goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ 鏡開き、されど汁粉にありつけず~月曜日・・・

2010年01月11日 | トリプルスターの日常


4時起床、今日は「鏡開き」久し振りに「お汁粉」を腹いっぱい食べたいと思いました。
甘いものを食べたくなっているときは、たぶん、相当疲れているのでしょう。
いろいろとありますから、よのなかは(犬の世界以外でも)、、、、、、、。
8時半、犬舎の作業を終えてから動物病院へ。
手の空いた院長をつかまえて、一時間ほど中身の濃いお話しをしました。
犬の骨格の成長に関して⇒骨の成長の止まる時期はいつごろを想定したら良いのか?これからの検査(骨格)手順に関
して、セレクトした個体を三ヶ月齢~八ヶ月齢~一歳を超えた時期(BVAへの申請)に検査する。(研究資料として蓄積する)
マイクロチップに関して⇒昨今、放棄される犬や猫のことが報道されています。今年からブリーディングした全ての個体に
マイクロチップを埋めようと思っていることをどう思われるか?
老人医療に動物の力(癒しなど)を役立てること、そのことに関連した諸々⇔これは院長からのお話。


      
◇犬の骨格に関しての研究書(ドイツ発行)を見せて戴きました。
丁寧に判り易く図解で示された内容から、今後の検査に関しての対処の仕方が概ね決まり、片方の肩の荷がおりたようです。
      
◇マイクロチップに関しては、装着後の問題発生(健康上)は心配ないこと。
輸入した(する)犬には必ず装着されていて問題無く、今までブリーディングした主な個体には全て埋め込んであります。
現時点で、マギーの子供三頭に装着後、将来ブリーディングする全ての個体に装着する事を決めました。
      
◇何枚かの写真を編集して、イギリスに送りました。
自然に動いている写真を見てみないと、その犬のもっているバランス(骨格と筋肉)は、なかなかわかりづらいものです。
ちっぽけな写真の中からでも、僅かなサインを見逃さず、正しく指摘してくる眼力には舌を巻くことばかりです、、、。流石
      
◇犬のことに関して、「本音を話し合える仲のブリーダーがいてくれることはよいことです、それが本当の仲間なのです」と、
言われてしまいました。さらに、「人柄が良いと、どんなことでも話す事が出来て、辛さも忘れて幸せな気分になれます」とも。
(ブリーディングは困難な作業の繰り返しで、満足の行くことはいつになっても味わうことができないものと、誰しもが判って
それを行っているふしがあります。ネガティブにならないためにも、良い話し相手が必要なわけですね。)
      
◇オファーを兼ねてイギリスから送られてくる写真は、だんだんと良くなってきた(良い犬の写真が送られてくるようになった)と
思います。
下の写真はつい最近送られてきた子犬の写真ですが、70日目の牝の写真です。
写真を送ってくれた仲の良いブリーダーは高齢で、写真は主にお孫さんが撮ってくれるようです。
既に共同所有者が決まって、大切に育てられて行くのでしょう。とても楽しそうな文面も添えられていました。
      
◇以前話し合ったことがあって、今回彼女は真っ先にOPTIGENの検査(PRA)を受けました。
キャリアーの犬をブリーディングに使うことのデメリット(リスク)を、良く理解しているブリーダーのひとりです。


