
ここのところ、寒い日が続いています。
「わ~い♪ はるだ~、はるだ~」って
ふくらみ始めた桜のつぼみたちが
「きゃっ、さむ~い~・・・」と、首をすくめています。
来週末あたり・・・見ごろかな?
♪♪♪♪♪
CD「ライアーのおくりもの」の3曲目は
アイルランド民謡のサリー・ガーデン(Sally Garden)です。
この曲は私にとって二人目のライアーの先生(ドイツ在住のイギリス人)から教えてもらいました。
初めて聞く曲なのに、なんだかとっても懐かしい・・・
ふと、昔の風景が浮かんできそうな曲です。
CDには歌詞カードをつけていなかったので
ここに歌詞を載せてみたいと思います。
サリー(sally)は、アイルランド語で「柳」という意味だそうです。
若者が自分の失恋を嘆いている歌。
まあ、なんというか・・・
彼女は「恋も、人生も自然体に、気楽に考えましょう~♪」って
言っているのに
彼女に夢中な青年は、若気のいたりで、
ついついアツく、先走ってしまったのですねぇ・・・
あらま~。。。
歌詞の内容はともかくとして・・・
メロディーは素敵!
♪♪♪♪♪
Down by the salley gardens
My love and I did meet;
She passed the salley gardens
With little snow-white feet.
She bid me take love easy,
As the leaves grow on the tree;
But I, being young and foolish
with her did not agree.
In a field by the river
My love and I did stand
And on my leaning shoulder
She laid her snow-white hand.
She bid me take life easy,
As the grass grows on the weirs;
But I was young and foolish
And now am full of tears.
柳の木のそばで 僕と彼女は出会った
彼女はその白雪のような足で
柳の木の間を歩き 僕に言った
「恋はあせらず 木の葉が茂るように、自然にね・・・」
だけど若く愚かだった僕は
彼女の言っていることが分からなかった
川のほとりでたたずむ僕と彼女
僕の肩に差し伸べた白雪のような手
「人生も川の堰に草が生えるように、自然にね・・・」
だけど僕は若く愚かで
今はただ涙に暮れるばかり・・・
「わ~い♪ はるだ~、はるだ~」って
ふくらみ始めた桜のつぼみたちが
「きゃっ、さむ~い~・・・」と、首をすくめています。
来週末あたり・・・見ごろかな?
♪♪♪♪♪
CD「ライアーのおくりもの」の3曲目は
アイルランド民謡のサリー・ガーデン(Sally Garden)です。
この曲は私にとって二人目のライアーの先生(ドイツ在住のイギリス人)から教えてもらいました。
初めて聞く曲なのに、なんだかとっても懐かしい・・・
ふと、昔の風景が浮かんできそうな曲です。
CDには歌詞カードをつけていなかったので
ここに歌詞を載せてみたいと思います。
サリー(sally)は、アイルランド語で「柳」という意味だそうです。
若者が自分の失恋を嘆いている歌。
まあ、なんというか・・・
彼女は「恋も、人生も自然体に、気楽に考えましょう~♪」って
言っているのに
彼女に夢中な青年は、若気のいたりで、
ついついアツく、先走ってしまったのですねぇ・・・
あらま~。。。
歌詞の内容はともかくとして・・・
メロディーは素敵!
♪♪♪♪♪
Down by the salley gardens
My love and I did meet;
She passed the salley gardens
With little snow-white feet.
She bid me take love easy,
As the leaves grow on the tree;
But I, being young and foolish
with her did not agree.
In a field by the river
My love and I did stand
And on my leaning shoulder
She laid her snow-white hand.
She bid me take life easy,
As the grass grows on the weirs;
But I was young and foolish
And now am full of tears.
柳の木のそばで 僕と彼女は出会った
彼女はその白雪のような足で
柳の木の間を歩き 僕に言った
「恋はあせらず 木の葉が茂るように、自然にね・・・」
だけど若く愚かだった僕は
彼女の言っていることが分からなかった
川のほとりでたたずむ僕と彼女
僕の肩に差し伸べた白雪のような手
「人生も川の堰に草が生えるように、自然にね・・・」
だけど僕は若く愚かで
今はただ涙に暮れるばかり・・・
はじめまして!
コメントありがとうございました。
さっそくサリーガーデン聞いてみました。
とってもきれいなピアノですね。
サリーガーデンは本当にきれいなメロディーで
大好きです。
最近演奏していなかったので、
演奏してみようと思いました♪
またあそびにいらしてくださいませ!
アイルランドの男性ピアニストの
Phil Coulterが演奏してます。
Youtubeでも聴けますよ。
これ↓
http://www.youtube.com/watch?v=9aXaIe-9keo
画面はピンボケ気味だけど問題ない…と思うです
ふたたびのコメントありがとうございました♪
イギリスの湖水地方の天然水ですか?
それも柳の森の堆積層の・・・
の・飲んでみたいですっ・・・
新発見
とっても嬉しいので、ちょっと聞いてくださいませませ♪♪
なんとタイムリーにも、新聞に折込チラシが!!
”イングランド湖水地方から美味しい天然水…”
ロー○製薬から。
思わず、目を引きつけられました!
「氷河期の大自然がそのまま残る湖水地方…ここでは長い時を経て、西洋白柳(ウィロー)の森が厚い堆積層を形成しています。この地層で濾過された天然水…」
へぇ~そうなんだ~
だったらアイルランドも同様に、”柳の木”は人々にとって身近なものなんでしょうね~
思い出しました(^o^)丿
子どもたちに人気の英国生まれの児童書「たのしい川べ」。原題は「The Wind in the Willows」でしたよ~♪
こんなことで嬉しいの~
長文ゴメンナサイ(^^ゞ
サリーガーデンは本当に不思議な懐かしいメロディーですね。
ライアーで何年も弾いていますが
弾くたびに新しい発見があり、全然飽きません。
柳の風にゆれるしなやかな感じが「初恋」を連想させるんでしょうかね~。
そうかぁ~”sally ”って柳のことなんですか~。
私は、この曲を初めて聴いた(何年か前にオカリナのCDで)時、歌詞を知りたくて直ぐにネットで"salley garden lyrics"で検索し見つけました~
ネットのありがたさを感じました。が、sallyが柳とは!!
そう言えば、英語の歌(昔好きだった英国の歌手の歌)に出てくる”willow”は、初恋の背景によく似合ってました~
「柳」って日本語では、幽霊や蛙をすぐに連想しちゃいますよね?(笑)