
なんとなくお天気がすぐれません。少し湿度が高めでしょうか。
朝の運動が終わって、どの犬も胸からお腹にかけてじっとりと濡れています。
タオルで拭きあげたり、ブローアーで乾かしたりの作業が増えて一頭ごとにケアに時間が掛かります。
部屋の空調にも気を使って、除湿機は回しっぱなしの状態です。(我が家では、冬でも除湿機を使うくらいですからね。)
当然、扇風機にもよく働いて貰っています。

◇今週の初めに「不妊手術」をしたカヤちゃんをお預かりしています。

◇カヤちゃんのお家は千葉県の香取市佐原。
不妊手術等に定評のある(腕の良い)Y先生を頼って、埼玉県蓮田市まで越境して手術を受けました。

◇30日の抜糸を前に術後の経過は良好です。
昨今、この手の手術では殆どと言ってよいくらい術後に抗生物質を投与される事は無くなりました。
ほぼ完璧に近い手術が行われるようになったと言うことですね。
私達の飼育するほとんどのWanが此方で不妊手術を受けています。
そして、私達が希望するのは院長のY先生に執刀して戴くと言うこと。
つまり、愛犬の為には腕を頼って病院を選び、腕の確かな先生に診て戴く(手術をお願いする)と言うことが原則なのですね。

◇カヤちゃんの飼育管理は室内での安定した過ごし方(安静)と、特定された場所でのお散歩に限られます。
抜糸前に、万が一感染を招いたりするトラブルを避けるために、自由運動は残念ながらさせてあげられません。
みんなが運動場へ連れて行かれるのを目で追って、寂しそうな顔をするカヤちゃん。
それをお補ってあげるのが、楽しい場所へのお散歩です。出来る限り広い歩道の確保されている、市街地の散歩を心掛けます。
車で市役所の駐車場まで行って、そこからぐるっと駅を回って帰ってくる。40分ほどのゆっくりしたお散歩ですが、カヤちゃんに
とっては良い気晴らしになっています。色んな音を立てて走る大小の車や、駅に止まっては走り出す電車の音。人々の話声と雑
踏の雰囲気。三日目には疲れの色も見せていましたね。
抜糸が済んだ翌日、12月1日に飼主さんがお迎えに来てくれます。お姉さんのハグちゃんと一緒に。

◇ハグちゃんがやってきて、はしゃぎ過ぎたWanちゃんの頭頂部が傷ついてしまいました。

金属製のスノコの上に厚いマットを敷いているせいで、はしゃぐWanちゃんはケージの天井に頭をぶつけてしまうんですね。
早目の手当が望まれるのですが、手当をしてもまたぶつけてしまい、、、、慣れるまではイタチごっこの様になってしまいます。
まだ出血等はしていませんが、イソジンやヨードチンキなどの除菌と造皮作用のある外用薬の塗布を、一日に数回行っています。

◇外耳のケア。
入院時、エリザベスカラーの装着などで蒸れてしまい、常在菌の異常繁殖による外耳炎となるWanが多いものです。
ご多分にもれずWanちゃんもそんな外耳炎になってしまいました。
退院後すぐに良くなったと思いきや、油断している隙に赤みが増して来ました。調べて貰ったところマラセチアの感染がありました。
初めに処方されたお薬ではよく効かなかったのですね。改めてお薬を貰い直して治療を続けています。

◇現在使っているお薬はニ種類。
タリビットと言う点耳薬と、水虫などに使われる抗真菌薬です。
これを日に数回、2~3滴づつ点耳(耳の中に垂らす)する必要があります。
これも結構な手間が掛かるんですね~。

◇最近ますますお利口振りが目立ち始めたシャーリー。(親馬鹿なようですが、、、本当にそう思います。)

◇一人っ子は兎角我儘になりがちとよく言いますが。
我が家では、逆に目が届き過ぎて、、、かまい過ぎになる傾向も否めません。
どこまで許して、どのタイミングで正しい方向に導くか、、、多少の試行錯誤も交えて、楽しい(子育ての)日々でもあります。

◇11月に入って、体重が5キロ増えてしまいました。

原因は、、、不明です。


◇と言うわけで、夕食は草しか食べさせて貰えません。
Wan達の方が、よっぽど美味そうなものを食べていると言うわけですね。
朝の給餌時、Wanの食器に入れるスープと肉塊、、、、思わず食べてしまいそうになるんです、この頃、、、、、、、、、、、。

毎日の出来事などを、これからものんびりと綴ってまいります。気楽に観て頂けたら幸いです。
それから、気が付いた事など、お気軽にコメント頂けると励みになります。
また「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。
※質問の内容によっては、「ご住所と電話番号」を明記願います。 内容によっては此方からお電話させていただく事もあることを
(メールなどでは十分に伝わらないことがありますので)ご理解下さい。特に「繁殖に関わる」ご質問に関しては、電話番号の明記
をお願いいたします。
ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp
Websiteへは此方から。
一息つかれましたらワンクリック
宜しく御願いいたしま~す。