goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ 雨の日は、ふしぶし(節々)にご注意・・・

2008年09月19日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

のややこしい日でした。


台風の接近に備えて、朝から忙しい日でした。
早朝一件のお渡し(若犬)があったものですから、
休む間の無い一日となったのでした。



妊娠犬の最初の一月目の管理は、普段通りの「十分な運動」と今迄通り
の給餌を心掛けると言った位で、下痢や感染症・肥満に気を配る程度で
気も楽なものです。
お腹の膨らみが感じられる二月目に入る頃からは、ゆったりとした生活を
心掛け、他の犬と激しく遊んだり、高い処からの飛び降り、野外行動など
を慎む様にします。給餌のコントロールはこの頃から重要度を増し、経験
がものを言う頃でもあります。
肥満は出産に問題を起こすだけで、お腹の胎児にとって良い事は一つも
有りません。常に良好に管理されて来た犬は、自分に必要な給餌量を本
能的に判っていますから無駄喰いをする事はありません。
胸郭や脊椎周辺を掌で触り、健康時の感触を維持する様に心掛けます。
(妊娠する前の牝犬を良く触り、触覚を高めておく事を心掛けます。)
現在妊娠二か月目に入ったトフィーのコンディションは、先ず先ずと言え
ましょう。


妊娠初期から引き続き気を付けなければならない事と言えば、膣か
らの透明な僅かな「分泌液」
です。
妊娠期間が終わるまで分泌され続ける、粘り気のある無色の液体は
、妊娠犬の健康(お腹の中)を表すバロメーターでもあります。
分泌液が白濁したり、黄色や茶色になると危険信号点灯、妊娠犬の
身体に異常が起きている事を知らせています。速やかに獣医さんに
診て戴かなくてはなりません。


◇台風接近モードの為、早めにケネルワークを済ませ、検査の為に
動物病院へと出かけました。雨は依然降り続いて視界を悪くしてい
ます。道路は空いていましたが搬送の犬に注意し、いつもの速度を
やや落とし目に走らせました。


17時頃病院に着いて検査が終わり、何枚ものレントゲン写真を見
ながら院長から所見を聴き終わったのは21時でした。
今回の検査では、関節に関して(特に肩や肘)勉強になった点が数
点ありました。院長には、毎回海外の学会での発表や有名な獣医師
の考え方など丁寧に教えて戴き助かっています。


肘関節a


肩関節a


肘関節b


◇どんな犬種でも育成にあたって「関節」の管理は大切なポイン
トであると言えます。
特に幼齢期に体重増加の著しい犬種に関しては、正しい管理を怠
ると将来にわたって後悔する事態を招きかねません。
ラブラドール(スタンダードタイプ)は当然この範疇に入る犬種
であり、活発な特徴的行動を示す飼育の易しくない犬種と言えま
すので、注意が必要です。
飼育には、獣医師(専門医)のみならず犬種の事を良く勉強して
いる者の意見を正しく取り入れ、実行する事が大切です。
書店に並ぶ多くの「飼育書」やネットの中に散見される、間違っ
た考えに基づく飼育方法を安易に取り入れて失敗する事だけは避
けてほしいものですね。



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。
/FONT>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 敬老の日・・・

2008年09月15日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

明日は雨か、、、、


今日は「敬老の日」
なにかいい事あるかも知れませんね~。


台風の接近で、明日からは雨になるかも知れません。そして長く続く
かも、、、
朝の給餌からフードの量を調節しました。育ち盛りの個体は30%減量、
大人の犬達は40%~50%の減量です。フード以外のもの(サプリメン
トなど)を与えている個体はそれを中止します。
犬舎や室温は25度を下らない様に心掛けます。
老犬達には、マットを肌触りの良いアクリルの敷物などでくるんであ
げました。
そそっかしい犬達のケージのトレーに、新しいペットシーツを敷き詰
めました。雨対策は万全です。



離乳後、子供達をほったらかしのサリー。一日一回、すまなそうな顔つきで
子供達に接しています。




子供達は皆良い子で、母親似の悪餓鬼は一頭もいないようです、、、。
みんな父親のロビン似で良かったです~。


ついこの間から里帰りしたトトロ(元ルーカス)君。
間もなく栃木に行くライアンと、せわしないキャプテンに挟まれて悠々と
過ごしています。




だいぶ疲れが溜まっていると見えて、一日の殆どを寝て過ごします。
ケージから出るのは、日に三四回の給餌や排泄の時だけです。
ご飯を食べたり、用足しが終わるとさっさとケージに入ってしまいます。
今年の厳しかった暑さは、育ち盛りの犬達には相当なダメージを与えて
いるようですね。


