goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆梅雨明け 真近か、、、、マジ、、、、

2006年07月26日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

26 Jul

今日は久し振りに太陽が、、、出ました。

「梅雨明け」のような日になりましたが、「梅雨明け」はマダマダだそうです。

夕方になって、「虫干し」がてら、群れるワン達。

人間界なら、さしずめ「縁台」での世間話か、、、?

暑いあついったって、今年は生まれ故郷のイギリスでもひどく暑いらしいよ、、、。

やだね~~~~、やだやだ、 おれ想像できないもんね~~~だ!

僕、よくわからないけど、日本よりは暑くないんじゃないのかな~~~~?

お前、甘いよ。そりゃあスッゴイ暑さらしいよ。 ああ日本でよかった、、、、ハ。

何だって、イギリスのワンは食後のデザートに子牛の骨が貰えるんだって、、、?

んなわけ、ないわよね。    ところで私の夕飯まだかしら、、、、、、、。

じじいは

朝と夕方、草刈りに汗を流しました。

冷たい飲み物が「うまい」です!

夕方になって、少し涼しくなりました。

でも、風がなく、蒸してます、、、おやすみなさい。

 

今日も元気で、
ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログへ

できれば此方も、御願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気になる各地のお天気です!
天気予報コム

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆夏のコンディショニング

2006年07月24日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

24 Jul

梅雨が明けると、本格的な夏がやって来ます。 

人間同様、犬たちも急に気温が上昇したりすると身体の順応がままなりません、、、。

雨が上がったのを良い事に、遊びの時間が長くなったり、散歩の距離が長くなったり、犬達には疲れが溜まりやすい時期です

結果、真夏よりも梅雨明け早々に「熱中症」や「夏ばて」に悩む犬たちが増えてしまいます。

愛犬の健康管理には十分な注意を払ってください。

ドッグランなどで友達同士が一緒になると、一番元気なワンにつられて過労気味のワンちゃんも遊び過ぎてしまう事があります。

ハアハアと荒い息が上がってしまい、「体温調節機能」の限界を超えてしまう事があり、大変危険な状態になります。   

こまめに休ませたり、直射日光の下での遊びは暫くの間(犬たちの身体が高温に慣れる時期まで)慎む様にしましょう。

運動が激しすぎると、飲む水の量も大幅に増えて、結果「下痢」などの不調を訴える結果となります。

夏場の体調管理は、「休息と給餌」に重点を置くと良いでしょう。

真夏の給餌量は、それまでの60%程度の分量に減らしても良いでしょう、痩せすぎる事は先ずありません。(むしろカロリー過多・栄養過多を防ぎましょう)

日頃の体重から10~15%減量する位で良いのではないでしょうか。

※手造りのフードを食べさせている方は、「栄養バランス」や「食材の腐敗」などに十分な気を使ってください。

出来れば、「乳酸菌」や「酵母」などの摂取に心がけ、「腸内有用活性菌」 の増殖を図りましょう。

過労気味の犬には「強肝剤」などの処方も効果的ですが、獣医師との相談で行う事が望まれます。

本格的な「夏場」の前に、「夏に強い愛犬」 に仕立て上げて「山や湖」そして「海辺」で楽しい時間を満喫して下さい。

 

今日も元気で、
ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログへ

できれば此方も、御願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気になる各地のお天気です!
天気予報コム

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆夏は軽やかに、、、

2006年07月22日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

22 Jul

いよいよ夏休みに入ったと見えて、ノンビリ顔の子供達が目に付きます。    

早苗も伸びて、田圃は緑がとても綺麗です。

今後台風が来なければ、良いお米が豊作に実ることでしょう。


我が郷土である埼玉の田舎町の「田圃」の風景であります。 郷土「埼玉県」自体が良き田舎ではありますが、、、。

 