◇忙し過ぎて、結局、お昼ご飯にも、お汁粉にもありつけなかった、哀れなポンコツ。
明日も、予定がビッシリ入っていて、手帳を覗くだけで疲れてしまいます。

チョット疲れたり、時間の空いた僅かな時に読む本として。
        
◇上はハードカバーのもの、下は単行本ですね。大人も子供も、何回読んでもためになる本です。
        
◇ローレンツは言っている。
  『私は自然科学者であって、芸術家ではない。
だから私にはまったくなんの自由も「様式化」も許されない。
しかし、動物がいかにすばらしいものであるかを読者に物語ろうとするとき、このような自由は少しも必要ではない、むしろ、
動物の話を書くときにも、厳密な科学論文の場合と同様に、ひたすら事実に忠実であるほうが、適切でさえあると思う。
なぜなら、生ある自然の真実はつねに愛すべき、畏敬に満ちた美しさをもっており、人がその個々の具体的なものを奥深く
きわめればきわめるほど、その美はますます深まってゆくものだからだ。
もし、研究の客観性、理解、自然の連繋の知識というものが、自然の驚異への喜びをそこなうなどと考えたとしたら、これほ
どばかげたことはない。
むしろ、その逆なのだ。自然について知れば知るほど、人間は自然の生きた事実にたいしてより深く、より永続的な感動を
覚えるようになる。
立派な業績を残したすぐれた生物学者たちはみな、生きものの美しさへのつきぬ喜びからその職業についたのだろうし、そ
の職業から育ってきた理解がさらに自然への愛と研究を深めているのだと思う。
そしてこのことは、生物学のいろいろな分野のうちで、私自身が生涯をささげてきた動物の行動の研究という分野には、さら
によくあてはまる。
行動の研究には、生きている動物と直接に親しむことが要求されるとともに、人なみはずれた観察の苦労が要求される。
動物に対する理論的興味だけでは、この苦労にはとうてい打ち勝てない。
もし愛がなかったら、人間と動物の行動になにか共通のものがあると感じるだけにとどまり、それを明確につかみとること
はできないのだ。』
  ≪ソロモンの指環・日高敏隆  まえがきより、、、、、


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 幸せかも知れない~日曜日・・・

2010年01月10日 | トリプルスターの日常


うわ~、今日も晴れました。
葦の原っぱから眺めた北の空は、薄青く、白い雲の下には男体山女峰山が見えて、、、、、
ようやく、背中を伸ばして~深呼吸できるようになりました。 
気分最高の、一日だったでしょうか。


      
◇夜になって、広島に行った、はなこ(元ミント)ちゃんから嬉しいお便りがありました。
セラピー活動に行った先で、シュガーちゃんに会ったのだそうです。
以下、写真の通りです~。
みなさん、熱心に活動されているようです。誰かに喜んでもらえるなんて、それだけで幸せになっちゃいますよね~。
たいへんなこともたくさんあることでしょうが、皆さん(人と犬)には、これからも長く続けて頑張ってほしいです。
      

◇↓もう寝ようと(ポンコツの寝る時間は、遅くて8時)思って、最後の見回りに行ったとさ、、、、、。すると其処では、、、。
      
◇サリーの寝床にスモモが入っていました。
寝ようとしているサリーの背中にスモモが乗って、「遊んでよ~」としつこく迫っていました。
      
◇反対側のケージを見ると、アンジェラのケージに杏子が入っていて、隣のジェイドにチョッカイを出しています。
      
◇ポカポカの寝床で、ジェイドもウトウトしたいのですが杏子のチョッカイでそうもいきません。
      
◇ポンコツが見ているのが判って、杏子のチョッカイは巧妙にエスカレートしているようでした。
      
刷り込みの時期に、犬としか暮らしたことの無い猫。
自分の事をとは認識していても、ときどき、でもあると思っているのかもしれません。
      
◇こんな様子を見ていると、どんどん、どんどん、時間が経ってしまいます。
起きる時間はきまっていますから、眠る時間がどんどん無くなって、、、、たぶん明日も寝不足です、、、。
こんなのが、幸せなことなんかも知れませんね~。
我家のセラピードッグたちと、セラピータイガーたちには、こうして毎日癒されています。


 


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 動物病院へ~土曜日・・・

2010年01月09日 | トリプルスターの日常


よく晴れていましたが、日陰に入るととても寒い日でした。
午前中、二頭(牡)の越年診察の為に動物病院へ行きました。
今年に入って初めての連休のせいか、意外にも早朝の病院は空いていました。
雨が降ったりすれば来院者は減り、連休ともなれば更に来院者は減り、□曜日はいつも空いていると言った具合で、、、、
「昨今の病院経営は、お天気を読む農業並みに難しいんですよ」とは、朝一番、挨拶代わりの院長との会話でした。
整形外科やら、神経科やら、医療機材とともに専門分野の充実した動物病院ですら、人間が行く病院同様に来院患者減少
の悩みを抱えているようです。(不況のせいもあるのでしょうか?)
※立場上、県内を問わず県外を含めて評判の宜しくない動物病院の話や、経営難に陥っている病院の情報など、耳にすること
があります。動物の飼主としては、医療技術や動物医療に対しての認識の問題も含め、病院選びも悩みの種ではありますね~。


      
◇二頭とも、普通の犬猫病院では恐らく診断の難しい(無理)悩みを抱えての来院です。
      
◇通常なら見過ごされてしまうような身体の動きの異常が発見されて、初期症状の段階として来院した若い犬。
ある種の診断を数年前に別院で下され、指示に従って保存療法に専念してきた壮齢の犬。
二頭とも、経験豊富な獣医師の診断(治療)を必要とする悩みを抱えての来院でした。
      
◇身体のぎごちない動きや不自然な動作は、何が原因でそうなっているのか?
痛みがあるのであれば早目に無くしてあげたい、折れたり切れたりしているのであれば、適切な手術をすぐにでも受けたい。
患者さん(患犬も飼主さんも)の悩みは、どんな場合でも切実なものにかわりありません。
いずれにしても、それ(障害)を適切に診断(治療)するには、経験豊富な獣医師の腕と、高度医療機器の使用に負うところ
が大であり、最低二点を兼ね備えた病院を目指す事が一番の近道となるものです。
      
      
      
◇壮齢の患犬の方は、暮れに一度来院しある種の処方(薬物治療)を受けて二週間強が経っています。
毎日接している飼主さんには判りづらいのですが、専門家の目を通して見ると、改善されているのか?変わりないのか?
悪化しているのか?などがすぐに判ります。
今回の患犬の場合、歩様や仕草から明らかに改善されている多くの点が認められました。
うなだれて元気なさそうに歩いていた。尾が下がって、背線も弛んでいた。などに関しては、頭をもたげて顔を上げ、尾を振りな
がら背筋を伸ばして、嬉々として歩くようになっていました。
暮れに処方された、お薬が効いたんですね~。
今回は、骨格や筋肉などの基本的な検査のほかに、「直腸診」(直腸に指を入れて、背骨側の筋肉・神経の反応を診る)を行
って、更に原因の特定に近づいたようです。
数種類の新しく組み合わされたお薬によって、更に障害が改善されることが期待できます。
暖かくなる頃までに完治してくれることが希望なのですが、焦らずユックリ、根気良く治療にあたっていきたいものですね。
      
◇もう一頭の若い牡(去勢済み)も、微妙な歩様の歪みを指摘されて、専門的な検査の為に来院しました。
筋肉の量を計り、左右差を比較します。(明らかに数値の低い場合があれば、そちら側の肢には何らかの原因を抱えていま
す)
関節の緩み具合や、関節液の量など、徒手による触診によって判断します。(異音ドロワーサインなどが認められれば、
関節を支えている靱帯が損傷を受けていることや、膝関節の場合は半月板などの損傷が疑われます)
○各関節の可動域を調べます。(可動範囲が大き過ぎる場合は、関節を支えている靱帯が弛んでしまっている場合や、関連す
る他の関節への影響が考えられます)
      
      
◇若い患犬は、心配な初期症状が確認されたため、詳細を判断するため、内視鏡検査(手術)を受けることになりました。
皮膚に数ミリの穴をあけ、細いスコープ(関節鏡)を使って関節内の状態を確認します。(場合によってはそのまま治療も可能
な場合が有ります)今日は、血液検査と、心電図検査などが手際良く行われ、手術に備えられました。
      
◇専門医による手術や薬物治療は、医療の内容から、高額な医療費になることが考えられます。
人間の場合は各種健康保険が整備されていて、殆どの人が加入していますが、動物の場合はどうでしょうか?
現在、幾つかの動物保険が有って、いち早く加入し、既に恩恵によくしたWanもいることと思いますが、加入をためらっている
飼主さんも少なくありません。
難病や重篤な怪我を治すことのできる高度な動物医療を受ける機会は、誰にも公平にあります。
今すすんで高度な医療を受けるためにも、動物保険の加入は是非考慮されたいものと思います。
熟練した専門医や、経験を積んだブリーダーには、犬の歩様を見て、動作の不具合や僅かな乱れなどが判断可能です。
特徴ある動き方などから、瞬時に問題個所を指摘することまでは可能ですが、患部を特定することは難しく、専門的な診察
必要とします。
早期発見は治療もやさしく完治までの期間も短くて済みますが、不具合を見過ごして発見が遅れると、場合によっては完治不
能になることも充分に考えられます。
日頃から、愛犬の動作や行動に十分注意し、悲しい目に合わない様に気を付けて下さい。
不安を感じた時は、早目に(すぐに)専門家や専門医への相談を心掛けることもどうぞお忘れなく、、、。


