goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ alahas ☆

金魚とメダカ、オカメインコと暮らすまめ家の日々。

【 今年もマンゴー 】

2016-06-16 19:27:46 | 植物と虫のはなし



去年、ひょんなところから始めたマンゴー栽培。
途中まで順調だったのですか‥
葉っぱに黒点が出始め、ネットで調べたら病気とな。



やがて元気だった葉は、一枚また一枚と落ちて‥
ついに葉は一枚もなくなってしまいました。



そんな矢先、
N君がアップルマンゴーを買ってきたので、
懲りずにまた水栽培を開始。

開始したのが、6/1。






開始3日後。

大きな変化はなし。






変化が現れたのは開始から6日後。

根が出てきた~。






さらに開始から10日後。

芽が出てきましたよん。





前回のマンゴーの時は、
もう少し芽が成長してから土に移植したんだけど、
今回は、この時点で植えてみました。

で、今回は土も前回とは違い、
果樹用の土を購入してみた。





まだ発芽していないもう一つの種も、
芽が出てきてます。







移植に伴い、
枯れ木となった去年のマンゴーを捨ててしまおうとしたら、

まだ生きてる・・?





まだ生きてるっぽいので、
捨てずにそのまま一緒に鉢植え。

ある程度育ったら、
また別々にする予定だけど、さて今度は上手くいくかな?




Thank you very much for accessing.

【 紫色の春 】

2016-04-22 19:22:22 | 植物と虫のはなし


忙しさに身を任せている間に、
桜は咲き散りまして、4月も残り僅か。。

大概、震度7という地震が発生すれば、
それが本震と思うのだが‥
それを大きく覆された今回の熊本地震。

住む場所も、食べるものも、何もなく・・
頑張って乗り切れ、と言われても‥と思ってしまうのだけど、
阪神の時だって、新潟中越の時だって‥
そして、私も味わった東日本大震災からも‥
日本国民は、
汗と涙流しながら乗り切って今日を、生きている。

道は長いかもしれないけれど、
心から応援してます。

熊本で、
非情の雨が降る・・そんなニュースを聞きながら、
我が家では、紫の鬱金香が咲きました。









5株植えて、4株が花を咲かせました。







そして・・
前回紹介した、紫のシクラメン。

花数は随分と減りましたが、
まだまだ、私の目を楽しませてくれてますよ~。




Thank you very much for accessing.

【 紫色のシクラメン 】

2016-01-07 19:45:40 | 植物と虫のはなし



いつの間にか日にちが過ぎちゃったけれど、
あけましておめでとうございます。

暖冬、暖冬と騒がれる今日この頃ですが、
気が付けば、ベランダの金のなる木も・・



花芽が‥





ちゃんと光の差し込む方向に向かって、



今にも咲きそうな感じです






そんな我が家に去年の暮れ、待望のシクラメンがやってきました。
まずは、撮影した写真をどうぞ。


























シクラメンなんて全く興味なかった私ですが、
この紫のシクラメンに初めて出会ったのは一昨年。

新種ということもあり、
流通しているシクラメンよりかは高価なこの色。

欲しくとも流通が少ないこともあって手が出せずにいたのですが、
仕事先で偶然見かけたN君が、買ってきてくれました。



今年は沢山の目標を掲げているんだけれども、
そのうちの一つは、このシクラメンを枯らさず育てる、と目標を立てました。

先日、シクラメン専用の液体肥料も買ったので、
頑張って育てるぞ~




Thank you very much for accessing.

【 花菖蒲を鑑賞。 】

2014-06-18 20:07:10 | 植物と虫のはなし




幼い頃、母は庭の一角で
発砲スチロールに土を詰めて花菖蒲をいくつも育てていた。

そして、
出先で変わった品種を見つけると立ち寄り、株をもらって家で育てたりしていた。

そんな母の背中を見ているうちに、自ずと好きになっていった花菖蒲。
この時期になると、花菖蒲を見たい気持ちにかられ…



   
N君に“どこでもいいから・・”そうお願いして、連れて行ってもらった場所がココ。

さいたま県の久喜市にある菖蒲城跡あやめ園。






何でもここは、徳川氏に仕えていた旗本内藤氏が治めていたようで、園の入り口にある門(写真撮り忘れた‥汗)は、
その領地の屋敷・役所に置かれた陣屋の裏門だそうな。







撮り忘れた門をくぐると‥

ずら~と、花菖蒲が一面に~(^^)






花菖蒲には、代表して江戸系・肥後系・伊勢系があるらしいんだけど、
ここの菖蒲は名前が記されていなかったから、名前がわからんかった。

けど、暑い中‥頑張って沢山の種類を撮ってきたよ~。


























































花びらの枚数も、3枚・6枚だったかな?(うろ覚えでごめんなさい)違うんだよね。
花菖蒲は常に水を必要とするし、

株があれよあれよと増えるから、毎年株分けしないと凄い事になっちゃうのでお手入れが大変。
だけど、手がかかる分だけ咲いたら見事な花だよ。





周りは田園地帯。そこに咲く花菖蒲の花々。

私にとって夢のような場所だったな~。




おまけ♪
駐車場までの道のりに咲いていたラベンダー。


暑がりのN君と体力ない私にとって、かなり頑張って足を運んでみてきた花菖蒲見学だったカモ‥(笑)





Thank you very much for accessing.

【 実家でのんびりと・・ 】

2014-05-14 13:43:50 | 植物と虫のはなし



なにかとお世話になっているくろねこ宅急便。
支払方法はいつも代金引換にしていて、
代金もなるべくおつりがでないよう心がけてはいるんだけど・・。

ここ数日、細かいお金がないから万札で支払いをお願いしているんだけど、
(といっても、今日で2度目なんだけど・・)担当の配送員は、

“今、おつりがないので午後の7時に再配送でいいですか?”
ということになった。

いや・・、配送員側の立場もわかるんだけど2度も重なると黙っていられない。
のでので、お客様サービスセンター行きにしましたさ。

怒るって、、大量のエネルギーを放出せざるおえないので怒りはしないけれど、
ちょっと言いたいことがあったから、言ってみようかと・・うん。


さて、実家は車で30分のところにあるのでちょくちょくは帰っているのだけれども、
一昨日は私用があるため、久々に実家にお泊りしました。

もうね、実家のお魚さんも手入れしていないからエライことになっていますが、
今日は実家の庭に咲いていた花を撮影してきました。



西洋オダマキ。






2月に咲いた梅の花は実がなってました。







これ‥、なんだかわからないけれど。綺麗な花でしたよ♪







クレマチスかな?







アイリス。

やっぱり、庭があると色んなことが出来るからいいね~(^^)







実家のメダカさんたち。
水が蒸発して減ってたから撮影しながら水を足してきましたよ。







前のカメラのように上手く撮影出来ない・・(笑)







伸びきったアナカリス。トリミングしないとだね。







緋メダカさんもめっきり寿命で数が減りました。







庭にある睡蓮鉢には睡蓮が芽を出してましたよ~。

目を凝らしてみたら、
今年もこの睡蓮鉢にミジンコが湧いてましたよ~v(^^*)







おまけ♪
この日はトラちゃんと一緒にお布団へ。トラちゃん満足そうでしたよ~。








Thank you very much for accessing.