goo blog サービス終了のお知らせ 

Left to Write

司法書士 岡住貞宏の雑記帳

衆愚

2009-01-14 20:32:12 | 世の中のこと
国家〈上〉 (岩波文庫)
プラトン
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


 昨年は原油高からガソリン価格が急騰し、国民の生活を圧迫しました。

 マスコミの報道では、政府の無策ぶりを非難する声のオンパレードでした。「ガソリン税を減税すべき」という意見や、「国民に対して直接補償しろ!」という主張もありました。現に一部の漁業関係者に対しては、直接補償が実施されたようです。「政府は石油備蓄を放出しても、燃料価格の安定を図るべき」との主張もよく目にしました。

 さて、今月。一時は1リッター当たり190円台にまで高騰したレギュラーガソリン価格が、90円台に急落しました。

 おかしいですね?「こんなにガソリンを安くしてくれて、政府ありがとう!」という声は、ちっとも聞こえてきません。

 そりゃまぁ政府のおかげで価格が下がったわけではありませんので、当たり前といえば当たり前ですが……。でもそれをいうなら、原油価格が高騰したのも別に政府のせいではありません。

 それにしても皆さん、原油価格高騰のことをもう忘れてしまったのでしょうか?いまや原油価格に関して、ほとんど何も報道されてはいません。「喉もと過ぎれば熱さ忘れる」のは人間の習性だとしても、ちょっと忘れっぽ過ぎやしないでしょうか?

 「政府は石油備蓄を放出しても、燃料価格の安定を図るべき」という主張が幅を利かせていたのなら、「再び起こりうる高騰に備え、いま、原油価格の安いときに政府は石油備蓄を増量すべき」との意見が出てきても良さそうなものですが……。もちろん、政府が石油備蓄を増量するには相当の支出を伴います。そしてそれを負担するのは、結局、国民以外にはいないでしょう。もしかして、その負担がイヤだから「備蓄増量」の声も出ないのでしょうか……?

 どうも「悪いことはすべて国のせい」だけど「国に協力するのはまっぴらゴメン」という態度が、社会に蔓延しているように見えます。これを言い放つのは大変に勇気が要りますが、「衆愚」という言葉を思わざるを得ません。

 現政権、現在の政府を、全面的に支持するつもりはありません。しかし、何でもかんでも悪いことはすべて「政治のせい、政府のせい」にする(主にマスコミによって形成されている)世論にも、心底辟易しています。

 現在、わが国が大変な難局にあるのは誰しも認めるところでしょう。これを乗り切るためには、政治・政府の努力がもちろん必要ですが、私たち国民の側でもなし得ることを考える必要があります。

 Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.

 この言葉の持つ重みと、これを受け入れた国民の度量の大きさを、強く感じずにはいられません。