 


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 仕事始めです~金曜日・・・

2010年01月08日 | トリプルスターの日常


寒い朝でした。
日々寒さが身に沁みる様になってきました。
想像もできない様な、厳しい寒さに立ち向かっている北の人達やワン達には申し訳ないのですが、ここら関東地方でも
本格的に冬になったと言って良いでしょうか?朝晩、マフラーが恋しくなってきましたよ。
正月気分をバサッと捨てて、本格的に今日から「仕事始め」といたしました。
去年お世話になったパソコンを綺麗に磨きあげ、幾つかの新しいソフトを立ち上げて動作を確認しました。
去年は、五つ位の頭の切り替えを余儀なくされたのですが、今年はほぼ三つに絞って生きながらえようと考えています。
ワン達と生きる、仕事に生きる、道楽に生きる、以上の三つです。 
今年の平均睡眠時間は、4時間で行きたいと思っています。
去年の夏ごろから、スタミナ切れと体力(筋力)不足を嫌というほど認識させられてしまいました。
同じ一日を過ごすのにも、体力があれば寝なくて済みます。
寝なければ、得られる楽しみも格段に多いものです。
体力回復の為、最新設備のトレーニングジムに通ってみようかと、その機会を虎視眈々と狙っているのですが、、、果し
て「時間」が見つけられるのでしょうか、、、?
なにはともあれ、しゃにむに、今日から「仕事始め」なのでした。


      
◇二歳を過ぎたジャックと、二月で一歳になるジョリー。まるで兄貴と弟とのように仲良く、よく遊びます。
こうしてみると、チビだったジョリーも随分と大きくなったものです。見た目だけでは、ジャックとそうもかわらない位です。
意外や意外、やはり「寝る子は育つ」のことわざ通りなんですね~。
そう言えば、ジャックも兎に角よく寝る子でした。食も太く、お腹が弛む事も殆ど記憶にないくらい無かったですね。
      
◇気性も良く、ポンコツの一番のお気に入りの牡です。
素直で我慢強く、慎重です。ときどきですが、アホの様な顔付をする時があって、愛すべき三枚目でもあります。
よく子分達の面倒を見る親分肌の処もあって、ほんとうにいい奴です。
      
◇ジョリー。生まれた時からモコモコの被毛をもって、超がつく程の暑がりでした。
誰が見ても、ラブラドールのパピーと言うより、白いピレネー犬のパピーとそっくりな、モコモコ犬でしたね~。
今までほぼ一年間にわたり、幾つかの実験台になってくれて、ラブラドール育成のノウハウに、おおいに貢献してくれました。
      
◇そろそろお誕生日を迎えますが、誰か、良い人(飼主さん)を見つけてあげる時期が来たようです。
真っ白で、モコモコの「生きた縫いぐるみ」は、とても賢くもあります。
そして可愛がられるのも勿論好きですが、思いやりも強く持っていてだれにも愛される様な「元牡」なのです。
      
◇昼少し前に、ルークが帰りました。
迎えに来た飼主さんに、徹底的に素っ気ないふりをして、不満をぶつけていたルーク。
仲間と居たあいだは、本当に楽しそうでしたし、私達も心から面倒を見てあげました。
でも、寂しかったのですね~。
預けられて、10日程でホームシックになるWanが多いんです。
顔付や態度に現れるWanもいれば、素振りもみせないWanもいます。
でも寂しさは隠せないのです。他のWanと遊ぶ時や、給餌の時など、我慢している健気な様子がうかがえます。
寂しさを紛らわすのに一番よい方法は、色々な処に連れ出してあげる事なんです。
泊りに来た、親戚の子供(甥や姪)をあつかうのとまったく一緒なんですね、、、。
年末年始、忙しさにかまけて、色んなところにルークを連れて行ってあげられなくて、気の毒なことをしてしまいました。
今日、ルークを返すにあたって、それだけがゆいいつの心残りでした。
      
◇ジャックとジョリーの水入らずの遊びは、一時間ほど続いていたでしょうか。
作業をしながら、時々眼をやると、イニシアチブをとって遊んであげているジャックと、弟ぶんとして甘えながら遊んでいるジョリー
の立場がよく判ります。
      
◇遊び終えて、「ひと仕事片付けたぜ~」と言っている様なジャックの顔付が、頼もしく思える午後でした。
お気に入りのジャック。ずっと健康で過ごしてもらいたいものです。ジャックの健康を維持させることがポンコツのヤクメ。
そのためにも、ポンコツの「健康管理」は大事な今年の課題でもありますね。
      
◇もうすでに、仕事に励んでいる飼主さん。
仕事は連休明けからだよと言う様な、うらやましい飼主さん。
色々な飼主さんがいらっしゃいますが、全ての飼主さんが今年も愛すべきWan達の為に頑張って戴けることを祈っています。
その為の、飼主さん達全ての「健康と安全」をお祈りしたいと思います。
沢山の癒しと安らぎを、Wan達に与えられるような一年でありますように。仕事始めといたします。


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 機材や道具の整理~木曜日・・・

2010年01月07日 | トリプルスターの日常


晴れて気分も上々、南の空にいつになく富士山が綺麗に見えます。
北の空は雲に覆われ、冷たい風を運んで来そうな気配がみえます。
こんな日は、早め早めの行動が功を奏する鍵となるため、お茶も飲まずに頑張ってみたものですが、、
七草粥を食べて、身体が良く動く様になったところを見計らって、アプローチ広場に雑然と置かれている色んな用具や、
バーベキューコンロなどの大型の機材を、山の中に設置した簡易倉庫に(一旦)片付けました。
友人のMさんが手伝いに来てくれて、作業衣にねじりハチマキ、獅子奮迅の働きに大いに助かりました。


       ご存知富士山
◇オーストラリアのGTGからメールが届いていて、11月29日にサンプルを提出した6頭の検査結果が報告されていました。
PRA-prcd の検査結果は予想通り全てクリアー、被毛(色)のDNA検査結果もあわせて報告されていました。
日本人スタッフがいつも気をまわしてくれて、トラブルも無くとても助かります。
       ご機嫌ソーニャ
◇お昼ご飯は、犬舎北側の山の中(の広場)に置いたガーデンテーブルで、温かな鍋を突っつきながらおむすびを食べました。
木々の葉はすっかり落ちて、所々の枝に作られた鳥の巣が、黒い塊りとなって目立っています。
       湿地、探索
◇午後になって、ホームセンターへ買い出しに出かけました。
今日の大物は、200リットルサイズのコンポスト二基、それとペンキ数缶。
大きなコンポストでは、フンダンにある落ち葉や刈り取る雑草などを使って、果樹や野菜作りに役に立つ堆肥を作ります。
       苛、齧る
◇明るい色のペンキは、施設(木柵など)のお色直しに使う予定です。
来週の(水曜頃)天気の崩れを待って、木柵などをブラシ掛けし苔などを落とします。
二月になる頃には、明るい色に塗り替えられたフェンスや木柵などが、目を引くことになるでしょう。
       更に、苛々
◇午後三時、風の落ち着くのを待って、五頭の犬達を連れて近くの公園へ。
       快走!レモン
◇久し振りにボールを投げたりしましたが、思っている程は遠くへ投げられなくて、老いを感じたポンコツでした。
寒い公園には人影も無く、少しの時間、掟破りのオフリードで遊んでしまいました。
       不味じ~!
◇レモンもソーニャも、無芸大食ながら呼び戻しだけは確実にできて、安心して野山などで遊べます。
       口直し、、、
◇明日は、長逗留になったルークが家(都内)に帰ります。
来た時は、よぼよぼの爺さんがかったルークでしたが、すっかり筋肉質のマッチョ犬になって、見違えるようです。
何故か体調を落としていたハリーポッターも、元の元気が戻って来ました。
週明けから、かわりばんこ本格的に野山に連れ出してウィンタースポーツ?を楽しませようと思っています。
それにしても、今年も忙しいですよね~、ポンコツにとっては嬉しい限りです、、、。


  皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。

一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする