goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆Susan

2006年02月24日 | ラブラドールの飼育(育成全般)
23 Thu 02

まるで春のような気候となってきました。え?

着ているものを、恐々少なくしてみましたが大丈夫でした。

この時期に風邪を引くわけにいかないものですから、、、、、。
理由は、この時期に引く風邪からは例えそれが治っても「花粉症」へと移行するからです。
また、訪英を控へ体調を整えておかなければなりません。

明日は、現在順調に育っているパピーを対象とした「行動学テスト」が行われます。
週末にかけて何かと多忙な為、暖かな日を堪能させようと妊娠中の「スーザン」を連れて遊びに出掛けました。

約ひと月後に出産を控えたじゃじゃ馬は、自分の身体の変調にやっと気付いた様子で大人しいものです?

二時間ほど近くの広い公園を利用し遊んであげました。

自分の庭=運動場でも同じ様に遊ぶ事は出来ますが「気分転換」にはなりません、外に出るとやはり楽し
そうな様子のスーザンでした。

彼女は父母から多くの優れた要素を受け継いでいるようです、犬舎にとってとても楽しみな繁殖となります。

先ず太らせない「給餌」を心がけ、静かな比較的長い時間の運動を促すことにより安産を祈る事となります。

☆写真:"Heatherbourne Lady Sarah "
Sire:Lapema's Leo of Sandylands×Dam:Heatherbourne Winsome
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆可能性

2006年02月17日 | ラブラドールの飼育(育成全般)
16 Thu 02

久し振りに雨、天気予報は当たらず温かな日となりました。

霧雨が運動場を包み込み、柔らかな足場が犬達を落ち着いた気分にさせています。

芽を出したくて、ウズウズしている椎茸のホダ木から「鬼瓦焼き」の様に厚い傘のひび割れた幾つかが、霧雨の湿気を頼りに大きさを増しているのが判ります。

十分に睡眠をとらせた午後、サリーとトフィーの危険なレディー達を一頭ずつ気の向くままに遊ばせました。

サリーの母親「Nicki」(ItCH Loch Mor Sokeri At Heatherbourne)は、昨年末に膝の靭帯を断裂させて手術を受けました。その後の回復は順調にすすんだのですが被毛の状態に影響が出て、今年のクラフトには出られそうに無い様子です。本当に残念ですが、、、、、。

サリーは典型的な「親の子」で、母親同様かなり活発な面を持っています。

柔らかな疲れを知らない筋肉を持ち、強靭な腱に包まれた関節を持っています。

自分の運動能力の高さを日増しに自覚し、スピードに乗ったトリッキーな動きを好んでする様になり、いささか増長気味です、「好事魔多し」の言葉が頭をよぎります。

こんな時に、若いラブラドールが大きな痛い怪我をする事は間々ある事で、細心の注意が必要です。

運動場内から裏山にかけて一切の指示を出さずに、後を追わせる様にして遊ばせます。私との信頼関係は彼女のとる距離感に現れますが、最近かなり離れても自分を見失わなくなって来た様です。この様子なら初夏にはショーイングが出来るかも知れません、、、、、。

トフィーはやっと7ヶ月に入ったばかりで、伸び伸び順調な成長を見せています。

関節の詳細な検査を控えて、トラブルは極力避けたいものです。フリクションの十分な柔らかなグランドで走る様子を見ていると、父親のティモシー譲りの強靭な筋肉を供えている事が観察出来ます。

梅ノ木の玩具を使って気分を高揚させ、二の腕を思う存分噛ませて上げます。
最後に腕の中に抱え込み、強めのハグで抱き止めてやると満足します。

温かな霧雨の明るい天気の日は、犬達と遊ぶ時間が楽しく過ぎて行きます。

「春雨じゃ、濡れて行こう・・・・・」は、誰の台詞?

そんな台詞の理解できる?古いラブのベス婆さんに、脚側行進~停座~伏臥~遠隔指示とお遊びで教えます、ニコニコ笑って従う様子はとても楽しそうで此方も時間を忘れ入れ込んでしまいます・・・・・・・・。

☆写真は、昨年のクラフツ、「オビディエンス」決勝の様子。使われる犬種は殆どがボーダーコリーです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆Practice 2

2006年02月04日 | ラブラドールの飼育(育成全般)
練習そのⅡ

パートナーに適切なコマンドを理解させ、日常を楽しく過ごす事が出来るとドッグライフはより一層輝きのあるものとなります。

彼方の素晴らしいパートナーに、より一層磨きをかけて、どんな場所にでも連れて行ってください。

☆写真:女性のリードーの持ち方には特に注意が必要です。
とっさの場合、非力なりに緊急対応は十分可能なのです。
理想的な形の**ちゃん、最近ハンドリングがとても上達しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆Practice 1

2006年02月04日 | ラブラドールの飼育(育成全般)
04 Sat 02

練習そのⅠ

今日は「立春」、しかし昨日にひき続き今日もさむい!

週末とあって数組のオーナーさん達が運動場に顔を出しました。

ホセ君のオーナーSさん、アニーちゃんのオーナーAさんは愛犬のトレーニングと自分達のハンドリングのレッスンを受けました。

聞き分けの良い犬を持つと飼い主さんは楽です、しかし、それに甘んじていると犬を「扱う事」が上達しませんし、いずれ犬も崩れてきます。

散歩のしかたひとつで、愛犬の行動や飼い主さんのハンドリングの技術は驚くほど向上するものです。

☆写真:三頭を従えてお散歩中のSさん。アイコンタクトも良く出来ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆裏磐梯高原スノーシューツアー 2

2006年01月24日 | ラブラドールの飼育(育成全般)
24 Tue 01

こんな感じで、ご一行様は、えっちらおっちら、真っ白な雪山を楽しんだのでした~~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする