goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らし*『おあげさん』(著者:平松 洋子)

2022-08-22 | 本が好き
 頭に「お」を付けて、馴染みやすい食べ物とそうでないものってありますよね。

たとえば野菜でしたら「お大根」や「お茄子」は「お」を付けても違和感がありませんが、

同じ売り場に並んでいるのに、いつもお世話になっているのに、なぜか「お人参」「お胡瓜」とは言わず、

同じネギでも「お葱」と言うのに「お玉葱」とは言いません。

「お」が馴染みやすいかどうか、どんな由来があるか気になるところです。

そして「さん」が似合うお料理。

「お」が付いて「さん」が付けば、美化語というより、もはや気持ちは尊敬語

その代表格が「お豆さん」「お粥さん」「おいなりさん」、そして今日の本のタイトル『おあげさん』。

(もしかすると、私が育った家だけかも知れませんが・・・)



著者は、岡山県出身の平松洋子さん
236ページすべてが「おあげさん 」で溢れていて、
読み終えたら間違いなく「おいなりさん」や「きつねうどん」が食べたくなります


 昔、仕事で宮崎を訪れたときのこと

宮崎が新婚旅行のメッカで、淡い色のスーツに身を包んだ初々しい若奥様の手には

旦那様は を首から掛けて大淀川でボートを漕いでいる、そんな時代でした

先輩に、川沿いにある重乃井(しげのい)という釜揚げうどんのお店に連れて行ってもらったところ、

おうどんが茹で上がるまでの時間にいただいたおいなりさんの形が三角形だったのに驚きました。

巨人軍がキャンプの際に立ち寄るそうで、壁には王選手や長嶋選手の写真が所狭しと飾ってありましたっけ。

『おあげさん』を読み終え、遠い日の宮崎を思い出して、三角形のおいなりさんも拵えてみました


お読みくださいましてありがとうございました。
京都 俵屋吉富 の 水灯り で ゆく夏を惜しむ秘書にゃんこに
応援クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 秘書にゃんこ*高橋真琴米寿... | トップ | 日々の暮らし*『ランチ酒』... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (34left_2014)
2022-08-23 05:57:57
julietさん
おはようさんです

さん
女房殿も お揚げさん お豆さん お粥さん
と言っています。


本日も御安全に🍀


しぇふ
返信する
しぇふさんへ (Juliet)
2022-08-23 06:36:36
しぇふさん、おはようございます

>女房殿も お揚げさん お豆さん お粥さん
と言っています。

お料理がお上手で、食べることをとても大切にしていらっしゃる奥様。
そんな奥様の手料理を召し上がって、しぇふさん、今日も元気にお出かけください (*^▽^*)/
返信する
関西では (hirorin)
2022-08-23 09:29:56
「お」「~さん」を付けるのが多いですね。御所言葉の関係だとか聞いたことがあります。
私も「お揚げさん」「お芋さん」「おネギ」「お粥さん(おかいさん)」と言うてますね。
宮崎~母は宮崎出身ですが超山の中です。

子供の頃、家で作ってもらってた「おいなりさん」は、△でした。
寿し飯の中に胡麻や人参や椎茸の炊いたんが入ってましたね。

ううう~食べたくなってきました!
返信する
hirorin さんへ (Juliet)
2022-08-23 13:55:08
hirorin さん、こんにちは

今日もなかなかの暑さです

>御所言葉の関係だとか聞いたことがあります。

やはり宮中の女房言葉が由来でしょうか。

>私も「お揚げさん」「お芋さん」「おネギ」「お粥さん(おかいさん)」と言うてますね。

「お芋さん」忘れていました~。
そうそう、「おかいさん」ですよね

>子供の頃、家で作ってもらってた「おいなりさん」は、△でした。

そういえば、おうどんの美味しい四国でも、添えられたおいなりさんは△でしたね。
お醤油の色といい、東西で分かれて発展したのかしら??

お母様は宮崎のご出身ですか。
のり巻きの中がレタスとエビとマヨネーズという「レタス巻き」を知ったのも宮崎でした。

>寿し飯の中に胡麻や人参や椎茸の炊いたんが入ってましたね。

hirorin さん、そうです「炊いたん」です
「煮炊き」というくらいですから調理方法は同じなのでしょうが、
グツグツ煮るのではなく、コトコト炊くんですよね。

>ううう~食べたくなってきました!

私も、胡麻と人参と椎茸が入った五目いなりが食べたくなってきました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本が好き」カテゴリの最新記事