる(里帰り?)ことがあるのですが・・・ ひとつに、 憧れのAudioの記事に、 シリアル№を載せているものが、 帰ってきやすい。 手放されたオーナー様が こちらで、OH~したことをきちんと 伝えてくださっている。 と、里帰りしてもらえる確率が高くなる。 オークションでは、 はっきりした施工内容をかいていない場合 これも、判り難い。 コンデンサ―全交 . . . 本文を読む
コメント

CDPの性能を引き上げるのが根本(再掲載5)

2023年11月15日 | トータル・システムって?
書きながら思っていたことですが 9LTDの音が I氏の6LTD-blueと良い勝負(もうちょっと表現が違ったと思いますが) と、A氏からの報告だったわけですが、 当方にくると、 良い勝負ではない・・・。 これは、なぜかということを考えていたわけです。   簡単にいってしまえば、 システムの違いだと思うわけです。   何度も書いているように 高橋は CD . . . 本文を読む
コメント

個性と色づけは違う(再掲載4)

2023年11月15日 | トータル・システムって?
実際にメンテナンスを行う人間でない気楽さというか、無知さから、 好き勝手をかいていますが、 時に、お客様にとってショックなことをかいてしまうというか・・・。 書かないと、 「このままでいいんだ」と、音楽志向への成長が止まるというか。 迷いつつ、時にちくちく、痛いことを書くのですが、 正直を言うと、ある方をやり玉にあげているわけでなく ひとつの模範?として、たとえばSP一つでも、 低 . . . 本文を読む
コメント

着目点の違いだと思うけど・・・(再掲載5)

2023年11月15日 | トータル・システムって?
ネットの中をほっつき歩いていますと 高級AUDIOなど、だめだ と、いう意見と 低級?AUDIOなど、だめだ と、いう意見が好きなようにかかれていましてwww   まあ、代理としては、 どちらにしても、 2つのことを思います。 ひとつは、どちらの場合にしてもメーカー出荷時のときに 最高の性能状態にしていない。 もうひとつは、 システム自体がトータルバランスを持って . . . 本文を読む
コメント

チューニングする前に(再掲載4)

2023年11月15日 | トータル・システムって?
オーディオ趣味の方の中には高額を注ぎ込んでチューニングを行っているのをよく見かけます。 たしかにチューニングを行う事で音を良くする事が出来ると思いますが、まずは本体の基本性能を満足出来る状態にする事が先決だと思います。 高価なオーディオ機器も年数が経てば使用部品が弱り本来の性能は発揮できません。 特に電解コンデンサは10年位を目安で交換される事が好ましいと思います。 オーバーホールでコンデ . . . 本文を読む
コメント