成長期にある仔犬や若犬の飼育管理は、とても大切です。
一番に考えなくてはならない点は、犬は玩具ではなく感情豊かな生
き物であると言う点です。
人も犬も、生きている限り
「成長ホルモン」の重要性を認識しなく
てはなりません。
十分に「成長ホルモン」の恩恵に与った犬とそうでない犬とでは、
大きさや健康度、更に気質などに大きな違いが見て取れます。
クレートを使う事無く、室内をぶらぶら自由にさせている犬や、小
さな子供達に年がら年中触られている犬が育たない原因は其の辺り
に有ると言えます。
御承知の様に「成長ホルモン」は熟睡時(熟睡直後30分間)に大部
分が分泌されると考えられています。また運動直後や食事の後にも
分泌が促されます。
※運動選手が、運動後身体を休息状態にするのは「成長ホルモン」
の分泌を効率良く促すためで、昼寝を取り入れているのもこの為で
す。
「寝る子は育つ」という言葉は、生物学的に理にかなった言葉です。
そして「育てる」(育成)と言う事葉は、「管理する」と言う事と
同義語だとも言えますね。
譲渡されて間もない仔犬は特に、一歳までの数ヶ月間は十分に寝か
せて育てて下さい。
10歳を過ぎる頃から、個体差もありますが老犬も良く寝かせてあげ
て下さい。老犬には経年使用で磨り減った腰や膝の関節などのジョ
イントパーツの補修に「成長ホルモン」が必要と考えられています。
室内飼いの犬には、必ず熟睡に必要な個室(クレート)を与える事
が、とても大切な意味を持つと言う事がお判りでしょうか?
※犬がクレートの中で熟睡している時間が長いほど、体調を崩している事が多いものです。
元気を回復すると自らすすんで出て来ます。(誘ってはいけませんよ!)


≪お知らせ≫
昂遏腺隠鰻遒陵縦蠅♢曚楫茲泙蠅泙靴拭br> ☆ホームカミングディーは11月の2日に行う事となりました。どうぞ奮ってご
参加下さい。
☆10月上旬にはBBQ大会を予定しています。
☆今年の「眼検診」は12月6日(土)に行う予定です。
どうぞ年間計画のご参考に願います。(カレンダーには書き込み済です。)



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 十五夜・・・

2008年09月14日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

ました、夜になってお月さまが良く見えました。


日曜日とあって遊びに来てくれた人達が数人いまし
たが、
忙しく出入りしていたため、お相手出来ずにすまな
かったです~。




《2008年6月撮影・27か月・牝英国系ラブラドール》


いきなりですが、、、上のレントゲン写真は仔犬の頃から毎日せっ
せと「運動」をさせられた、元気なラブラドールの股関節の写真です。
「運動」とは何か?と言う事を考えさせられるX-Ray写真なのでありま
す。


厳しい夏を過ごして、ほっと一息つけるようになった犬達が遊びに来ま
した。
一歳から12歳までの老若男女ですが、みんな良い性格の犬達です。



皆さんたぶん愛犬のコンディション等に関してのご相談もあったのだと思
うのですが、忙しくてお相手する事が出来ず残念でした。





少しの間だけ観察した限りでは、今日来場した犬達に問題のある犬は
いませんでした。上手く、蒸し暑い夏を乗り切った様ですね。感心々々



A市からやって来るアニーが、玩具の長い枝を持って来ました。
自慢そうに枝を見せて、「取りっこ」ゲームに誘うアニーです。
一頭飼いの犬は、同じ血筋の犬達と定期的に遊ばせる事により、精神的に
も安定して、表情もぐっと豊かになります。



これ位長くて(大きくて)重さのある玩具だと、スピードを出して走り回る
のは無理なので、動きのゆっくりした理想的な遊びになります。
何頭もの犬達が奪い合っても危険な事は無く、安心して見ていられます。



95年11月21日生まれ、13歳になるイマン
少し顔の周りに白いものが目立つ様になって来ましたが、元気です。
ぼ~~っとして見えるのは彼女独特の仕草で、何も考えていない様に見
えます。横着者の飼い主とウマが合って、多分長生きする事でしょう??
彼女の最初の子供が、来年盲導犬をリタイアします。
戻って来たらイマンも嬉しい事でしょう。



◇今日は、動物病院にて二頭の「股関節」の写真(レントゲン)を撮影しま
した。行ったり来たり、運動場から車で40分程の病院まで三往復もしてし
まい、老人は一寸疲れてしまいました、、。
写真を撮ったのは二頭とも、一歳未満の育ち盛りのラブラドールです。
二頭ともに予想通りの結果が出て、ホッとしたりガッカリしたりなのでした。


