goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

人間の想像力を超えた“生き物たち”…頭が透明な深海魚・ド派手な環形動物

2012年08月30日 | 動物

 絶滅する動物たち、発見される動物たち
 九州のツキノワグマや、高知のニホンカワウソが絶滅種とされた。1600年~1900年の絶滅速度は1年に0.25種であったものが、1900年~1960年には1年に1種、1960年~1975年には1年に1,000種、1975年以降は1年に40,000種と、種の絶滅速度は急激に上昇し続けている。(EICネット)

 地球環境を破壊しているのは、紛れもなくヒトであり、そのために絶滅種が増えていくのは何かがおかしい。自然界の生物と共存共栄していけないものかとおもうが、人類は未だに、となりの国どうしでさえ理解し、共存共栄していくのが難しい、世界情勢が現在も続いている。

 一方、科学技術の発達により、毎年新種の生物が発見されているのも事実だ。地球に生命が誕生したのは35億年前。現在、発見され名前がついている生物はおよそ200万種、“未確認生物”は数百万種もいるといわれており、現在も毎年、3000種が新たに発見されている。その中には我々の想像力をはるかに超えた生物も発見されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news:驚きの新種環形動物スキッドワーム 透明な頭をもつデメニギス

進化しすぎた「新種生物」ファイル
クリエーター情報なし
PHP研究所
オールカラー ミョ~な絶滅生物大百科 (廣済堂ペーパーバックス)
クリエーター情報なし
廣済堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please