~
ガビチョウ、時々うるさいくらいに啼く鳥。
毎朝 犬舎周辺の藪に5~6羽の群れでやって来て、
餌をついばみ、そして声高に歌うように啼きあったりしています。
うるさいな~と思う時もあります。が しかしパーカー君はこの鳥がお気に入り。
単調なウォーキングのトレーニングのときなどに、この鳥が鳴くとどうやら励みになるらしいのです
早朝のウォーキング。
のんびりとやってます。。。
歩く方も付き合う方も、焦らずに、とはいえその日の目標は100%成し遂げるように頑張っています。
目標は主に「距離」と「時間」です。草の走路を何往復したか。何分間歩き続けたか。姿勢に気を付けて、
黙々と歩きます。
小雨の時や曇っていて風の吹くときは、気持ちがよくて足取りも軽くなろうというものです。
痩せた代わりにすっかりなくなってしまった筋肉を、良い形で再構築することがリハビリの課題です。
具体的には「抗重力筋」という筋肉群を強固に構築することです。
ブラブラ遊んでいるだけでは決して出来上がらない筋肉群なので、少しの努力が必要なのですね。
しかし、ブラブラさせることもリハビリの大事な要素なのでして、、、
時にはバテてしまい、座り込んでしまうこともしばしばあります。
このときは、絶対に無理強いをせず じっと観察していてあげることが大事です。
本当にばてたのか、痛いのか、痺れているのか、などなどを見極められるといいですね。
頑張り屋のパーカー君、今朝のこの顔は、「腹が減ったんだよ~」と言っている顔でした。。。
お~怖!
梅の実・・・
今朝の収穫。
※今の時期の梅の実は、もぐということをしません。
木の下にネットを張り巡らして、熟れてポトリと落ちたやつを腰をかがめて拾うのです。
梅の実を拾う作業では何回も「スクワット」をすることができて、ジジイの「抗重力筋」(大腿筋、ヒラメ筋、
腓腹筋)が鍛えられるというものです。
梅の実は、持ち帰って洗って乾かして~そく冷凍保存いたします。
冷凍した梅の実で、梅ジュースを作りました・・・
1.5キロの梅の実。1キロの上白糖。1リットルの水。
寸胴の鍋に入れて煮るのです。梅が溶けて、ふつふつと白い泡が出てきたら火を中火にし、15分間煮る。
まだ凍っています。
溶けてきた状態です。
梅は煮過ぎないことが大事です。
火を止めて冷ましたら、丁寧に透明なジュースだけをペットボトルなどに移し替えます。
残りの煮汁と梅の実は、種を取ってからハチミツやブランデーなどを加えて好みの柔らかさになるまで
改めて煮込みます。
※澄んだ梅ジュースは冷蔵庫保管。(少しでも果肉の成分が混じってしまうと、発酵してしまいます)
※冷えた梅ジャムは、タッパーに入れて「名前」を書いておきましょう。これもまた、冷蔵庫保管です。
☆ときどき、パーカーくんには「梅ジャム」を舐めさせることがあります。よく言われる、飴と鞭の「あめ」の
働きをするのが目下のところ「梅ジャム」なのであります。。。hohoho
今月の言葉...
「日常の行い一つ一つを丁寧に修めていくこと。それが修行だ。」
禅の心 曹洞宗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
A
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
B
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カレンダー Triplestar Labradors Calendar
トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被災地の復興を支える未来のリーダーを育てるために。
子どもたちが震災の悲しみを乗り越える学びの場を守るために。
Google 震災情報特設サイト
Yahoo 復興支援サイト
「平成28年熊本地震災害義援金」日本赤十字社
「平成28年熊本地震義援金の募集」 熊本県
ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp
この記事はあなたのお役に立てましたか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。