「関節疾患」や「靱帯損傷」等々で行動が制限される様になってしまった犬
の飼い主さんから、ご相談を受ける機会があります。
皆さん一様に、『どんな方法で「運動」させたら良いでしょうか?』と聞かれ
ます。
私の答えはいつも素っ気なく、『無理に「運動」などさせないで下さい。』と
言う程度で、飼い主さんが満足する答えになっている事は少ない様です。
大変申し訳なく思っています、、、、、。
飼い主さん達が、「障害を負ってしまった犬達」にどうして運動をさせなく
てはと思うのか?難しい問題ですよね。


犬や人間の生身の体は、無理な運動によって傷ついたり壊れたりします。
無理な運動さえしなければ、生まれたままで悪くなる所はありません。
運動選手の多くが(程度の差こそあれ殆どが)怪我やオーバーワークによ
る障害を抱え込み、それによって生涯不自由を余儀なくされています。
無理な運動をしなかった多くの普通の人達は、そう言った類の悩みとは無
縁なものです。
過ぎたるは及ばざるが如しとは、よく言ったものです。


ラブラドールを見てみると、関節疾患は育ち盛りの一歳未満の個体に多発
し、靱帯損傷などは10か月から二歳未満の個体に多発の傾向がある様に
思えます
(ラブラドールと言ってもここではスタンダードタイプの犬を指しています、フィールド
トライアルタイプ
の個体に関しては多くのデータを確認していません。)


個体差もありますが、体重が急激に増加する月齢の仔犬の飼育の仕方にも
特徴的な点が認められます。
室内を自由にさせている~クレート(ケージ)で休ませる事は殆ど無い~
散歩は毎日喜んで行く~先住犬が居て室内で良く遊ばせる~床の滑り止め
は絨毯程度である~飼育環境に階段が有り、毎日昇降させている~エトセト
ラ・・・・・・・・・と言った飼い方の場合、100%に近く「股関節・肘関節・肩関節」
はダメージを受けます。
ショータイプと区別される「骨格構成」の確かな後躯に角度のある個体は、更
にダメージが深くなるものです。


ドッグランには良く行く~複数の犬達と全力で走らせる事がある~たま
には仲良くじゃれ合って、転げまわる事もある~標準体重をかなり超えてい
る状態を放置している~。身体だけ大きくなった六か月の頃から、二歳未満
の犬達がこの様な状態にあると、関節疾患はもとより靱帯損傷(断裂など)
の事故多発は否めません。


△飼い主さんが、スポーツオンチか体育程度の運動の経験者であるとどう言
うわけか、更に犬の怪我は増える傾向があります。


犬の専門家(トレーナー・訓練士・ブリーダー等)達は、犬を病気にしたり
怪我をさせたりする事は滅多にありません。彼らに飼育される犬を見て見れ
ば良く判りますが、どの犬も常に健康に保たれ、活発な「犬種の特徴」を良く
現わしているものです。どれだけ長く犬を飼育していても、愛犬家と専門家の
違いは、「段違い」なものなのです。


ここで一段落、
ご愛犬の飼育に関してのご相談は、熟練したブリーダーや優秀なトレーナー
にする事をお勧め致します。獣医さんに相談する方もいらっしゃいますが、獣
医さんは病気を治すのは得意ですが、飼育に関しては素人同然の方もいらっ
しゃいますので、飼育相談は適切ではないかも知れません。
病気や怪我の再発に関して、遺伝や体質と片づけるのは間違いで、殆どが
飼育方法飼育環境に原因があります。原因を改めない限り、事故は間違
いなく再発します。損傷を受けた関節は元には戻りません、お気を付け下さい。


※秋昂遏腺隠鰻遒陵縦蠅♢曚楫茲泙蠅泙靴拭br> ☆ホームカミングディーは11月の2日に行う事となりました。どうぞ奮ってご参加
下さい。
☆10月上旬にはBBQ大会を予定しています。
☆今年の「眼検診」は12月6日(土)に行う予定です。
どうぞ年間計画のご参考に願います。(カレンダーには書き込み済です。)



皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 旧盆迎え火・・・

2008年08月13日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

今日も暑くなりそうな朝。


早朝の作業を済ませ、朝食後「お墓」へ、、、。


8時開園の霊苑は、思ったより人出が少なく、落ち着い
ていました。


帰りしなに思ったのですが、多くの人達は軽装で、「どうなっているの」と思わ
せる様な格好をした人達が目に付き、ガッカリしたものです。


ご先祖様をお迎えに来る時くらいは、恥ずかしくない格好をして来て欲しいと
思ったのは私くらいでしょうか?


ゴム草履に、タンクトップは無いでしょう・・・・・・思わず、ご先祖様に恥をかかす罰当たりめ!!!
などと、爺臭く呟いてしまいました、、、、、、、。



ラジオからは各地の高速道路の混雑状況が伝わって来ます。
そんな事にも関係無く、
TTお嬢様のリハビリは順調に進んでいます。



家に居る時と違って毎朝早く(4時)起こされるので、眠そうなTTお嬢様。
リハビリ開始前と終わった後はぼ~~っとして、気持良さそうな欠伸をするのがすっかり癖に
なってしまいました、、、、、。








◇リハビリは単調な「制限運動」をゆっくりと確実に行う事が
根気良く続けます。
ラブラドールらしい活発な動作は押さえて、地を這う様な気持
の単調な運動が続けられます。
辛そうな表情を見せる犬を励ましながら、気持の切れないぎり
ぎりの線でワンクールとし、繰り返します。
壊れた部品は決して治る事はありませんが、壊れる前の様にス
ムースに動ける様にするのがリハビリテーションです。
壊れた部品と生涯付き合っていく術を学んで、いつの日かリハ
ビリは日常に溶け込むものとなり、その目的を遂げます。


※部品→関節(膝・肘・腰・肩など)は一度壊れてしまうと元
には戻りません。人においては、特に今日成長期の子供の運動
は親や指導者によって厳しく管理されています。
犬は(特にラブラドールなどの大型になる犬種)飼い主が細心
の注意を払って、成長に見合った運動を心掛ける事となります。
成長期の犬を、ドッグランなどで他の犬達と全速力で走らせた
りすると、一度で複数の箇所に障害を抱えてしまう事が少なく
ありません。日常的に繰り返し行えば、健全で丈夫な犬も短期
間の内に障害犬の仲間入りが確実です。
オーバーワークが障害を生む事は判りましたが、それを防ぐに
は、「完全休養」が効果的で必要な事だと言う事は知られてい
るのでしょうか?
一定時間ケージ内で十分に休ませるのが一番なのですが、飼い
主の無知から部屋の中をいつも自由にさせている犬が如何に多
くいるか、、、。
障害を持った犬が生まれるのには「確実」な理由があるのです。


人も犬も、どこにも障害を抱える事無く楽しく長生きをしたい
ものですね。





皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願いま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 間もなくお盆です・・・

2008年08月11日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

今日もimg src=/img_emoji/kaeru_fine.gif>ました。


鎌倉からそ~にゃが帰って来たり、


伊勢崎からアイルが遊びに来たり、


間もなくお盆だと言うのに準備もさっぱりはかどりません。


これもオリンピックのせいでしょうか?



我が家で一番元気な二頭は、スワンシフォンの姉妹です。
快食、快便、箱入り娘たちです。
「箱」とはサークルの事、8平方メートルのスペースにいつも二頭で入っています。
とりあえず、誰が見ても可愛くお転婆です。
耐久力も持久力も他の犬達より優れています。
表面的には、暑さにも平気なそぶりで涼しげです。
間もなく思春期、顔つきも変わって来ました。



今朝、ロビンは大きくなった息子のジャックと遊びました。/P>


ジャックも暑さには強そうです。
相当な太めでしたが、今は理想的なプロポーションに改善されました。



顔貌は母親(アンジェラ)に似て、牝顔で優しそうに見えます。
二歳も過ぎる頃になれば、牡らしい良い犬になる事でしょう。
気質はブリーディングの意図通り、「良いもの」を持っています。



◇最近見掛けたラブラドールには考えさせられてしまいました。
たぶん二歳くらいのイエローの牝でしたが、顔付はロビンよりイ
カツイ(失礼)「牡顔」でした。
驚いた事に、太い首には物凄くごついスパイクチョーク(スパイ
クカラー)が巻かれていました。
犬は年齢の割に落ち着きが無く、ハーハーとしょっちゅう荒い息
をしていました。
中年女性の飼い主さんは、別段普通の如くその犬が他の犬を見掛
けて引っ張ると、思いきり力任せにチョークを効かせていらっし
ゃいました。ご当人(犬)は意に介せず涼しい顔で飼い主を引っ
張り続けていましたが、、、、。
ラブラドールの躾に、ステンレス製の細めのチェーンカラーを使
う事は有りますが、基本的にはシンプルなスリップリード一本あ
れば十分です。
ラブラドールはその様に躾けられる犬として繁殖されるべきです
し、飼い主も道具に頼る躾に走る事は、避けなければなりません。
躾と言えば、最近正しく躾けられている犬(ラブラドール)を見
掛ける事がめっきり少なくなりました。
繁殖が原因なのか?はたまた、飼い主さんの器量に問題があるの
か?またその両方なのか、、、、、???
愛犬の「引っぱる」「啼く」を解消させる事が「難しい事」に思
える飼い主さんは、出来るだけ急いで優良なドッグトレーナー
門を叩くべきですね。
道具に頼ると、道具のコレクターになりかねません。
あなたの愛犬を信じて、愛犬から信頼を取り戻して下さい。





皆さまも、今日もご愛読、お疲れ様でした~~~~!
一息つかれたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。




そしてトリプルスターのカレンダーは此方ですご見学希望の方は、ご参考に願いま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする