goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

有機化合物の超伝導物質「ピセン」発見!いろいろな超伝導物質

2010年06月15日 | 物理
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 有機化合物が超伝導に?
 泥炭や原油を蒸留したときに出る残滓(ピッチ)の中に存在する「ピセン」という化学物質が、零下253度で電気抵抗がでゼロになる超伝導状態を示したことを岡山大大学院の久保園芳博教授(物性物理化学)と群馬大大学院の山路稔准教授(応用化学・生物化学)らの研究チームが発見した。有機物質の超電導として世界最高温度を更新した。3月4日の英科学誌「ネイチャー」に発表した。

 ピセンなど平面状の構造の有機化合物が超伝導状態になる最高温度は、これまで零下260度としてきたが、常温に近づいたものとしては画期的な発見となった。

 ピセンを合成的に得るためには、ナフタレン(2個のベンゼン環が1辺を共有した構造を持つ多環芳香族炭化水素)と1,2-ジブロモエタン(C2H4Br2)に塩化アルミニウムを作用させる方法、α-ジナフトスチルベンを熱反応にかける方法、コール酸から脱水素する方法などが知られる。

 山路准教授は、ジナフチルエタンという有機化合物に光触媒を加えて光線を照射することで、高純度のピセンを比較的容易に、大量に合成することに成功し岡山大大学院の久保園芳博教授(物性物理化学)グループはピセンにアルカリ金属のカリウム、ルビジウムを加え、常圧状態で磁場をかけて冷却したところ、超電導の性質を示した。

 低価格で、よく知られた有機物質で今回成功したことで、超電導を利用した磁石やモーターなどの軽量化が期待できるという。(財経新聞 2010年03月04日)

 ピセンとは何か?
 ピセン (picene) とは、多環芳香族炭化水素の一種で、泥炭や原油を蒸留したときに出る残滓(ピッチ)の中に存在する。シメンを溶媒として繰り返し再結晶させて得る。

 再結晶させたピセンは、青みがかった蛍光を示す無色の大きな板状結晶である。濃硫酸に溶かすと緑色を呈する。

 ピセンを合成的に得るためには、ナフタレンと1,2-ジブロモエタンに塩化アルミニウムを作用させる方法、α-ジナフトスチルベンを熱反応にかける方法、コール酸から脱水素する方法などが知られる。

 酢酸中でピセンにクロム酸酸化を施すと、キノン、カルボン酸を経て、最後は縮合環構造が分解したフタル酸に変わる。

 イドリア石(Idrialite)というピセンを主成分にした鉱物がある。

 超伝導とは何か?
 金属は温度が下がると電気伝導性が上がり、逆に温度が上がると伝導性は減少する。これは温度の上昇に伴って伝導電子がより散乱されるためである。この性質から、絶対零度に向けて金属の電気抵抗はゼロになることを検証する過程で、超伝導が1911年にヘイケ・カメルリング・オネスによって発見された。

 超伝導となる温度(臨界温度、Tc)は金属によって異なり、例えばニオブは9.22K、アルミニウムは1.20Kとなる。

 特定の物質が超低温に冷やされた時に起こる現象は「超伝導現象」(Superconductivity phenomenon)、超伝導現象が生じる物質のことは「超伝導物質」(Superconductor)、それが超伝導状態にある場合は「超伝導体」と呼ばれる。

 液体窒素の沸点である-196℃(77 K)以上で超伝導現象を起こすものは高温超伝導物質(Cuprate superconductor)と呼ばれる。

 超伝導物質とは何か?
 超伝導物質には、「金属系」、「銅酸化物系」、「鉄酸化物系」のほか「有機化合物」がある。超伝導物質の存在が確認されるきっかけとなったのが金属系物質。1911年にオランダの物理学者カメリン・オンネスが水銀を約4K(-269℃)まで冷やしたときに、電気抵抗がゼロになることを発見した。

 銅酸化物系は、1986年、ドイツのベドノルツとミュラーが、ランタン、バリウムを含む銅酸化物系のセラミックスが30Kで超伝導状態になると報告したのが始まり。電気抵抗がゼロになる温度「臨界温度」(転移温度、Tc)が高かったことから、高温超伝導研究ブームの火付け役となった。

 2006年、東京工業大学の細野秀雄教授らのグループが、鉄を含む化合物(LaFePO;オキシニクタイド)が6Kで超伝導物質になると発表した。この鉄酸化物超伝導体の登場は、手詰まり感があった高温超伝導に新たな息を吹き込んだ。というのも、磁性元素の鉄を含む物質は超伝導にはならない、という常識を覆すものだったからである。オキシニクタイドは、世界中で今、注目されている物質である。

 一方、金属ではない有機化合物系では、1991年、米国ベル研究所のグループが、炭素原子が60個連なるサッカーボール状の構造をもった「C60」(フラーレン)に金属をドーピングした物質が、18Kで電気抵抗がゼロになることを発見した。同じ年、NEC基礎研究所のグループは、C60にルビジウム、セシウムを注入した「RbCs2C60」で臨界温度が、常温で33Kまで高められることを確認した。その後、高圧下で、「Cs3C60」が40Kまで高くなることもわかってきた。ほかにグラファイトなどの超伝導物質も報告されている。

 Cs3C60が常温では超伝導現象がみられないのに、なぜ高圧下で超伝導現象が起こるのか、他のフラーレンと異なる性質の解明を進めると同時に、新たな有機超伝導体を模索していた。その中で出てきたのが、化学合成が比較的簡単な「ピセン」(C22H14)。ピセンは、ベンゼン環が5つ連なった簡易な構造で、電子デバイスとして使えると思っていたところに、思わぬ超伝導現象が見つかった。

 相転移の不思議
 物質が超伝導状態になるということは、水が氷になるように、まったく新しい相へ移行すること(相転移)を意味する。このため超伝導相に移り変わる温度を、(超伝導)転移温度という。超伝導に転移する前の相は常伝導という。

 超伝導体には電気抵抗がゼロになる他にも、物質内部から磁力線が排除されるマイスナー効果と呼ばれる現象が起こり、磁力線が超伝導体内部に侵入出来ないために、「磁気浮上」現象を起こす。

 この磁力線の強度を高めた時の応答の違いから第一種超伝導体(Type I superconductors)と第二種超伝導体(Type II superconductors)とに分類される。第二種超伝導体では磁力線の内部への侵入を部分的に許すことで高強度の磁力に対してもマイスナー効果を示す。第二種超伝導体では、ピン止め効果によりゼロ抵抗を維持している。

 ボース・アインシュタイン凝縮
 超伝導という現象はきわめて魅惑的なテーマのひとつである。電子が2個ずつペアを組み、これがボース・アインシュタイン凝縮したものが超伝導状態であり、このようなボース凝縮という量子力学的な現象が極微ではなく巨視的な物体で起きているために、電気抵抗がゼロという性質が発生する。

 光が粒子としての性質と、波としての性質の2面性を持っていることはよく知られているが、光だけでなく、物質をつくる原子・分子も、粒としての性質と波としての性質の両方を持っていることをボース・アインシュタイン凝縮は示している。

 その証拠に物質を冷やしていくと起きる、超伝導・超流動などの不思議な現象は、物質を原子・分子などの粒として考えると説明できないが、波としての性質だと考えれば理解できる。

 2001年度ノーベル物理学賞は史上初めて、ボース・アインシュタイン凝縮体を実現させた、コロラド大学のエリック・コーネル、カール・ワイマンとマサチューセッツ工科大学のヴォルフガング・ケターレに贈られた。

 さまざまな物質を調べれば、ボース・アインシュタイン凝縮により、重力を遮断する現象も起きるかもしれない。この原理を使えば、空中を自由に走行する夢の乗り物も開発される可能性がある。 

 何しろ相転移というのは物質の波としての性質であり、そこに何があるか人類はまだよくわかっていないのだ。

 

参考HP Nature「新しい有機化合物の超伝導物質を発見!」 ・東京大学「世界初の芳香族有機超伝導体

ボース‐アインシュタイン凝縮から高温超伝導へ

日本評論社

このアイテムの詳細を見る
有機導電体の化学―半導体、金属、超伝導体 (シリーズ 有機化学の探検)
斎藤 軍治
丸善

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please  


小惑星探査機「はやぶさ」50億キロの旅路 奇跡の飛行完結!

2010年06月14日 | 宇宙
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 奇跡の飛行
 小惑星探査機「はやぶさ」がもどってきた。姿勢制御装置の故障や化学エンジンの燃料漏れによる全損、姿勢の乱れ、電池切れ、通信途絶、イオンエンジンの停止など、数々のアクシデントに見舞われながら、ようやく地球にたどり着いた。

 6月13日には大気圏突入し、オーストラリアのウーメラという砂漠の地に落下、翌14日にはカプセルの回収に成功した。2003年打ち上げ、5年後の2007年帰還の予定だったが、大幅に変更され 7年間もかけた長い長い旅がついに終わった。

 この旅路をサポートしたJAXAの「はやぶさ」プロジェクトチームの人達にエールを送りたい。数々のアクシデントもその大半は想定の範囲内であり、相互バックアップや自動復旧できるよう、設計されていたというからすごい。

 小惑星「イトカワ」のサンプルが、もし入手できていれば世界初の快挙である。今回、次のような成果が認められる。

 1.イオンエンジンによる推進実験 2.イオンエンジンの長期連続稼動実験 3.イオンエンジンを併用しての地球スイングバイ 4.微小な重力しか発生しない小惑星への自律的な接近飛行制御 5.小惑星の科学観測 6.小惑星からのサンプル採取 7.小惑星への突入、および離脱 8.大気圏再突入・回収 9.小惑星のサンプル入手...など、素晴らしい技術成果が得られた。

 さて、今回打ち上げから帰還まで、どんなドラマがあったか、調べてみよう。

 打ち上げ
 2003年(平成15年)5月9日(金)13時29分25秒にM-Vロケットで「はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)」打ち上げ。

 2003年10月末~11月 観測史上最大規模の太陽フレアに遭遇。搭載メモリのシングルイベントアップセットや太陽光電池の出力低下が発生したものの、幸いミッション遂行への影響は軽微で済んだ。  

 2004年5月19日、イオンエンジンを併用した地球スイングバイに世界で初めて成功。
 2005年9月12日、イトカワに接近、イトカワとのランデブーに成功した。
 
 2005年11月12日、リハーサル降下を行い、高度55メートルまで接近。探査機ミネルヴァを投下。ミネルヴァは搭載機器は順調に機能したものの、重力補償のためのスラスタ噴射の最中、上昇速度を持った時点で分離してしまったため、イトカワへの着陸には失敗した。

 タッチダウン
 イトカワは地球からの距離が月の約800倍、重力は地球の10万分の1以下。往復の航行と着陸には、高度で繊細な技術が要求される。岩石試料の採取は、長さ1メートルの筒を降ろし、金属弾を衝突させて舞い上がった岩石の粉を取り込むというユニークな方法であった。

 2005年11月20日イトカワに1回目のタッチダウン。はやぶさは降下途中に何らかの障害物を検出し、自律的にタッチダウン中止を決定し上昇したものの、再び秒速10cmで降下を始めた。はやぶさは2回のバウンド(接地)を経て、約30分間イトカワ表面に着陸した。

 2005年11月26日 2回目のタッチダウンに挑戦。降下中に前回投下した署名入りターゲットマーカーをイトカワ表面上に確認。新たにマーカーを投下すると2つの目印を見て混乱すると判断し、急遽マーカーの投下を止め、前回のものを用いた。日本時間午前7時7分、イトカワに予定通り1秒間着陸し、即座にイトカワから離脱した。地球の管制室には「WCT」の表示。これは弾丸発射を含めた着陸シーケンスが全て正常に動作したことを示している。

 交信途絶
 「あれっ、切れた…」平成17年12月8日、小惑星探査機「はやぶさ」の管制業務を行っていた大島武は思わず声を上げた。電波の受信レベルが急に低下し、10秒ほどで途絶えてしまったのだ。

 2005年11月26日に小惑星「イトカワ」へ2回目の着陸をした後、姿勢制御用の化学エンジンから燃料が漏れ、姿勢が乱れていたのだ。

 2005年12月8日 再度の燃料漏れが発生。機体はみそすり運動を始めた。キセノンガスを使っても姿勢を制御することは出来ず、9日以降通信が途絶した。姿勢が変わってアンテナがずれたためである。ここまでひどい状況になってもミッションを継続した例は世界でもあまりなかった。
 
 2006年 1月23日途絶えていた、はやぶさからの信号が受信される。「はやぶさに違いない」管制室は明るさを取り戻した。次にするべきことは、7週間にわたる通信途絶の原因となった姿勢の乱れを立て直すことだ。

 そのために、イオンエンジンで航行するはやぶさの燃料に相当するキセノンガスを噴射した。自動車に例えると、ガソリンを捨てて車体の傾きを修正するようなものだ。非常手段は功を奏したが、19年夏に予定していた帰還は、大幅に延期しなければならなかった。

 満身創痍
 予備を含めて4台あったイオンエンジンのうち、1台は打ち上げ直後に故障。姿勢制御用のリアクション・ホイール(はずみ車)も3台中2台が往路で壊れ、交信復旧後の19年4月にも、新たなトラブルでイオンエンジン1台がダウンした。

 2009年11月4日、残されたイオンエンジン2台のうち1台が異常停止した。残り1台では推進力が足りず、地球への帰還は絶望的だ。「ついに来たか。何とかして復活させないと」

 イオンエンジンの開発を担当したJAXA教授、国中均が思いついたのは、故障したエンジン2台の生き残った部分を組み合わせ、1台のエンジンとして活用する方法だった。

 この方法は、設計段階で想定済みだった。イオンエンジンを製造したNECのマネージャー、堀内康男は「限られた重量でトラブルをしのぐために可能性を模索した」と話す。

 つなぎ合わせたエンジンの起動は、ぶっつけ本番。東大で堀内の先輩だった国中は「想定通りに動いたときは、これで正月が送れると思った」と笑う。

 絶望的な状況をその都度乗り越えて、はやぶさは不死鳥のように飛び続けた。「運用継続をあきらめたことは一度もない」と、チームを率いる川口は力を込めた。

 着地成功
 地球まで約4万キロに近づく6月13日夜、カプセルを分離し大気圏に再突入。はやぶさの本体は大気圏で燃え尽きるが、オーストラリアの砂漠にカプセルを落下させ、無事に回収できれば“着地成功”だ。

 カプセルは直径約40センチで、外見は「ふた付きの中華鍋」。米スペースシャトルの1.5倍に相当する秒速12キロで大気圏に飛び込む。

 このとき、3千度の高温にさらされ、急激な減速によって受ける力は重力の50倍に達する。製造した宇宙機器メーカー「IHIエアロスペース」の担当部長、松田聖路は「要求される性能が高く、何度も試験を繰り返した」と語る。

 2010年6月13日、カプセルの切り離し成功(19:54JST)。最後の力を振り絞って、地球を撮影(22:02JST)。地球の陰に入り通信途絶(22:28JST)。大気圏再突入(22:51JST)。 ヘリコプターから目視でカプセル発見(23:56JST)。

 6月14日 カプセル回収作業開始(12:40JST)、約4時間後に回収完了(16:38JST)。回収されたカプセルは18日、JAXAの相模原キャンパスに到着する予定。


 

参考HP Wikipedia「はやぶさ(探査機)」・ 産経ニュース「50億キロの旅路“はやぶさ”帰還へ」

はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)
吉田 武
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
宇宙を開く 産業を拓く 日本の宇宙産業 Vol.1 (日本の宇宙産業 vol. 1)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


日本の畜産が危ない!口蹄疫感染拡大!鳥がウイルスを運ぶ?

2010年06月13日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 止まらない感染拡大
 一時は治まるかに思えた、宮崎県の口蹄疫。6月10日には発生地から50kmも離れた、鹿児島県との県境都城市に発生が確認された。

 鹿児島県との県境は、全国でも有数の大畜産地帯。県境では「通行止め」の交通規制を行っている。口蹄疫を巡っては、1997年に台湾で封じ込めに失敗し、1ヶ月で500万頭近くの豚が処分され、養豚産業は崩壊したと言われている。

 また、2001年にはイギリスで牛や羊の間で流行し、600万頭以上が処分され、被害額は1兆円に上ったという。口蹄疫のもたらす被害の大きさを考えると、一刻も早く感染の拡大を抑え、ウイルスを根絶することが求められる。

 専門家の話では鳥が家畜の餌をついばむときにウイルスも運んでいる可能性を指摘。だとするならば、未殺処分113,853頭(6/10時点)もいる現状で拡大を止めるのは不可能に近い。宮崎県、東国原知事はどうしているだろう?知事のブログ記事と、ニュースから現状を追ってみた。

 50km離れた都城市になぜ?
 本当にショックだった。報告を聞いたとき、一瞬、背筋が凍る思いがした。

 昨日、都城市(高崎町)に新たな疑似患畜が確認された。ここは鹿児島県との県境で、児湯地区から南西に約50㎞離れた場所である。信じられない。疫学上、どんな問題があったのか?

 都城を始めとする西諸・北諸・お隣の鹿児島県曽於市・大隅地区等は、日本有数の大畜産地帯である(都城市だけで牛豚合わせて約48万頭)。

 ここにもし拡大したら、九州の畜産・産業は壊滅的打撃である。九州だけでは無い。日本の畜産にとっても大打撃であろう。

 とにかく、この農場での封じ込めを第一に考え、殺処分は迅速に今日の午前2時20分に終えた。家畜(牛・208頭)の埋却は本日午後3時に終了。

 加えて、周囲の・人・モノ等の移動を禁止し、通行止めや人・車両・物品等の徹底した消毒等、迅速な対応を講じている。

 今日は、県議会一般質問の予定であったが、執行部への負担軽減という意味で、議会から配慮を頂き、一般質問は無くなった。感謝を申し上げたい。

 本日、篠原新農水副大臣が、国の対策本部の現地本部長として着任された。国におかれては、今後も、これまで以上に万全の対策を講ずるようお願い申し上げたい。

 現在、新たに都城で発生している。その対応も含め、とにかく一日も早い終息に向け、農家さん・地域住民・国・地元自治体・農業団体・関係各位・県民の皆様等々、正に県民総力戦で、力を合わせて、全力で取り組んで行かなければならない。

 関係各位におかれましては、長丁場の戦いになっておりますが、どうか気を緩めることなく万全の防疫措置をお願い申し上げます。

 昨日の殺処分は2,806頭。全体の殺処分対象頭数272,485頭。殺処分完了158,632頭、未殺処分113,853頭。(2010-06-10 東国原英夫知事ブログ)

 鳥がウイルスを運ぶ?
 宮崎県の口蹄疫問題。厳しい防疫体制を取っているにもかかわらず、全県規模に汚染が拡大しつつある。都城市で牛3頭の感染が確認されたのに続いて、6月10日にはこれまで発生がなかった日向市と宮崎市でも牛と豚に感染の疑いが出てきた。

 新たに牛3頭に感染の疑いがでた日向市。隣接する都農町や川南町などで感染の家畜が見つかって以来、防疫作業を実施し51日間発生がなかっただけに、対策本部の関係者は「残念だ」と肩を落とした。日向市では、遺伝子検査の結果を待たずに24時間以内に340頭余りの牛を殺処分するという。 

 ワクチン接種や殺処分のほか、家畜の移動禁止や殺菌など防疫作業を行っているのに、なぜ出口が見えてこないのか。専門家は鳥が発生地域の家畜のエサ場でウイルスを付け、他の地域に飛んで行ってばらまいていると見ている。

 川南町周辺にはまだ殺処分されていない感染家畜が3万頭も残されており、これらのエサ場に鳥が飛来しウイルスを運んでいく可能性もある。

 また、専門家は紫外線はウイルスを殺す効果があるが、梅雨入りで日照が減ると感染が広がるおそれがあると指摘する。

 「ヨーロッパでもドーバー海峡を越えたり、今回の宮崎県も大陸から海を越えて入ってきたともいわれているわけですから、それに比べると狭い宮崎県の範囲で感染しても不思議ではないよね」と言う。県境を越えて、鹿児島、熊本などへの拡大防止が急務である。(J-CASTニュース 2010/6/11)

 口蹄疫とは何か?
 口蹄疫(FMD)は、家畜の伝染病のひとつ。偶蹄目(豚、牛、水牛、山羊、羊、鹿、猪、カモシカ、など蹄が二つに割れている動物)およびハリネズミ、ゾウなどが感染する、口蹄疫ウイルスによる感染症。

 日本では家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されており、対象動物は家畜伝染病予防法により牛、めん羊、山羊、豚が指定されているほか(家畜伝染病予防法2条)、同施行令で水牛、しか、いのししが追加指定されている(家畜伝染病予防法施行令1条)。国際獣疫事務局(OIE)リスト疾病に指定されている。

 病原体は、口蹄疫を引き起こす口蹄疫ウイルス。ウイルスの直径は21~25ナノメートル。

 ピコルナウイルス科(Picornaviridae) アフトウイルス属(Aphtovirus)の口蹄疫ウイルス(foot-and-mouth disease virus, FMDV)によって発生する。ただ単に「アフトウイルス」と言えば口蹄疫ウイルスを指す。アメリカ合衆国では Hoofs and mouth disease とも呼ばれることがある。

 ラブドウイルス科(Rhabdovirideae) ベシクロウイルス属(Vesiculovirus)の水胞性口炎ウイルス(vesicular stomatitis virus, VSV)による水胞性口炎も口蹄疫に酷似した症状を示し、牛丘疹性口炎とともに類症鑑別が必要とされる。

 1898年、ドイツの医学者フリードリヒ・レフラーとポール・フロッシュにより病原体が突き止められ、細菌より小さいことが確かめられた。これが、初めて確認された濾過性病原体=細胞内寄生体の一つである。

 口蹄疫ウイルスは、大きく分けてO型、A型、C型、SAT-1型、SAT-2型、SAT-3型、Asia-1型の7タイプに分類される。そして各タイプはさらに複数のサブタイプに分けられる。

 口蹄疫の症状
 病理的にはウイルス血症を起こし、外見的には発熱、元気消失、多量のよだれなどが見られ、舌や口中、蹄(ひづめ)の付け根などの皮膚の軟らかい部位に水疱が形成され、それが破裂して傷口になる。「口蹄疫」という病名はこれに由来する。但し、水疱が形成されないケースも報告されている。

 水疱が破裂した際の傷の痛み(細菌によるその後の二次感染も含む)で摂食や歩行が阻害され、体力を消耗する。幼畜の場合、致死率が50パーセントに達する場合もあるが、成畜では数パーセントである。しかし上の症状に伴い乳収量や産肉量が減少するため、畜産業に対しては大きな打撃となる。

 農水省による 公式症状
突然40~41℃の発熱、元気消失に陥ると同時に多量のよだれがみられ、口、蹄、乳 頭等に水疱(水ぶくれ)を形成し、足を引きずる症状が見られる。

 

参考HP Wikipedia「口蹄疫」・宮崎県東国原知事「そのまんま日記」 

ウシの動物学 (アニマルサイエンス)
遠藤 秀紀
東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る
狂牛病と口蹄疫 (時事叢書 世界の食料・農業問題)

農林統計協会

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


「iPhone 4」マルチタスク・5メガピクセル・FaceTime 6月24日販売!

2010年06月12日 | IT
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 Appleのジョブズ氏新型iPhoneを語る
 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは6月7日、サンフランシスコで開幕した同社の開発者会議「2010 Worldwide Developers Conference(WWDC)」で基調講演を行い、待望の新型iPhone「iPhone 4」を発表した。いつものタートルネック姿で登場したジョブズ氏はまず、iPadが販売台数200万台を突破してなおも売れ続けていること、電子書籍アプリ「iBooks」の新機能、オンラインDVDレンタル「Netflix」のiPhone対応などについて語ったのち、いよいよ、多くの向きがこの日のメインイベントと考えている本題、つまり新型スマートフォン「iPhone 4」の詳細の発表へと話を進めた。

 新型iPhoneの特徴として発表されたのは、美しいディスプレイ(網膜ディスプレイ960×640)、マルチタスクがついた最新OS(iOS4)、より大きくなったバッテリー(Web6時間)、より薄くなった本体(24%減)、Apple製のA4プロセッサの搭載、ビデオ通話用の前面カメラ、500万画素に強化され、裏面照射型センサーが搭載されている背面カメラなど。この端末の徹底的な改良を期待していた向きはがっかりはしていなかったようだ。一方、ここ数カ月の間に流出した新型iPhoneのプロトタイプについて既にニュースで情報を得ていた向きにとっては驚くべき内容でなかったことも確かだ。

 iPone4 主な特徴
 WWDCのライブリポートによると、ジョブズ氏はこの新しいスマートフォンについて、「初代iPhoneからの最も大きな飛躍だ」と語り、さらに、「この製品は紛れもなく、われわれがこれまでに開発してきた中でも最も精密で最も美しい製品の1つだ」と続けている。大型化したバッテリーの駆動時間は、通話は7時間、音楽再生は40時間、動画再生は10時間、3GでWebを閲覧する場合は6時間、WiFiを利用する場合は10時間、待機時間は300時間という。

 さらに新端末は、視覚面が充実しているようだ。iPhone 4のカメラは720p/30fpsでのHD動画撮影に対応し、ディスプレイには解像度326ppiの「Retina Display」が採用されている。ジョブズ氏はiPhone 4のディスプレイがいかに鮮明かをiPhone 3GSのディスプレイと比較して紹介する際、冗談めかして、「一度Retina Displayを使ったら、もう普通のには戻れない」と語ったということだ。

 またiPhone 4は3軸ジャイロスコープを搭載し、正確な位置情報を提供できる。ジャイロスコープは例えば弾道ミサイルなどの非消費者向け製品では既に一般的な技術だが、今回それがスマートフォンに組み込まれたことで、今後は例えば、カメラの手ブレの防止の強化、ジェスチャーユーザーインタフェース、GPSの推測航法支援など、多様な用途に採用の可能性が広がりそうだ。

 さらにジョブズ氏は、Wi-Fiを使ったビデオ通話機能「FaceTime」を発表した。FaceTimeを使用中は双方の映像を表示しながら通話でき、画面は横表示にも対応する。ジョブズ氏によると、この機能を3Gでも提供すべく、Appleは目下キャリア各社と相談中という。

 そしてiPhone 4向けのOSはこれまで「iPhone OS4」と呼ばれていたが、今回のWWDCで名称が「iOS4」に変更された。iOS4は1500もの新しいAPIのほか、マルチタスク対応などの新機能を備える。

 iPhone 4の発売は6月24日。白と黒の2モデルが提供され、AT&Tと2年契約をした場合の価格は、16Gバイトモデルが199ドル、32Gバイトモデルは299ドルとなる。(ITmedia News 2010年06月08日)

 すべてを変えます、もう一度
 ほかのスマートフォンがiPhoneを追いかけている間、AppleはiPhoneをもっとパワフルに、もっと使いやすく、もっと手ばなせないものにする、驚くような新機能を作り続けていました。そのすべてを載せたiPhone 4。iPhoneの誕生以来、最大の進化です。

 かつて誰もが「未来の電話」としてイメージしていたものを、iPhone 4がごくあたりまえのものにします。ビデオ通話が、いよいよ登場です。画面をタップするだけで、出張先から自宅にいる子どもたちに手を振ったり、国境を越えて笑顔をかわしたり、仲のいい友だちがあなたの話で大笑いするのを見たり。Wi-Fiネットワークを経由したiPhone 4同士でのビデオ通話は、特別な設定もソフトウェアも一切不要1。箱から出したら、すぐに使えます。かけるのがこんなに楽しくなる電話、他にありますか?

 2つのカメラ。2つの視点。
 iPhone 4にはカメラが2つ、ついています。まず、あなたの表情をしっかりとらえるフロントカメラ。もうひとつは、あなたの目の前にあるものを映しだすバックカメラです。FaceTimeでは、ビデオ通話中いつでも、ボタンをタップするだけで前後のカメラを自由に切り替えることができます。

 Retinaディスプレイ
 iPhone 4のRetinaディスプレイは、最もシャープで、最も鮮やかで、最も解像度の高い携帯電話のスクリーンです。ピクセルの数が、一世代前のiPhoneの4倍になりました。ピクセル密度がとても高いので、人間の目ではひとつひとつを識別できないほど。このピクセルが、くっきりとシャープなテキストと、驚くほど鮮烈なグラフィックスを映し出します。

 マルチタスク
 iPhone 4は、マルチタスキングに、まったく新しい方法を採用しました。他社製アプリケーションにも対応し、複数のアプリケーションを一瞬で切り替えることができます。使用中のアプリケーションのパフォーマンスを低下させたり、バッテリーを浪費することはありません2。iPhoneならではの、より賢いマルチタスキングです。

 HDビデオ
 オリジナルムービーも、これからはHD画質で撮りましょう。先進的な背面イルミネーションセンサーとLEDフラッシュを内蔵したiPhone 4なら、十分な明るさがない場所でも鮮明な映像をとらえることができます。新しいiMovieアプリケーションを使えば、撮ったばかりのビデオをそのままiPhone 4で編集でき、Appleがデザインした様々なテーマ、タイトル、トランジションも加えられるので、手のひらの上であっという間に名作が完成します。iMovieアプリケーションはApp Storeでまもなく購入できます。

 5メガピクセルカメラ
 LEDフラッシュのついた新しい5メガピクセルカメラで、より美しく、より精細な写真を撮ることができるようになりました。先進的な背面イルミネーションセンサーも内蔵しているので、十分な明るさがない場所で撮った写真も抜群の仕上がりです。新しく搭載されたフロントカメラを使えば、簡単にセルフポートレートを撮ることもできます。
 
 その他の機能
 アプリケーション用フォルダ:アプリケーションをフォルダに整理すれば、お気に入りのものにすばやくアクセスできます。
 iBooks:無料でダウンロードできるiBooksは、魅力的な機能を持った電子書籍リーダーです。本を探してダウンロードすることもできます。
 ホーム画面:iPhoneの中にあるすべてのものに、ワンタップで簡単にアクセスできます。気分に合わせて壁紙も変えられます。
 iMovie:ビデオを編集し、テーマや音楽を追加し、完成したムービーをみんなと共有しましょう。App Storeでまもなく購入できます。
 電話:ノイズ抑制機能で、お互いの声が、より聴き取りやすくなりました。
 メール:複数のアカウントをまとめて表示する受信ボックスなどの新機能を追加。これまでになくパワフルになりました。
 Safari:最も先進的な携帯電話用のウェブブラウザです。
 iPod:指先で音楽に触れて楽しみましょう。ビデオの再生も色鮮やかです。
 写真:アルバム、イベント、写っている人、撮影した場所ごとに写真を表示します。
 音声コントロール:iPhoneに話しかけるだけで、電話をかけたり曲を再生したりすることができます。
 SMS/MMS:ビデオや写真もメッセージと一緒に送ることができます。
 マップ +コンパス:場所を検索したり、経路を調べたり、いま自分が向いている方角を確認することができます。
 キーボード:スマートなキーボードで、正確かつスピーディに入力できます。
 検索:iPhoneの中でもインターネット上でも、探しているものがすぐに見つかります。
 App Store:200,000以上のアプリケーションが勢ぞろい。さあ、もっといろいろなことをしましょう。
 iTunes Store:世界最大のオンラインエンターテインメントストアでショッピングを。
 アクセシビリティ:iPhone 4には、画面リーダー機能をはじめ、多くのアクセシビリティ機能が搭載されています。(出典:Apple)

 

参考HP Apple「iPhone」 

Apple iPod touch 第3世代 32GB MC008J/A 最新モデル

アップル

このアイテムの詳細を見る
iPadパーフェクトガイド
マックピープル編集部
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


巨大草食恐竜(竜脚類)の新種「フクイティタン・ニッポネンシス」

2010年06月11日 | 古生物
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 新種の大型竜脚類化石「福井の巨人」
 福井県立恐竜博物館は6月8日、同県勝山市北谷町の手取層群・白亜紀前期(約1億2000万年前)の地層から発掘した大型草食恐竜(竜脚類)の化石について、新属新種であることが判明し、「フクイティタン・ニッポネンシス」(福井の巨人)の学名を付けたと発表した。6月7日付の中国の地質学術誌「アクタ・ジオロジカ・シニカ」(電子版)に論文が掲載された。国内で新種の竜脚類の恐竜化石が発見されたのは初めて。

 この化石は、同博物館の研究員、柴田正輝さん(35)が2007年に発見した。上腕骨、歯、大腿(だいたい)骨など20点が見つかり、体長約10メートルと推測される。柴田さんと東洋一・同館特別館長の共同研究で、尾椎(びつい)の関節部分の形が、尾の先端まで同じ、前脚部分にあたる中手骨が長い--などの特徴から、中国やモンゴルなどで発見されたティタノサウルス形類とも異なる新種と判明した。

 同博物館は、7月9日から始まる開館10周年特別展に合わせ、実物化石の一部を公開する。(毎日新聞 2010年6月8日)

 「フクイティタン・ニッポネンシス」
 2007年の第3次恐竜化石発掘調査で発見された大型の恐竜化石に、分類上の戸籍といえる学名がつけられた。

 学名はフクイティタン・ニッポネンシス(Fukuititan nipponensis)、「日本産の福井巨人」という意味。中国の地質学専門誌である地質学報(英語版)の第84巻第3号に掲載され、学名として有効になった。これで竜脚類では日本初の、学名がつけられた恐竜となった。

 ただ残念ながら発見部位が少ないため、フクイティタンの全体像についてはいまだ謎のままである。今後の発掘調査での発見に期待したい。

 フクイティタンは、ティタノサウルス形類の新しい一種で、細長く非対称の歯冠の頬側に弱い溝があり舌側に凹みが無く、頸椎に茎状の上突起があり、上腕骨の近位部の幅が長さの約32%、中手骨が長く橈骨(とうこつ)の約48%、坐骨の先端がやや広がっていることが他のティタノサウルス形類とは異なる特徴である。

 発見された部位が比較的少ないため全長の推定は難しいが、カマラサウルスなどと比較すると全長10m 前後と推定される。また、分類学的位置についても発見部位が少ないため明確ではないが、中国遼寧省産のボレアロサウルスに尾椎の特徴が類似していること等原始的なティタノサウルス形類と思われる。

 今回の発見は、我が国で最初に学名がつけられた竜脚類であり、またティタノサウルス形類のアジア地域における分布が従来の知見より広範囲にわたっていたことが明らかになった。(2010年6月8日 福井県立恐竜博物館)

 ティタノサウルスとは何か?
 ティタノサウルス(Titanosaurus)は中生代白亜紀前期にインド、マダガスカル、南米に生息していた竜脚類恐竜である。全長18メートル。ティタノサウルス類の1属である。その名はギリシア神話の巨神、「ティーターン」に由来する(但し、竜脚類としては大型ではない)。表記によっては「チタノサウルス」、あるいは英語式に「タイタノサウルス」とされることもある。

 発見されたのは胴体後部の椎骨及び肋骨の部分骨格のみであり、詳しい形態は判明していない。近縁の属からの推定では、おそらくは体長12 - 19m程で四肢は短く、背中に皮骨からなる装甲を持っていたと推定されている。

 竜脚類とは何か?
 竜脚類とは、ディプロドクス、アパトサウルス、ブラキオサウルスなどに代表される長い頸を持った非常に体の大きい草食恐竜の分類群でありる。アパトサウルスの別名であるブロントサウルス(雷トカゲの意味)にちなみカミナリ竜と呼ばれることもある。中生代ジュラ紀前期から白亜紀後期。

 恐竜時代の極めて早い段階に発生し、ジュラ紀後期に全盛期を迎えた。この時期全長30メートル超級の超大型種が現われている。

 しかし白亜紀に入ると北半球では鳥盤類の新しいタイプの草食恐竜が台頭し、入れ替わるように竜脚類は衰退し、一部の地域では一旦は絶滅した。

しかし南半球ではティタノサウルス類が繁栄を続け、多様な進化を遂げた。中には北半球に再進出したものもある。

 恐竜時代の早い段階から出現、巨大化し、その終末まで繁栄した稀有なグループである。 (出典:Wikipedia)

 

恐竜巨大化の謎と重力増大 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)
権藤 正勝
学習研究社

このアイテムの詳細を見る
Newton (ニュートン) 2006年 08月号 [雑誌]

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


環境大国・スウェーデンとアルフレッド・ノーベルの生涯

2010年06月10日 | 科学全般
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 プラスチックリサイクル率100%目標
 1972年の「国連人間環境会議」の開催地だったスウェーデンはその後、環境対策の先進国になった。首都ストックホルムと環境先進都市として知られるマルメを、各国記者の研修の一環として4月に訪ねた。太陽光発電などの先端技術、「自動車通行税」をはじめとした先進的な制度、徹底したごみの減量化や再資源化など、「環境大国・スウェーデン」の取り組みを実感した。

 南北に1600キロ。北極圏を含む国土はヨーロッパで4番目の広さだ。ストックホルムで訪問した環境保護庁(EPA)は、法律にのっとって環境政策を企画・実施する政府から独立した機関。国土の4%を占める国立公園の管理指針などを所管しており、国からの天下りもないという。

 温暖化防止対策では気候変動に関する国連の「政府間パネル(IPCC)」や欧州連合(EU)各国と情報交換している。10月に名古屋市で開かれるCOP10で注目されている生物多様性の保全にも取り組んでいる。広報担当のビリット・オスカションさんは「希少種の保護に加え、狩猟などによって絶滅したオオカミをロシアから移入させることも検討している」と説明した。

 また、脱化石燃料を図る政府が推進する風力発電所の建設が与える影響調査にも取り組む。オスカションさんは「マッシュルームのように次々と建設計画が出てくる。周辺環境との調和も大切だ」と話した。

 スウェーデンでペットボトル入り飲料を買って気が付くのが「デポジット」制度の存在だ。商店でもらうレシートには、商品の価格のほか、1本あたり1スウェーデンクローナ(約12円)の預かり金が課せられる。EPAアナリストのアンナ・ノディさんは「ごみ減量化のため、デポジットのほか、再利用、再資源化などを徹底している」と話す。同国では家庭ごみの13%にあたる食物残渣(ざんさ)からバイオガス(メタンガス)を取り出したり、焼却して熱として回収している。

 その結果、ごみの量は15年前の1.5倍ほどになったものの、環境への影響の大きい埋め立ては10分の1程度、全体の約3%にまで減らしたという。「さらに現在63%のプラスチックのリサイクル率を100%に高める目標も掲げている」と話した。

 2050年「化石燃料使用ゼロ目標 ストックホルム
 持続可能な都市を目指すストックホルムは、EUで最初の「グリーン都市」に認定された。2005年に1990年比で25%の二酸化炭素排出削減に成功した実績などが評価された。さらに、50年をめどに化石燃料の使用をゼロにする目標を掲げている。プロジェクトの責任者であるリンダ・パーションさんは「ストックホルムは、以前から環境に配慮した都市だったわけではない」と解説する。

 ストックホルムでも1960年代までは主燃料は石炭などの化石燃料だった。近隣の湖は取水できないほど汚染され、泳ぐこともできなかったという。「そこで高い数値目標を掲げ、それを実現する政策を速やかに実行した」という。

 ごみを燃やした熱を地域暖房に利用することを推進。都心部への自動車の流入を抑えるため、1台あたり1日最大60スウェーデンクローナ(約720円)の通行税を新設した。一方で、ハイブリッド車などのエコカーには通行税を免税とする普及促進策や自転車レーンの設置、市街地の周辺に駐車して市街地に行く時には電車やバスを利用する「パークアンドライド」の導入などを進めた。

 その結果、市街地への流入は最大で25%、有害物質の排出は14%減った。食物残渣から精製したバイオガスで走るバスは100台にもなる。「市全体のエネルギー消費量も11年までに5年前の10%減とする目標を設定。80万人が暮らす首都での『化石燃料ゼロ』を目指したい」とパーションさんは話した。

 「ソーラーシティー」マルメ
 ストックホルムから南に約600キロ。スウェーデン南西部に位置する港町・マルメは、かつて造船や重工業で栄えた人口約30万人の古都だが、今はスウェーデンの中でも環境対策が進んでいることで知られる。

 スウェーデンでは20世紀初頭から、ごみを燃やして地域暖房や発電に生かすシステムがあった。ごみ処理会社「シサイ」では、マルメとその周辺地域66万人が排出する約80万トンのごみを収集・処理している。その処理工場では、一度に5トンのごみをつかむクレーンを使って、焼却炉に投入していた。「最新の設備で効率よく燃焼させ、さらに余った熱でヒートポンプ装置を稼働させることで熱回収率を高めています」と担当者は話した。

 マルメの臨海部で「ウエスタンハーバー」と呼ばれる地域には、環境への取り組みが集約されている。

 隣国のデンマークとを結ぶオーレスン大橋を沖合に望むこの一帯は、かつて工場地帯だった。近隣の埋め立て地に国内最高層のマンションや大学などを建設。環境に配慮した新しい街が生まれた。「地域で必要なエネルギーのすべてを自然エネルギーでまかなうことを目指している」と、マルメ市環境政策課のダニエル・スコグさんは話す。

 ウエスタンハーバーにある多くの建物には、太陽光パネルや太陽熱システムなどが設置されている。「ソーラーシティー」を標ぼうするマルメらしい街並みだ。地下100メートルの熱を冷暖房などに活用するシステムも普及している。

 住宅街を歩いて目に付いたのは、昔のポストのような鋳鉄製の管だ。「ここに紙袋に入れた生ごみを入れると、自動的に回収される」とスコグさんは、ふたを開けながら説明した。ストックホルム同様、マルメでも食物残渣はバイオガスの製造に使われる。家庭やレストランなどで排出される食物残渣は、近くの処理工場に集約され、そこで生み出されたガスが路線バスなどに使われている。

 スコグさんは「エネルギーを化石燃料に頼らないのは、世界的な潮流だ。最新のテクノロジーと市民一人一人の協力があれば、再生可能エネルギーだけでまかなうのは夢物語ではない」と強調した。(毎日新聞 2010年6月5日)

 アルフレッド・ノーベル
 スウェーデンというと、科学の分野で名を残す、アルフレッド・ノーベルを思い出す。ここでは彼の生涯をふり返ってみよう。

 アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(1833年~1896年)は、ダイナマイトの発明で知られる化学者、実業家。ノーベル賞の提唱者。スウェーデンのストックホルム生まれ。ダイナトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた。

 知人の化学者アスカニオ・ソブレロが発明した爆薬、ニトログリセリンを、初めて実用化することに成功。さらにこれを改良し、安全に使えるようにしたダイナマイトを発明した。ダイナマイトは工事現場での岩盤の破壊など、作業の効率化を進めるものとして広く普及したが、同時に戦争にも爆薬として使用された。

 生まれたとき、父親のイマヌエル・ノーベル(職業は発明家・建築家)は破産したばかりだったが、家族と別れてロシアで興した事業が成功。1842年には父親の住むサンクトペテルブルグに向かい、科学者ニコライ・ジーニンに師事。のちに親の事業を手伝う。

 ここでの主な仕事はロシア軍を相手にした機雷の製造・設置だった。やがてクリミア戦争が起きると、軍から大量の注文があり、大儲けをするが、1853年、戦争終結と同時に注文が止まったばかりでなく、軍がそれまでの支払いも延期したため、事業はたちまち逼迫。父は1859年に再び破産する。

 1850年から二年間、欧米7カ国を旅行して科学について広い知識を得る。その際、パリでテオフィル=ジュール・ペルーズの科学講座を受講している(アスカニオ・ソブレロは彼の生徒の一人)。

 ニトログリセリン
 ノーベル本人は、1855年にニトログリセリンのことを知る。しかし、この爆薬は、狙って爆発させることが難しいという欠点があり、起爆装置を開発。1862年にサンクトペテルブルグで水中爆発実験に成功。1863年にはスウェーデンで特許を得る。

 ストックホルムの鉄道工事で認められる。 その後、軍に売り込んだが危険すぎるという理由で拒まれる。

 1864年には爆発事故で弟エミール・ノーベルと5人の助手が死亡。ノーベル本人も怪我を負う。この事故に関してはノーベル本人は一切語っていないが、父イマニュエルによれば、ニトログリセリン製造ではなく、グリセリン精製中に起きたものだという。

 この事故で当局からストックホルムでの研究開発が禁止され、ハンブルグに工場を建設。また合成者のアスカニオ・ソブレロ (Ascanio Sobrero)に対し、充分な対価を支払う。

 1865年、ニトログリセリンの製造業を開始する。衝撃に対する危険性を減らす方法を模索中、ニトロの運搬中に使用していたクッション用としての珪藻土とニトロを混同させ粘土状にしたものが、爆発威力を損なうことなく有効であることがわかり1866年、ダイナマイトを発明する。彼の莫大な利益を狙うシャフナーと名乗る軍人が特許権を奪おうと裁判を起こしたがこれに勝訴。

 1867年、ダイナマイトに関する特許を取得する。その後もシャフナーによる執拗な追求は続き、アメリカ連邦議会にニトロの使用で事故が起きた場合、責任はノーベルにあるとする法案まで用意したため軍事における使用権をシャフナーに譲渡。

 1871年、珪藻土を活用しより安全となった爆薬をダイナマイト(ギリシア語で「力」)と名づけ生産を開始し50カ国で特許を得て100近い工場を持ち一躍、世界の富豪の仲間入りをする。

 婚活
 1876年には結婚相手を見つけようと考え、女性秘書を募集する広告を5ヶ国語で出し、5ヶ国語で応募してきたベルタ・キンスキーという女性を候補とする。しかし、ベルタは既にアートゥル・フォン・ズットナーという婚約者がおり、ノーベルの元を去ってフォン・ズットナーと結婚した。

 この2人の関係はノーベルの一方的なものに終わったが、キンスキーが「武器をすてよ」などを著し平和主義者だったことが、のちのノーベル平和賞創設に関連していると考えられている。そして1905年に女性初のノーベル平和賞を受賞。またアーサー・フォン・ズットナーは著名な数学者であり、このためノーベルは数学賞を設置しなかったという俗説がある。

 同年、当時20歳のゾフィー・ヘスと出会い、交流が始まる。ゾフィーには218通の手紙を残した。しかし、1891年、ゾフィーが他の男の子供を宿していることが分かると、2人の関係は急速に冷えた。ノーベルの死後、ゾフィーはこれらの手紙をノーベル財団に高額で買い取らせることに成功したためすべてが残っており、また、ノーベル財団により公開もされている。

 武器製造
 1878年、兄ルードヴィとロベルトと共に現在のアゼルバイジャンのバクーでノーベル兄弟石油会社を設立。この会社は1920年にボリシェヴィキのバクー制圧に伴い国有化されるまで存続した。

 1884年、フランス政府からレジオン・ド・ヌール勲章を授与される。

 1890年、知人がノーベルの特許にほんのわずか変更を加えただけの特許をイギリスで取得。ノーベルは話し合いでの解決を希望したが、会社や弁護士の強い意向で裁判を起こす。しかし、1895年、最終的に敗訴が確定する。

 1894年、武器製造工場を買い取り、武器製造業に進出する。

 1895年、持病の心臓病が悪化しノーベル賞設立に関する記述のある有名な遺言状を書く。病気治療に医師はニトロを勧めたが、彼はそれを拒んだ。

 1896年12月7日、サンレモにて脳溢血で倒れる。倒れる1時間前までは普通に生活し、知人に手紙を書いていた。倒れた直後に意味不明の言葉を叫び、かろうじて「電報」という単語だけが聞き取れたという。これが最後の言葉となった。急ぎ親類が呼び寄せられるが、3日後に死亡した。生涯独身であり、子供はいなかった。死の床にも召使がいただけで、駆けつけた親類は間に合わず、誰もいなかった。

 現在、ノーベルはストックホルムのNorra begravningsplatsen(北の墓地)に埋葬されている。

 遺産
 莫大な遺産があったため、遺産相続をめぐっては、兄弟やその子らと当然のようにトラブルになり、指名された相続執行人は苦労した。また、ノーベル本人は、1890年に起こした訴訟の経験から弁護士を信用しておらず、直筆で自分だけで遺言状を書いたため、その内容には多くの矛盾をはらんでおり、このことも相続執行人を悩ませた。

 最後に書かれて、最終的に有効とされた遺言状には、遺産を使って賞を作り、科学技術、文学、平和など合計5部門に貢献した人物に賞を贈るように記載されていた。ノーベル本人はこの賞に名はつけていないが、現在この賞は「ノーベル賞」と呼ばれている。

 最終的にノーベル財団が設立され、ノーベルの意思は次の次の世紀まで伝えられることになった。賞についての詳細は、ノーベル賞の項目を参照のこと。

 なお現在もノーベルの名を冠する会社は欧州各地にあり、爆薬製造や化学工業を行っている。特にドイツのダイナマイト・ノーベル社は、対戦車兵器パンツァーファウスト3やケースレスライフルG11用弾薬など、現在も兵器の開発・製造を行っている。(出典:Wikipedia)

 清濁併呑
 平和的なノーベル賞で名を残すノーベルは、けっして善意だけの人ではなかった。ダイナマイトを開発し巨万の富を得る。彼自身は平和的利用を望んだというが、その破壊力は戦争に利用するのにもってこいの物質であった。現在でも彼のつくった会社は存続し破壊兵器をつくっている。

 もし、自分のつくった物が人を大量に殺戮する...同じ立場であったら耐えられるだろうか?しかし、兵器会社であろうと、はたらく人達がいて生計を立てている。利益を得なければ生きていけない人の悲しい宿命を感じる。一方で彼のつくったノーベル賞は、世界的に有名な賞となり、夢と希望の象徴になった。ノーベルは人の矛盾を体現したという意味ではすごい人であったと思う。

 私には科学の闇の部分を見続けるのは耐えられない。科学の光の部分を見続けていきたいと思う。また、そうできる平和な時代が長く続くよう、この国の発展繁栄に貢献したいと思う。

 

スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」 (朝日選書792)
小澤 徳太郎
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る
アルフレッド・ノーベル伝―ゾフィーへの218通の手紙から
ケンネ ファント
新評論

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please  


産学28法人で共同開発する「日本版スマートグリッド」とは何か?

2010年06月09日 | エネルギー
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 日本版スマートグリッッドの実証実験
 大学、メーカー、電力会社など28法人が、日本版スマートグリッドの基礎技術確立を目指し共同で実証事業を始めることになった。

 経済産業省が公募した「次世代送配電系統最適制御技術実証事業」の参加事業者として21日採択されたのを受け、今年度から3年間で低炭素社会に必要な新しい電力供給システムの基礎技術開発と実証を目指す。

 28法人のうち、東京大学、東京工業大学、早稲田大学、東芝、日立製作所、明電舎、三菱電機、電力中央研究所、東京電力が幹事となって事業を進める。

 日本が世界に約束している低炭素社会の実現には太陽光発電を初めとする再生エネルギーの大量導入が不可欠だ。そのためには、送配電系統の安定化と需要側の最適な制御が可能な新しいシステム「スマートグリッド」を構築することが必要とされている。

 実証事業では、配電系統における適切な電圧の監視・制御を行う機器、方式や、系統状況に応じた需要家内機器の電力使用について最適な制御方式を開発し、機能を検証する。(サイエンスポータル 2010年5月24日)

 スマートグリッドとは何か?
 スマートグリッドとは、人工知能や通信機能を搭載した計測機器等を設置して電力需給を自動的に調整する機能を持たせる事により、電力供給を人の手を介さず最適化できるようにした電力網である。

 新しい機能を持たせた電力網である。アメリカ合衆国の電力事業者が考案した。「スマート」という語が表わすように、通信機能を持った人工知能搭載の電力系や制御機器等をネットワーク化することによって発電設備から末端の電力機器までを通信網で接続し、自動的に需給調整が可能な電力系統を構築することで電力の需給バランスを最適化しようというものである。

 巨額の公共投資を必要とするため、計測機器、システム、設備工事といった関連業界が推進し、特にこうした産業を持つ日本や米国などでは官民一体で推進している。

 再生可能エネルギーへの対応
 再生可能エネルギーへの対応のためにスマートグリッドが用いられる要素も大きい。

 太陽光発電や風力発電のような地上で得られる自然エネルギーから発電する電力は、その発電量が時々刻々と変化して一定には得られないという特性がある。それぞれの発電元に固有の蓄電池を備えて送出電力を平準化する形式もあるが、コスト高や維持管理の手間なども考慮すれば最善策であるか疑問がある。

 できるだけ多くの自然エネルギー由来の発電システム同士を連接することで総体としての発電電力量を平均化できれば、蓄電池容量を減らすと同時に蓄電池も集中できれば維持管理も楽になると考えられる。

 自然エネルギー由来の発電システムは地理的に分散して存在するために、多数を連接するには専用の送電網を作るよりも既にある商用電力の送電網、つまり電力系統を利用する方がムダがないが、周波数や電圧といった電力品質を電力系統内の隅々まで維持し続けるためには、需要家側と送出側、そして電力系統を管理する側が相互に協調する必要がある。

 スマートグリッドでは、こういった再生可能エネルギーを電力系統で問題なく扱えるようにするための方法として、センサネットワーク技術と充電技術で対応する構想が存在する。

 センサ・遠隔制御技術
 スマートグリッドでは一般住宅や事務所、工場といった需要家の電力消費をセンサネットワーク技術と遠隔制御技術を活用して監視し負荷制御することによって、電力消費量の平準化と電圧・周波数の安定化を図る。例えば真夏の昼間に電力需要がピークとなれば、家庭のスマートメーターを経由した無線や有線による遠隔操作によってクーラーの設定温度を短時間だけ2度ほど上げる。

 充電技術
 太陽光発電や風力発電のような発電電力が変動し制御できない発電装置では、個別の蓄電池に発電した電気を蓄えることによって外部に送出する電力量を一定にする、または、必要なだけ放電するといった使用法が従来から用いられてきたが、スマートグリッドではこの考え方をさらに進めて、蓄電池の設置位置に関係なくグリッド内ですべてを共通化すれば発電した電気の実質的な蓄電可能量を増やすことができるとするものである。

太陽光発電所や風力発電所ごと、配電網ごとや家庭・事業所ごと、充電のためにコンセントに接続された電気自動車等の蓄電池といったすべてを連携して用いるためには、どこの電池に充電可能な空きがあるのかや、どの電池から放電すべきかなどを細かく制御する必要があり、センサ・遠隔制御技術も必要となる。

 米国のスマートグリッド
 アメリカ合衆国ではカリフォルニア州の電力危機やニューヨークの大停電をきっかけに、送配電網の整備を求める声が大きくなった。2003年の大停電事故の1ヵ月前に、米エネルギー省は「Grid2030」という送配電網の近代化に関するレポートを発表していた。2007年12月には「スマートグリッド」関連の投資資金補助や試験プロジャクトの予算に1億米ドルを拠出することを法律で決めた。

 バラク・オバマ大統領の就任1ヵ月後の2009年2月には、景気刺激策である「米国再生・再投資法」(American Recovery and Reinvestment Act, ARRA)の一部として、「スマートグリッド」関連分野に110億米ドル(日本円で1兆1000億円相当)を拠出することを決めた。これが今日、米国の通信とIT機器メーカーの間まで広がったスマートグリッド・ブームのきっかけとなった。

 ニューメキシコ州では州政府と日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が中心となり、スマートグリッド構想に基づく実証研究プロジェクト「Green Grid」を企画している。5MWの配電線(フィーダー線)1本を対象にして、1,200軒の家庭、1つの学校、複数の事業所を含む地域の電力網に2MWの電力貯蔵施設と1MWの太陽光発電施設を加えた。

 オバマ大統領は、アメリカ連邦議会 に対して、代替エネルギーの生産を2009年からの3年間で2倍にし、新しい「スマートグリッド」を建設するための法案を通過させるために遅滞なく行動するように要請した。

 化石燃料と温暖化ガスの排出削減はエネルギー安全保障や地球温暖化問題の対策の1つとして、多くの政府が推進しているが、米国の電力消費量を5%削減できれば、5,300万台分の自動車に相当する化石燃料の節約と温暖化ガス排出量の削減が実現するといわれており、その実現手段の1つにスマートグリッドが有効ではないかと期待されている。

 スマートメーターの導入
 スマートグリッドによる米国国内の電力網の変化は、概ね3段階の過程を経ると考えられる。最初は2009年現在からすでに始まっているスマートメーターの導入であり、すでに全米では8州を除く42の州政府が政策でスマートメーターへの取り組みを示しており、一部は取付け段階にある。スマートメーターでは、電気使用料の検針作業を人が行なわず、通信機能を持った電気メーターが自動的に電力事業者へ遠隔報告する。

 第2段階は2011年から2020年頃までの期間で、無線や有線通信によって家庭内の電気を使用する機器類の電力使用を遠隔操作することが想定されている。

 スマートメーターをこの電力遠隔制御ネットワークのノードとする計画もあり、多様な家電製品に無線LANや電力線通信のような機能を持たせることで電力制御だけにとどまらない新たな付加価値を製品に与えられる。このため、従来は映像・音響機器といったデジタル機器だけが家庭内ネットワークの対象だと見られていたのが、冷蔵庫や洗濯機まで加わる状況となり、多くの家電メーカーが将来の大きなビジネスチャンスに興味を示している。

 また電気自動車やプラグインハイブリッド車も充放電を行う家庭内での大きな蓄電池としてこれらの機器に加わる。第3段階では2030年頃までに、あらゆる機器類が自律的な負荷制御を行うような状況が想定されており、配電網内に大規模な蓄電施設が設けられると考えられている。

 米国でのこういった動きに対応して、米国内の企業だけでなく日本を含む世界中の企業が将来の大きな市場を目指して自社の持てる技術を宣伝している段階である。

 日本版スマートグリッド
 日本では類似したアイディアが住友電気工業や住友精密工業などにより提案されており、太陽を起源とする再生可能な新エネルギーと、今日技術的に適用可能となった高温超電導直流電力ケーブルの組み合わせによる地球規模の電力網敷設を段階的に推進すること、そのために、「PPLPソリッドDC・超長距離・大容量・国際連系・海底ケーブル」が必要であること、それらによって最終的には人類の必要とする全エネルギーを再生可能な手段によって得られることが期待されている。

 経済産業省の望月晴文事務次官は、2009年2月19日の記者会見で、アメリカでスマートグリッドが提唱されているのは送電網がつぎはぎだらけでよく大停電を起こすのが理由で、日本は送電網がしっかりしているから追従する必要はないのではないかという見方を示した。

 東京工業大学、東京電力、東芝、日立製作所などが共同で「日本版スマートグリッド」実証実験を東工大キャンパスで2010年度からおこなうことが報道された。実験には、東芝や日立製作所の他にも、東芝三菱電機産業システム、富士電機システムズ、明電舎、伊藤忠商事、関電工の参加が決まっており、さらに増える可能性もあるという。実験期間は3年間の予定である。

 実証実験では実際の家庭生活を想定し、家庭用の太陽光パネルを設置して冷蔵庫などの一般的な家電製品や電気自動車、ヒートポンプ式給湯器に利用する一方、余った電力については蓄電池にためたり、電力会社に実際に売ったりするという。電力の売買状況をコンピューターで把握し、コンピューター内にシミュレートした送電線網への影響を分析。送電線網に影響を与えずに太陽光発電を有効利用できる売電の時間帯や電気自動車への充電時間帯などを検証する。

 日本と米国での状況を比べれば、米国が多種多様な企業がスマートグリッドのビジネスに参入の意向や興味を示しているが、日本国内では家庭内通信まで踏み込んだ改革を目指す計画ではなく、新築住宅などで、新エネルギーとして太陽光発電と小型コジェネレーション装置といった家庭内発電での取り組みがまず進められている状況である。

 日本国内は米国と異なり電力網でも電力監視センサのネットワークが充実してきており、各電力会社は需要家の負荷変動を予測しながら細かな変動は電力監視のネットワークで随時捕まえてきめ細かな対応を行うことが可能である。米国のように一般家庭の家電製品を電力需要に応じて遠隔制御する取り組みにはそれほど積極的ではない。

 

参考HP Wikipedia「スマートグリッド」・サイエンスポータル「産学28法人でスマートグリッド基礎技術開発へ 

スマートグリッド (電気新聞ブックス―エネルギー新書)
横山明彦
日本電気協会新聞部

このアイテムの詳細を見る
「スマート革命」の衝撃―図解スマートグリッド

エネルギーフォーラム

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


発見!花粉症抑制「アラジン1」とは何か?アレルギー5つのタイプ

2010年06月08日 | 健康
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 花粉症とアレルギー
 毎年春先はスギの花粉症に悩まされる。暖かくなってからはヒノキの花粉もある。最近はサクラの花粉症もあるのだそうだ。花粉症はアレルギーの一種である。6月に入る頃には毎年外せたマスクも、今年はなかなか外せない。年々花粉症がひどくなっているのだろうか?それとも他にアレルギーがあるのかもしれない。

 アレルギーは、花粉や食べ物などに含まれる特定の物質「抗原」が体内に侵入し、肥満細胞が反応、炎症を起こすヒスタミンなどの化学物質が過剰に放出されて起きる。これらの化学物質の働きを抑える薬はあるが、完全に抑えるのは難しいのが現状だ。

 衛生仮説
 最近、NHKのドキュメンタリー番組「病の起源 (NHKスペシャル) 第6集アレルギー~2億年目の免疫異変~」が2008年11月23日(日) 午後9時~9時49分にNHK総合テレビで放送された。この番組では、環境が清潔すぎると、アレルギー疾患が増えるという「衛生仮説」を紹介していた。

 近年、ドイツを中心とする医科学チームの研究により乳幼児期におけるエンドトキシンの曝露量が、以後の花粉症やぜんそくの発症に密接に関係していることが明らかにされた。これは、乳幼児期の環境が清潔すぎると、アレルギー疾患の罹患率が高くなるという衛生仮説を裏付ける重要な報告である。

 エンドトキシンとは、日本語で内毒素という。グラム陰性菌の細胞壁の成分であり積極的には分泌されない毒素を指す。私たちはある細菌の細胞壁の毒素で発病することがある。従ってエンドトキシンを吸入することで、発熱、補体の活性化、白血球の活性化)、抗体産生促進など免疫機能がはたらく。

 幼い頃からウシ・ウマなど家畜と生活する家では、こうした家畜の糞などに含まれる雑菌のエンドトキシンのはたらきで免疫機能が活性化すると、花粉に対する免疫がはたらかなくなるという。これが「衛生仮説」である。

 アレルギー抑制分子「アラジン1」
 筑波大学の渋谷彰教授(免疫学)らは、ぜんそくやアトピー性皮膚炎、花粉症などアレルギー症状を抑える分子を発見した。この分子の働きを強めることができれば、さまざまなアレルギーに共通する薬の開発につながる可能性がある。6月6日付の米科学誌ネイチャー・イムノロジー電子版に発表した。

 アレルギーは、花粉や食べ物などに含まれる特定の物質「抗原」が体内に侵入し、肥満細胞が反応、炎症を起こすヒスタミンなどの化学物質が過剰に放出されて起きる。

 そこで、研究チームは化学物質を出させない方法を探った。その結果、肥満細胞の表面にある特定の分子を刺激すると、化学物質の量が、刺激なしに比べて半分程度に減ることを突き止めた。また、この分子を持たないマウスを作ると、通常のマウスより激しいアレルギー反応が起きた。

 この分子は花粉など抗原の種類に関係なく、アレルギー反応を抑えることも分かり、研究チームは「アラジン1」と命名。人にもアラジン1が存在することを確認した。

 日本では国民の3割が何らかのアレルギーを持つと言われる。渋谷教授は「アラジン1の働きを高めることによって、アレルギーを効果的に抑制できる」と話す。(毎日新聞 2010年6月7日)

 アレルギーに 5つのタイプ
 花粉症患者としては、ぜひ花粉症を撲滅してほしいものだ。「アラジン1」という物質に期待したい。ところで、過剰な免疫反応であるアレルギーには5つのタイプに分けられる。どんなものがあるのだろうか?

 アレルギーは、その発生機序により大きく I から V 型に分類される。これをクームス分類という。

 I型アレルギー
 IgEというタイプの免疫グロブリンが肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球という白血球に結合し、そこに抗原が結合するとこれらの細胞がヒスタミン、セロトニンなどの生理活性物質を放出する。

 これにより、血管拡張や血管透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれる。この反応は抗原が体内に入るとすぐに生じ、即時型過敏と呼ばれ、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹等の症状を伴う。

 また、反応が激しく、全身性のものをアナフィラキシーと呼び、さらに急速な血圧低下によりショック状態を呈したものをアナフィラキシーショックという。また、この種のアレルギー症状は、10分前後で現れてくる。

 代表的な疾患としては、蕁麻疹、PIE症候群、食物アレルギー、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショックがあげられる。

 II型アレルギー
 IgGというタイプの免疫グロブリンが、抗原を有する自己の細胞に結合し、それを認識した白血球が細胞を破壊する反応である。

 代表的にはB型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎が挙げられる。ウイルスを体内から除去しようとする結果、肝細胞が破壊されるため症状を来している。ペニシリンアレルギーも、II型アレルギーの一種である。この種のアレルギーの有無は、クームス試験などの検査によって調べる。

 代表的な疾患としては自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、不適合輸血、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、悪性貧血、リウマチ熱、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、橋本病、円形脱毛症があげられる。

 III型アレルギー
 免疫反応により、抗原・抗体・補体などが互いに結合した免疫複合体が形成される。この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応である。

 免疫複合体の傷害する部位が限局的な部位にとどまる反応をアルサス型反応といい、全身にわたるものを血清病と呼ぶ。過敏性肺臓炎はアルサス型反応の、全身性エリテマトーデスや溶血性連鎖球菌感染後糸球体腎炎は血清病の代表例である。 この種のアレルギーは、2~8時間で、発赤や浮腫となって現れる。

 代表的な疾患としては血清病、全身性エリテマトーデス(ループス腎炎)、急性糸球体腎炎、関節リウマチ、過敏性肺臓炎、リウマチ性肺炎、多発性動脈炎、アレルギー性血管炎、シェーグレン症候群があげられる。

 IV型アレルギー
 抗原と特異的に反応する感作T細胞によって起こる。抗原と反応した感作T細胞から、マクロファージを活性化する因子などの様々な生理活性物質が遊離し、周囲の組織傷害を起こす。薬物アレルギー、金属アレルギーなどがある。

 他のアレルギー反応がすべて液性免疫であるのに対し、IV型アレルギーだけは細胞性免疫がかかわり、リンパ球の集簇(しゅうそう、むらがってあつまること)・増殖・活性化などに時間が掛かるため、遅延型過敏症と呼ばれる。ツベルクリン反応、接触性皮膚炎などがある。 この種のアレルギーの皮内反応は、24~48時間後、発赤、硬結となって現れる。

 代表的な疾患としては接触性皮膚炎(いわゆる「ウルシかぶれ」は「アレルギー性接触皮膚炎」の一種である。)ツベルクリン反応、移植免疫、腫瘍免疫、シェーグレン症候群、感染アレルギー、薬剤性肺炎、ギラン・バレー症候群があげられる。

 近年、免疫学の進歩により細胞性免疫によるIV型アレルギーも責任免疫細胞によって細分類されることがある。しかし細分類してもマネジメントは変化しない。

IVa型:Th1細胞とマクロファージによる反応でありツベルクリン反応、接触性皮膚炎がこれに含まれる。
IVb型:Th2細胞と好酸球による反応であり気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蛋白誘発性腸炎が含まれる。
IVc型:CD8+T細胞による反応であり接触性皮膚炎が含まれる。
IVd型:T細胞と好中球による反応でありベーチェット病などが含まれる。

 V型アレルギー
 受容体に対する自己抗体が産生され、その自己抗体がリガンドと同様に受容体を刺激することで、細胞から物質が分泌され続けるために起こるアレルギー。基本的な機序はII型アレルギーと同じであり、刺激性という点だけが異なる。代表的疾患はバセドウ病。(Wikipedia)

 

参考HP Wikipedia「アレルギー」「花粉症」「エンドトキシン」

ハナノア 300ml
ハナノア
ハナノア

このアイテムの詳細を見る
Noale(ノアレ) KW乳酸菌(タブレット) 30粒
ヤクルトヘルスフ-ズ
ヤクルトヘルスフ-ズ

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please  


驚くべき酒かすの効能!酒かすが肝臓を保護?月桂冠が研究

2010年06月07日 | 健康

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


そば店新規開業! ヘアメディカル・スカルプD ロリポップ!レンタルサーバー  大容量レンタルサーバー

 

驚くべき酒かすの効能!酒かすが肝臓を保護?月桂冠が研究

 酒かす(粕)とは、日本酒などのもろみを、圧搾した後に残る白色の固形物のことである。

 酒かす 100g中には カロリー227kcal、水分51.1g、たんぱく質14.9g、炭水化物23.8g、脂質1.5g、アルコール8.2g、ビタミンB1 0.03mg、ビタミンB2 0.26mg、ナイアシン 2mg、ビタミンB6 0.94mg、葉酸170μg、パントデン酸 0.48 mg、食物繊維 5.2 mg 含まれている。

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/1752216.html
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/931145.html 

 参考HP Wikipedia「酒かす」「グルタチオン」・小林春吉商店「酒かすの栄養」・AllAbout食と健康「酒粕の魅力」・月桂冠「お酒と健康 

酒かす健康パワー―やせる!元気になる!キレイになる! (別冊家庭画報)
滝沢 行雄
世界文化社

このアイテムの詳細を見る
高単位グルタチオン配合! 新 肝良カプセル

佐藤薬品工業(株)

このアイテムの詳細を見る
酒粕酵母!「酒粕」天然成分そのまま!酒粕パウダー

?クロムクレイドル

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


確実に減少・絶滅する動物たち「ジュゴン」「ヨウスコウカワイルカ」

2010年06月06日 | 環境保護
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 保護される絶滅危惧種・保護されない絶滅危惧種
 絶滅危惧種は私たちの地球環境の「今」を知る上で大切な指標である。コウノトリ・トキなどのように野生種を増やそうとしている絶滅危惧種もいるが、人類の勝手な都合により、確実に減少、絶滅する動物もいる。

 岐阜市の岐阜高校自然科学部生物班は、同校で保護して生育させた絶滅危惧種のカスミサンショウウオを市内の生息地に放流した。同校生徒が2007年から卵や幼生を保護し、各務原市の県世界淡水魚園水族館「アクア・トトぎふ」と協力して育ててきた。

 この3年間で約2600匹の放流を終え、今年はさらに同校が1400匹、「アクア・トト」が400匹を放流した。ひとまず危機的な状況は脱したという。(2010年6月3日  読売新聞)

 一方、「ヨウスコウカワイルカ」は中国の揚子江に住むイルカであるが、最近の中国の発展とともに汚染が進み、数が激減。絶滅が確実となった。日本でも米軍の辺野古移転により、確実に減少が予想されているのが、天然記念物「ジュゴン」である。最近の絶滅危惧種の話題を追ってみた。

 絶滅危惧種の「クロツラヘラサギ」飛来
 世界的に千羽程度しか生息していないとされるクロツラヘラサギが5日、香川県・小豆島の土庄町肥土山の水田地帯で確認された。国内では九州などで越冬するが、四国で観察されるのは珍しいという。

 クロツラヘラサギは東南アジアにのみ生息するトキ科の鳥で、環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IA類に指定されている。全長は約75センチで、黒色で細長いしゃもじ形のくちばが特徴。

 発見されたには1羽で雄か雌かは不明。クロツラヘラサギは水田から水田に飛び移っては水中にくちばしを入れてエサをついばんでいる。

 クロツラヘラサギはまれに越冬地を離れないことがあるとされ、小豆島自然観察指導員の山本英樹さん(46)は「夏まで見られるかもしれない。珍しいケースなので静かに観察していたい」と話していた。(2010.6.6 産経ニュース)

 辺野古「ジュゴン」の希少種指定を要請
 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設予定地の辺野古周辺海域などに生息し、国内での絶滅が強く懸念されているジュゴンを、種の保存法に基づく国内希少野生動植物種とするよう求める要請書と、賛同する約3万人分の署名を、環境保護団体「ジュゴン保護キャンペーンセンター」が28日、環境省と外務省に提出した。

 国内希少野生動植物種は捕獲が原則禁止で、政府が必要に応じて保護区の設定などをすることになっている。

 ジュゴンは国の天然記念物で、国内では沖縄県周辺の海にすむ。個体数は十数頭以下との推定もあり、辺野古への移設で生息に大きな影響が出ると指摘されている。

 提出後、同センターの蜷川義章さんは「辺野古の基地建設でジュゴンの餌の海草の藻場が荒らされる」と移設を強く批判した。(2010/05/28 共同通信)

 希少野生動植物種とは、日本の絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)に基づき指定される絶滅の危機にある野生生物である。

 哺乳類では、イリオモテヤマネコ、ツシマヤマネコ、ダイトウオオコウモリ、アマミノクロウサギ、オガサワラオオコウモリ の5種がいる。

 確実に絶滅する「ヨウスコウカワイルカ」
 2006年12月13日、baiji.org Foundation により、ヨウスコウカワイルカはほぼ絶滅していると発表された。同年11月から12月にかけて、長江流域ののべ 3,500km に渡る大規模な調査が行なわれたが、ヨウスコウカワイルカは1頭も発見することができなかった。

 人類が引き起こしたクジラ類の絶滅としては最初のものであり、15世紀以降の哺乳類における科全体の絶滅としては4例目で、大型脊椎動物の絶滅としてはここ50年間で唯一の事例であると考えられている。 2007年9月12日にはIUCNも絶滅した可能性があると発表した。

 2007年8月19日、ヨウスコウカワイルカと思われる動物が撮影されたことにより、再調査が計画されている。しかし、種の維持には最低でも50頭程度が必要と言われており、ヨウスコウカワイルカが危機的状況にあることには変わりがない。

 なお、2009年9月には東洞庭湖保護区で江豚(スナメリ)が約132頭確認されている。スナメリは主に海水域に生息するが、淡水である長江に生息する個体群も存在し、中国では江豚と呼ばれている。

 ヨウスコウカワイルカに比べ、体型は小さく、吻および背びれがほとんどない。確認された約132頭のイルカはスナメリ属の小型イルカであり、ヨウスコウカワイルカ (L. vexillifer) ではない。長江に生息するスナメリもヨウスコウカワイルカと同様に絶滅が危惧されている。(Wikipedia)


 

絶滅動物データファイル (祥伝社黄金文庫)
今泉 忠明
祥伝社

このアイテムの詳細を見る
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 01月号 [雑誌]

日経ナショナルジオグラフィック社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


やめられない!止まらない!ジャンクフードはドラッグと同じ?

2010年06月05日 | 健康
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 ジャンクフードとファストフード
 ジャンクフード(junk food)とは、エネルギー(カロリー)は高いが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食品のこと。似た言葉でファーストフードがある。

 ファーストフード(英語 fast food) とは、短時間で作れる、あるいは、短時間で食べられる手軽な食品・食事のこと。ファーストフードと言う場合、家庭料理をイメージすることはあまりなく、ほとんどが外食産業を想定しており、高カロリー、高脂肪、栄養素の偏りがあり、手早く食べられるため過剰摂取の可能性が高い。そのため、「ジャンクフード」の一種とすることが多い。

 ではジャンクフードやファーストフードにはどんなものがあるか?

 そう、ジャンクフードとしては、ドーナツ、ポテトチップス・ポップコーンなどのスナック菓子全般に多い。 清涼飲料水には砂糖が重量の10%と大量に添加された飲み物も多く、こういった食品も典型的なジャンクフードである。

 ファーストフードとしては、カップラーメンなどのインスタント食品をはじめ、ハンバーガー・ホットドッグ・フライドチキン・サンドイッチ・ピザなど多岐に渡る。

 ジャンクフードはドラッグと同じ?
 ジャンクフードや、甘い物好きな人には覚悟してらわなければならない。ついに恐れていたことが証明された。肉やケーキなど、高カロリー・高脂肪の食品は、ドラッグと同じように中毒性があるのだそうだ。

 フロリダの研究所で分子治療学の准教授をしているPaul J. Kenny博士の研究によると、コカインや、ヘロインなどのドラッグをやるのと、ジャンクフードを食べ過ぎるのは、どちらも同じように快楽中枢を刺激し続け、そして最後には破壊してしまうのだそうだ。

 Kenny博士のチームは、ラットを3つのグループに分け、40日間の実験をした。1つ目のグループには普通のラットのえさを、2つ目のグループには肉やケーキなど、人間の高カロリーな食事を1日1時間だけ、3つ目のグループには同じく高カロリーな人間の食事を、1日23時間与えた。

 やめられない!止まらない!
 3つ目のグループのラットが、すぐに肥満体になったのは言うまでもない。驚くべきは、ラットの脳までも変化したこと。与えられ続けたジャンクフードによって、肥満体になったラットの脳の快楽中枢はマヒしてしまい、「もっと、もっと」と今まで以上のジャンクフードを求めるようになった。正にドラッグ中毒と同じ状態。

 さらに、食事の時にラットに電気ショックを与えると、1つ目と2つ目のグループのラットは恐怖で食事ができなくなったのでだが、3つ目のグループのラットには変化はなかった。Kenny博士によると、おそらく食事を消費することだけに意識が強くフォーカスされ、電気ショックとは切り離されているのだろうということ。

 何ともゾッとする研究結果だ。私たちは、つい食べ過ぎてしまうのは意志が弱いからだとか、食べ過ぎも意志を強く持てば我慢できるとか、何となく思ってしまいがちだが、行き過ぎた「食べ過ぎ」状態は、無意識に脳のスイッチがONになっているようなものなのだ。自分の意識でコントロールできるものではない。しかも、一度壊れた快楽中枢は、並大抵のことでは元には戻らない。

 怖くてもう二度とジャンクフードが食べられなくなりそう。もちろん、これはあくまでラットによる実験結果なので、人間もまったく同じだとは限らない。だが、ジャンクフードが脳に与える影響の強さというのは十分分かったと思う。

「つい手が出ちゃうんだよね」とジャンクフードを食べまくっている人は、この事実を肝に命じて、かなり本気で食生活を改善した方がよさそうだ。(2010.4.2 ライフハッカー)

 

おいしいハンバーガーのこわい話
エリック シュローサー
草思社

このアイテムの詳細を見る
ファストフードが世界を食いつくす
エリック シュローサー
草思社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


月面クレーターに「氷」6億トン!発見した「チャンドラヤーン1号」とは?

2010年06月04日 | 宇宙
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 月に大量の水を発見したのは?

 長期宇宙旅行に欠かせないのが、月面基地の建設である。NASAでは2020年ごろ、月面基地建設の計画を進めている。月面基地を作るには、いくつかの要素が不可欠になる。最も重要なのは酸素と水。

 どちらも地球から運ぶのは現実的ではなく、月に着いてから作るか、月で見つけるかのどちらかだ。2010年現在、月に水があることは確実になった。では、月に水が大量にあることを発見したのは何という探査機だろう?

 2009年、月のクレーターにロケット弾を打ち込み水を探すLCROSS(エルクロス)という無人探査機が打ち上げられた。エルクロスのミッションの主目的は、月の極地方にある永久影のクレーターに、氷が存在することを確かめることであった。その結果、月の南極地方のカベウスクレーターで、水の発見に成功した。

 しかし、意外なことに水の存在を確認することはできたが、その量までは正確に把握できなかった。量をつきとめたのは、インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」であり、その量は6億トンであった。

 チャンドラヤーン1号の分析

 米航空宇宙局(NASA)は2010年3月1日、月の北極付近にあるクレーターに大量の氷が存在する可能性が高いと発表した。インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」に搭載したNASAのレーダー(Mini-SAR)を使い、太陽の光が差し込まない北極付近のクレーターを調べた。

 その結果、直径2~15キロのクレーター40カ所以上に、氷であることを示す物質が分布していることを発見した。氷の厚さはさまざまだが、黒部ダムの3倍、東京ドーム480杯分に当たる6億トンと推定している。

 NASAは昨年、無人探査機「エルクロス」の調査によって、クレーターの中に水蒸気の存在が確認され、まとまった量の水があるとみられていたが、具体的な量は不明だった。

 分析した研究者は「水が月で作られ、保存されていることが分かった。月は人々が思っていた以上に興味深い場所だ」と述べている。

 発見したのはMini-SARという、ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所とアメリカ海軍航空兵器センターが開発した観測装置で、月面に対し電波を発射し、反射されてくる電波を分析し、表面の特徴を調べた。(共同 2010.3.2

 チャンドラヤーン1号とは?

 チャンドラヤーン1号は、、インド宇宙研究機関(ISRO)が、2008年10月22日に、初めて打ち上げた月探査機である。可視、近赤外線、低エネルギーX線、高エネルギーX線の各領域における詳細な月表面の観測を行うことを目標にしている。そのペイロードには11の観測機器が搭載され、そのうち6つはアメリカ航空宇宙局(NASA)や欧州宇宙機関(ESA)、ブルガリア科学アカデミーによるものであった。

 また機器のうち1つは探査機本体から切り離して月面に投下されるプローブ(重量29kg)であり、将来の軟着陸による月探査機の実現に備えて、減速用噴射装置の試験が行われた。

 ミッション期間は2年間を予定していたが、2009年7月中旬に姿勢制御用スターセンサが故障したことからミッションを1年あまりに短縮することが検討されていた。その後8月29日に通信が途絶し、1年足らずで公式にミッション終了が宣言された。観測チームはミッションの95%は達成されたとしている。(Wikipedia)

 エルクロスの科学的成果

 2009年に月面に衝突して観測を行った月探査機「エルクロス」の主任研究員を務めた、アンソニー・コラプリート(Anthony Colaprete)氏はその成果を次のように述べている。

 これまでの最も大きな成果は、月に水があることを確認したことです。「エルクロス」は月の南極にあるカベウス・クレーターに衝突しましたが、このクレーターには太陽光が全く当たらない永久影があり、そのような領域には氷が存在する可能性があると言われてきました。「エルクロス」は、衛星本体とセントールロケットから構成されていますが、まず初めにロケット部分、その約5分後に衛星本体が、それぞれカベウス・クレーターに衝突しました。そして、クレーター衝突時に舞い上がった物質の組成を調べたところ、上層からは水蒸気と塵、下層からは重い物質が検出され、その両方の層から水を示す証拠が見つかったのです。それらの噴出物は、クレーターの底にあったものと考えられます。

 具体的には、「エルクロス」に搭載された近赤外線分光器で得られたデータが、水蒸気と氷の混合物に見られるスペクトル・データと見事に一致しました。ほかの化合物でしたら、これほどぴったり一致することはないでしょう。

 また、紫外線・可視光分光器によるデータからは、水が太陽光で分解される時に生成される「ヒドロキシ基」の存在を示すスペクトルの特徴が見られました。その結果、これまで考えられていた以上に、月には水が広範囲にわたって大量に存在している可能性がでてきたのです。

 エルクロスはその他にも膨大なデータを得ることができ、現在分析を行っています。今ちょうど論文を書いているところなので、残念ながらここでは発表できませんが、驚くようなデータがぞくぞくと出てきています。それらはとても興味深い内容ばかりですので、新しい発見に期待してください。

 予想外だったエルクロスの衝突

 カベウス・クレーターへの衝突は地上から観測しにくいことは初めから分かっていましたし、そのことについては衝突の直前、皆に伝える努力をしていました。衝突の前日に私は多くのプレスインタビューを通して、「皆さんがご覧になるのはスペクタクルな現象ではなく、おそらく、黒いものが少しだけグレーになる程度のものです」ということを伝えていたのです。

 しかし、NASAですら大爆発のイメージ図を公開し、皆さんの期待を高めました。ドラマチックな様子を期待する方が多かったと思いますが、現実の科学の世界ではそうはいかないんですね。

 実際はこのような感じでした。セントールロケットの衝突から20秒後、視界のよい「エルクロス」の衛星本体からは、約600km先にサンフランシスコ市くらいの大きさの塵雲が見えていました。600kmほど離れたところから観測しても、莫大な大きさの塵雲があったのですから、かなりスペクタクルな衝突だったと思います。

 一方、衝突時の閃光は秒速およそ2kmで広がっていきました。最初、爆発は外に向かって水平方向に広がり、非常に速いスピードで塵雲が高度15~20kmまで上昇しました。この塵雲とは、クレーターから発生した1000度の高熱の蒸気雲です。これらの現象は予測されておらず、とてもドラマチックな光景でした。しかし、その雲は地球からでは見えませんでした。

 大爆発が起きるのではないかと皆さんに期待をさせてしまいましたが、これはある意味良かったように思います。なぜなら、世界中の何百万人もの目を月に向けさせ、月について考えてもらうことができたからです。ここ数年、JAXA、インド、中国、そしてアメリカの多くの人々が開発してきた、素晴らしい月探査に注目してもらえるいい機会になりました。そして、とてもポジティブな印象を与えてくれました。あの衝突の夜に、多くの人たちが月に関心を持ってくれたこと、また、私たちのミッションについて議論が起ったのは嬉しいですね。

 「エルクロス」が、月にはまだ分からないことがたくさんあることを示し、皆さんの注目を集めたことは確かです。今回の成果が、きっと今後の惑星探査ミッションにもつながっていくと思います。 (JAXA:インタビュー 2010.5.31) 

 

月のかぐや
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
新潮社

このアイテムの詳細を見る
天体望遠鏡 カタディオプトリック式 ビクセン スフィンクス VMC200L‐SXW

Vixen

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


夢は203X年火星旅行!長期宇宙旅行想定、520日間隔離実験

2010年06月03日 | 宇宙
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 163日間ISS長期宇宙滞在
 国際宇宙ステーション(ISS)に5カ月半滞在した飛行士の野口聡一さん(45)らを乗せたソユーズ宇宙船が2日午前9時25分(日本時間同日午後0時25分)、カザフスタンの草原地帯に着陸した。野口さんの宇宙連続滞在は163日となり、昨年3~7月に137日滞在した若田光一さん(46)を抜き、日本人最長を更新した。

 着陸後、船外に出た野口さんは、座って健康状態をチェックされながら手を振って笑顔を見せた。帰還の感想を尋ねられ「ハッチが開いた瞬間、土と草のにおいが強烈だった。(地球の空気は)おいしいですよね」と日本語で答えた。手渡されたリンゴをかじり、「重い。ニュートンになった気分だ」と語った。携帯電話で家族に「帰ってきたからね。生きているよ」と話した。

 野口さんは2005年にも米スペースシャトルで13日と21時間余り飛行しており、宇宙で過ごした総日数は計177日余りとなった。野口さんは今回の滞在中、日本実験棟「きぼう」のロボットアームに取り付ける小型のアームを組み立てたほか、微小重力を利用した新材料の開発に取り組んだ。

 4月にはシャトルで山崎直子さん(39)が到着。初めて宇宙で日本人が2人になった。山崎さんとは一緒にすしを握ったり、琴と横笛で「さくらさくら」を演奏したり。宇宙を身近に感じてもらえるよう、簡易ブログ「ツイッター」に1200回以上、写真や文章を投稿した。

 シャトルが退役するため、日本人飛行士は今後もソユーズで地球とISSとを往復する。11年に古川聡さん(46)、12年に星出彰彦さん(41)の飛行が決まっている。2人とも宇宙で長期滞在予定だ。(asahi.com 2010年6月2日)
 
 宇宙連続滞在が、日本人最長の163日となった、野口さんが無事帰ってきてホッとしたところだが、人類はどうして宇宙で長期滞在するのであろうか?

 そう、将来の宇宙長期旅行計画に備えて、実験をしているのである。現に米国は火星には2030年半ばに有人飛行計画をしている。

 203X年火星旅行
  オバマ米大統領は15日、航空宇宙局(NASA)ケネディ宇宙センターで演説し、2030年代半ばまでに月より約200倍遠い火星の軌道に人を送り込むことを柱とする新たな宇宙政策を発表した。オバマ大統領は今年2月、ブッシュ前政権が進めていた有人月探査を含む宇宙計画を撤回したが、それに代わる新たな目標を明らかにした。

 オバマ大統領は「私は、我々が火星の周回軌道に人を送り込み、そして無事に地球に戻せるようになると信じている。その先には火星への軟着陸がある」と演説した。その前段階として、2015年までに30億ドル(約2800億円)以上を投資して新たな大型ロケットを設計し、その後建造に着手。25年までに月より遠い宇宙空間への有人飛行を行い、さらに火星と地球の間に横たわる小惑星帯に宇宙飛行士を送ると述べた。

 合わせてNASAの予算は今後5年間で60億ドル(約5600億円)増額すると発表。「今後数年間で、宇宙開発関連での1万人以上の雇用を創出する」と説明し、前計画の撤回以来、フロリダ州などのNASA関連企業などで出ていた雇用不安の払拭にも努めた。(毎日新聞 2010年4月16日)

 520日間隔離実験
 さて、火星旅行の実現化が現実味を帯びてきたが、火星と地球間を往復する時間はどのくらいかかるのであろうか?

 正解は520日。ロシアでは往復するのに520日かかる火星への有人飛行を想定し、狭い空間に長期閉じこめた場合の人への影響を調べる、ロシア宇宙庁主導の実験「火星500」の被験者7人が18日、決まった。

 ロシア通信などによると、被験者はロシア人4人、フランス人、イタリア人、中国人各1人の7人。27~38歳の男性で、6000人を超す応募者から選ばれた。6月3日に実験が始まる。

 7人は、モスクワ市内の医学生物問題研究所に作られた広さ約500平方メートルの摸擬宇宙船内で520日間、共同生活を送り、長期隔離が免疫や精神状態などに与える影響を調べる。

 ロイター通信によると、被験者の1人は「火星探査の礎の一部となれれば光栄」と意気込みを語っている。(2010年5月19日  読売新聞) 

 

宇宙に暮らす―宇宙旅行から長期滞在へ (ポピュラー・サイエンス)
松本 信二
裳華房

このアイテムの詳細を見る
宇宙で過ごした137日 僕の「きぼう」滞在記
若田 光一,朝日新聞取材班
朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please 


おかえりなさい!野口さん!宇宙滞在記録更新「163日」無事帰還

2010年06月02日 | 宇宙
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 カザフスタンの草原

 2009年12月から国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた野口総一宇宙飛行士が無事地球に帰還した。着地したのは、夏の緑にあふれたカザフスタンの草原。「ハッチを開いた時の空気がすがすがしく感じられました」と、5カ月半ぶりの地球を喜んだ。

 大気圏突入から着陸までの約23分間に、最大で4~5G(重力の4~5倍)という強い加速度が飛行士にかかった。ヘリコプターで迎えに来てもらえるよう、位置を示す信号を出しながら降下し、パラシュートと小型エンジンで減速して着陸。

 安全性には定評のあるソユーズだが、最近では2007、20008年に2度、帰還船の分離などで異常が発生し、通常より急角度で降下する事態となった。加速度が8~10Gにもなり、2008年には飛行士1人が負傷したこともあった。

 第22次/第23次長期滞在クルーは、オレッグ・コトフ、野口聡一、ティモシー・クリーマー宇宙飛行士である。彼らを乗せたソユーズTMA-17宇宙船(21S)は、バイコヌール時間2010年6月2日午前9時25分(日本時間2010年6月2日午後0時25分)に、カザフスタン共和国の草原に無事着陸した。

 第22次/第23次長期滞在クルーの宇宙滞在期間は163日、ISS滞在期間は161日であった。これまでの日本人最長滞在記録は、若田光一さん(46)で、長期滞在を含む3回の宇宙飛行で計159日10時間46分だった。

 野口さん一問一答

 
―体調は。
 「ばっちりです」

 ―宇宙にもう一度行きたいか。
 「もちろんです。とりあえず無事に帰ってきました」

 ―どんな感じだったか。
 「本当に火の玉になって降りてきた。まだ何かシミュレーションをしている気がします。あした起きて国際宇宙ステーションにいても、おかしくない気持ち」

 ―帰路は。
 「順調でした。言われたとおりの時間に動いていた。船長が2回目なので、次に何が起こるか教えてくれた」

 (慣例で青いリンゴを渡されて、かじる)

 「おいしいですね。でも重い。ニュートンになった気分。草のにおいと土のにおいが強烈に感じる。ハッチを開けた途端に草のにおいが入り込んできた。地球の空気はおいしいです」

 (衛星携帯で家族と電話)

 「着きましたよ。すぐ帰るからね」       (2010.6.2 共同通信)


 野口宇宙飛行士:元気に帰還
 
 国際宇宙ステーション(ISS)から2日、ロシアのソユーズ宇宙船で無事帰還した野口聡一飛行士(45)は、着陸後間もなく元気な姿を見せた。昨年12月の打ち上げ時とはうって変わって夏の緑にあふれたカザフスタンの草原。「まずは風呂に入りたい」と、5カ月半ぶりの地球を喜んだ。

 米航空宇宙局(NASA)の中継映像などによると、帰還モジュールから担ぎ出された野口さんは、専用のいすに座ると、出迎えた先輩飛行士の若田光一さん(46)とがっちり握手した。笑顔で親指を立て、体調の良さをアピール。宇宙航空専門医の診断を受けながら「(体調は)ばっちり」と日本語で質問に答えた。その後、3人の飛行士はいすごと医療用テントに移動し、より詳しい診断を受けた。

 野口さんは同日夜、自宅がある米テキサス州ヒューストンに向かった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、野口さんは重力の影響で首に少し違和感があるが、健康状態は良好という。(毎日新聞 2010年6月2日)

 野口聡一飛行士:ISSで会見
 
 国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在し、6月2日に帰還する予定の野口聡一宇宙飛行士(45)が23日、ISSとドッキング中のスペースシャトル「アトランティス」の乗組員らと共に記者会見した。宇宙では最後の会見で、5カ月間の宇宙生活を「終わってみればあっという間だった」などと振り返った。

 野口さんは昨年12月21日、ロシアのソユーズ宇宙船で飛び立ち、同23日にISSに移った。この日はISS滞在152日目。日本人宇宙飛行士としては最長だ。

 会見で体調を尋ねられた野口さんは「体調は非常に良く、生活は快適。あと2~3カ月いても大丈夫と思う」と笑顔で報告。「帰ったら、まずは温泉でのんびり一杯、といきたいところですが、家族の待つヒューストン(米テキサス州)に戻り、ゆっくり過ごしたい」と語った。

 印象に残っていることとして、3月に小型のロボットアームを日本実験棟「きぼう」から船外に出し、設置したことを挙げ、「『きぼう』の基本的な機能が完成した場面に立ち会えたのが一番うれしい」と述べた。(毎日新聞 2010年5月23日) 

 

国際宇宙ステーションとはなにか (ブルーバックス)
若田 光一
講談社

このアイテムの詳細を見る
宇宙においでよ!
野口 聡一,林 公代
講談社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please


軽快!タッチパネルとインターネット「iPhone」・新発売「iPad」とは?

2010年06月01日 | IT
科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学情報を、くわしく調べやさしく解説!毎日5分!読むだけで、みるみる科学がわかる!
 スマートフォンの衝撃
 ワンセグのテレビや赤外線通信などの機能を世界に先駆けて携帯電話に標準搭載してきた日本の携帯電話会社やメーカーに衝撃が走っている。アメリカから上陸した「スマートフォン」と呼ばれる全く新しいタイプの携帯電話が、勢力を急速に拡大しているためだ。

 インターネット上の膨大な情報をいつでもどこでも取り出すことができたり、楽器を演奏したり、新聞の全紙面を閲覧できたりする15万種類以上の多様な「アプリ」と呼ばれるソフトを楽しめるため、学生からサラリーマン、主婦まで幅広い層の支持を集めている。

 なぜスマートフォンが市場を席巻し始めたのか。日本の携帯会社やメーカーは、どう対抗しようとしているのか。人々のライフスタイルをも大きく変えようとしているスマートフォンとは何だろう?(NHK クローズアップ現代)

 「iPhone 3GS」とは何か? 
 スマートフォン (Smartphone) は、携帯電話と携帯情報端末 (PDA) を融合させた携帯端末。情報端末とはインターネットを自由に使って情報を取り出せる装置。現在人気なのがSoftBankから、2009年6月26日に販売された「iPhone 3GS」である。

 この機種の特徴は、携帯電話より大きな画面、軽快な操作性のタッチパネルなどで、インターネットの操作性を高めていること。そしてアプリと呼ばれるアプリケーションの数が15万種もあり、使い勝手をよくすることができる。

 「iPhone 3GS」は米国アップル社の製品。 電話、iPod、Safari、メール、ビデオ撮影、写真、音声コントロール、SMS/MMS、マップ+コンパス、キーボード、カット、コピー&ペースト、Spotlight検索、ボイスメモ、アクセシビリティ、テザリング、App Store、iTunes などさまざまな機能が充実している。

 一方、従来の携帯電話に人気の機能である、高性能カメラ、ワンセグなどの機能はない。まさにインターネット周辺機能に特化した点が受け入れられている。これにたいして日本のメーカーはどう対処していくのであろうか?

 日本のメーカーはこれほどスマートフォンが、受け入れられるとは思っていなかった。今後の対応としては、これまでの携帯電話の機能を持たせながら、スマートフォンの機能を併せ持つ形体をとっていくようだ。

 「iPad」とは何か?
 最近、5月10日に発売された「iPad」、機能は「iPhone」の画面を大きくしただけで、見やすく使い勝手がよくなった感じである。お値段は48,800円からとお手頃だ。主な機能を述べる。

これまでにない形で音楽が楽しめる
・ソフトバンクの3G通信機能
・日本のみSIMロック仕様
・音楽の再生が可能
・電子書籍の閲覧が可能
・Webブラウジングが可能
・TVの視聴が可能
・ビデオの視聴が可能
・iPhoneアプリも動作可能
・iTunes Store内蔵
・App Store内蔵
・iBooks Store内蔵(電子書籍を買えるストア)
・3G内蔵モデルあり(なし版もあり)
・Wi-Fi(802.11a/b/g/n)を搭載
・写真のスライドショー機能を搭載
・GoogleMapによる地図閲覧機能あり
・大きなソフトウェアキーボードで両手を使ったタイピングが可能
・綺麗なカレンダーを搭載
・iPadからiTunes StoreにてiPadから直接音楽を購入可能
・iBooks StoreによってiPadから直接電子書籍を購入できる
・大画面ゲームも可能
・iPadアプリ開発のためのiPad SDKは今日からダウンロード可能
・ニューヨーク・タイムズアプリなどの新聞を快適に読める
・iPad用に書き直したiWorkアプリが使える。(Pages、Numbers、Keynoteが使える)
・スピーカー、マイク、速度センサーを搭載しているので、縦でも横でも使用できる。コンパスも内蔵している。
・バッテリ駆動時間は10時間。1カ月のスタンドバイが可能。[バッテリは、約1000回の充電後も80%以上の容量を保持するとされている]
・WiFiとBluetooth接続を提供。
・iPhone向けに開発されたアプリが使える。新しいカスタム・アプリも実行し、電子書籍リーダーとしても機能する。

 iPadに欠けている主要機能もいくつかある。
・iPadにカメラはない。
・Apple社はまだ正式に発表していないが、ステージ上でのデモを見る限り、Flashはサポートしないようだ。これはつまり、ページが崩れることがあり、一部のウェブサイトは閲覧できないということだ。
・マルチタスクもない。Apple社はこれについてコメントしていないが、アプリケーションに関しては、 iPadは『iPhone』と同じように動作するようだ。一度に実行できるアプリは1つだけで、バックグラウンド処理はない。
・Wi-FiモデルにはGPSはない。iPadには『Google Maps』はあるが、GPSがないということは、進路変更を指示するナビゲーションとしては使えないし、ワイヤレス接続のない場所でも使用できないということだ。

 「iPad」のタッチパネルによる操作性は目を見張るものがあるが、まだまだ改良の余地はありそうだ。

 

参考HP NHK クローズアップ現代「スマートフォンの衝撃」・WIRED VISION「iPad:機能と欠点」 ・アップル

新品(未使用品) docomo スマートフォン XPERIA ブラック 白ロム 標準セット品

Sony

このアイテムの詳細を見る
TUNESHELL Plus for iPhone 3GS/3G

FocalPointComputer

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング ←One Click please