週明け、17日に「モア」ちゃんが都内の家に帰りました。残された?ワン達は何処となく寂しそうです、、、、。

モアちゃんは年上のワンとも、年下のワンとも、とても仲良く遊べる明るい良い子です。

躾も行き届いているせいか、すべてに安定した行動を見せ、不安な要素・「気になる処」が余りありません。

彼女を見ていると心が安らぎ、ラブラドールと言う犬種が益々好きになってしまいます。

モアちゃんは、今年、生まれて始めて「川遊び」を体験しました。

オーナーさんのたってのお願いで、みんなと一緒に山郷の綺麗な川に行く事になりました。


舗装された道ばかり歩いている都会っ子モアちゃんには、「ごろた石」の河原は始めての世界、最初は歩きにくそうにしていました。


しかし、すぐに先輩犬に誘われて、果敢にも水の中に入って行きました。

水に浮く事を理解すると、スイスイ泳ぐのはたやすい事のようでした。


残念な事に、普段使われていた「シャンプー剤」がよろしくなかったと見えて、被毛がとても「寂しい状態」でした。川の水に濡れると「撥水性」が無く、気になる状態でした。


一見判りにくいのですが、アンダーコートの無い薄い被毛が、水を含んで身体にぺたっとへばり付いてしまっています。


夏とはいえ、ラブラドールの命は被毛にあります「室内飼育」のラブラドールのウィークポイントではありますが、被毛のケアには注意が必要ですね。


アンダーコートが無いと、ラブラドールらしさにも欠けますし、何より皮膚などへのトラブルが心配になります。

この様な自然豊かな場所には、「ブヨ」や「アブ」などの害虫も時期によって多くの発生が見られます。薄い被毛ではそれら害虫からのガードも心配になります。

カンカン照りの日などは強い日差しをよけられず、「日射病」や「熱射病」が心配になります。

幸い彼女は強い体質を持っていましたので、シーズン序盤の今回は全く心配は有りませんでしたが、、、。

昨今日本で飼育されているラブラドールの多くが「室内飼育」と思われます。都会に限らず家の中で犬(ラブラドール)を飼う方々は年々増える傾向にあります。

ラブラドールの様な中大型犬を健康に飼育するには、一定の広さを備えた「飼育環境」が要求されます。基本は「屋外飼育」が最適な犬種ではありますが、日本の国情を考えると残念ながら一概には言いきれないものがあります。

トリプルスターの繁殖犬の多くも、例に漏れずその90%近くが「室内飼育」されています。(その内の半数以上が、マンション等の共同住宅住まいです。)

本来屋外で活動する犬たちが、日本的な特徴である飼育環境の室内で飼われるようになって、色々と「困った問題」も起きているようです。

「室内飼育」は犬(ラブラドール)の心身に、知らず知らずのうちに少なからぬ種々のダメージを与えるている様に思います。

 「室内飼育」を余儀なくされる、多くの飼い主さんはそのリスクを理解して、出来るだけ良い解消方法を考える必要があると思います。

日本でラブラドールを繁殖しているブリーダーとしての立場から、そんな「問題点」の解消にも今後益々努力して行かなければと思っています。

 

今日も元気で、
ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログへ

できれば此方も、御願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気になる各地のお天気です!
天気予報コム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆山百合は咲いていますか?

2006年07月21日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

21 Jul

今日、7月21日の「誕生日の花」は、NHKの番組「ラジオ深夜便」アンカー・迎 康子さんによると「山百合」との事。

ちなみに「花言葉」は、「威厳、甘美」だそうな、、、、。

我が家の「山百合」?いいえ、「銀の雲」でした、、、。油切れが心配だったので、エンジンをONにしてみました。

自分でリードを咥えて、何処に行くのやら、、、。


遠くの方に何か見つけたようです。目と目の間は兎も角、目そのものはいい様です。


この様子では油切れは心配無いようです、、、。


やや、フルスロットル。  右と思えばまた左、自分自身の性能を楽しんでいます。


目いっぱいフルスロットル!まるで太ったチータみたいです。ラグビーグランドでも彼女には狭い位でした。


ようやく、クールダウン、、、。筋肉の使い方を良く知っている子です。 


彼女には、広い草原が良く似合います。  あっと言う間に米粒の様に小さくなったかと思えば、飛ぶように駆けて来て、まさに「シルバークラウド」そのものです。

デリケートなエンジンには「サプリメント」としての「添加剤」が欠かせません。彼女には適宜効果的な「添加剤」としての良質な「サプリメント」を与えています。

また日常的に、僅かな「生菌製剤」を与えているせいか疲労の兆しさえ見せた事がありません。

ただ、「個性的なラブ」である事は自らも認めているようなふしがあります、、、。やはり親(飼い主)に似てしまうのでしょうか、、、?

現在「換毛中」の彼女は、暑さにも強い様子で頼もしい限りです。

 

今日も元気で、
ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログへ

できれば此方も、御願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気になる各地のお天気です!
天気予報コム

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆梅雨時のヘルスケア  続

2006年06月26日 | ラブラドールの飼育(育成全般)

26  Jun

相変わらず、各地で梅雨の影響が大きいようですが、皆さん如何お過ごしですか?

 こんにちは~~、大阪のベックです。
東成区のベック君からお便りが届きました。お友達のダックス君と、パピー教室でお勉強中の様子です。大阪は連日の30度を越える蒸暑い日が続いている様ですが、トレーニングに励むワンとオーナーさん達には、是非、楽しい夏休みがやって来る事を祈っています。

 トリプルスターの運動場でも、梅雨の合間にはワン達が元気に遊んでいますが、蒸し暑さの為、エアコンの効いた犬舎に戻りたがる「横着者」たちが増えてしまいます、、、、、、、。

 7月に入り、梅雨が明けるとまもなく楽しい「夏休み」がやって来ますね!野や山や、海や川や湖で、楽しい思い出を沢山作ってくださいね!!

楽しい「夏」を前にして、愛犬のコンディションを整えておきましょう。
 梅雨時の犬舎では、ワン達の体のメインテナンスが行われます。
犬達にとっては楽しい雨の日も、連日となると嫌になるようです、、、。ケージで熟睡するワン達は、まるでこの時期の疲れた人間達のようです。
そんな日のワン達には、別の「楽しみ」が与えられます。個体ごとのボディーチェックが入念に行われ、疲れた箇所やいたんだ場所のメインテナンスが行われるからです。
不揃いになったを切ったり、歯石を除去したり、耳の汚れ具合を診て払拭などのケアを行います。また筋肉関節への触診で、疲れの様子を探り、適度なマッサージなどが施されます。

被毛の違いによる外耳の汚れ具合(参考)
 イエローの耳(やや汚れが目立ち、皮膚の色も赤みが有り、注意信号)

 チョコレートの耳(殆ど汚れ無し、一番泥んこになって遊ぶ子なのに、、、、、)

 ブラックの耳(二ヶ月近く何もしていないが、少しの汚れが感じられる程度)

梅雨時(暖かな時期)になると、「皮膚のトラブル」が多発するようです。なかでも、「外耳炎」などの耳のトラブルは、垂れ耳の犬種には多いものです。

適切な処置を怠ると、「外耳炎」になったり、更に悪化させて脂漏性の「皮膚炎」を起こしたり、細菌やカビ(真菌)などの二次的な増殖により更に深刻な事態を招く事になりかねません。

日本のような高温多湿の飼育環境下では、「室内飼育」・「屋外飼育」に限らず、短いサイクルでの健康チェックは飼い主の義務であるように思います。早い時期に症状を判断されて正しい処置が施されれば、多くの「皮膚トラブル」等は未然に防げるものの様に思います。

正しく注意深く繁殖されたラブラドールは、「アトピー性皮膚炎」などの「アレルギー性疾患」には無縁なものですが、外見のみにこだわって繁殖された様なラブラドールの中には、親犬からの弱い部分を引き継いでいる個体が多く見られます。

被毛の違いによる皮膚の強さは、ブラックとそれ以外では比較的顕著にあるようです。イエローのスッタッドドッグやマザードッグに皮膚の弱い個体が多く見られます。繁殖には十分な注意が必要ですね。

「外耳炎」などになる前に、簡単な耳のケアをかかさない事が大切です。
 外耳の消毒には、「動物用イソジン」を点耳容器(何でも良い)から注入します。3~6シーシー位は入れて下さい、ケチケチしないで!溢れた出た液はカット綿やティッシュで吸い取ってください、其の時に決して皮膚を擦らない様に注意します。(犬が耳を振ります、飛び散っても良い場所を選んで行って下さい) 夏場は、4~5日置きに点耳する位で良いでしょう。

 「動物用イソジン」と「カット綿」は犬を飼う家庭では常備が当たり前ですね。「動物用イソジン」は希釈してありますので、多くの処置にそのまま使えます。人間用の「外用イソジン」でも使用には一向に問題はありません。

すでに「外耳炎」の様な症状が現れているときは、先ず薬用シャンプーでの洗浄を行います。
 先ず人肌程度のぬるま湯で耳を洗い、次に「ノルバサン」等の薬用シャンプーで耳の中まで洗うようにします。シャンプー剤を耳の穴に流し込み、耳朶の上から揉見込む様にして汚れを流し出します。シャワーを使い、お湯を頬の方から流すようにして洗剤を落します。多少洗剤が残っても大事には至りません、最後にタオルドライで終了です。犬が耳を振る度に出る水分を、こまめにタオルで吸い取るようにぬぐって下さい。(硫黄系の薬用シャンプーは使わない事)
耳を洗ってから5~6時間後を目安に、イソジンを使っての処置を行って下さい。

犬も梅雨時(低気圧時)は疲れが出ます。筋肉や腱、関節などを圧迫してトラブルになりそうな箇所を見つけます。

疲れていたり、痛んでいる様な箇所は「マッサージ」や「指圧」などで、直ちに改善する作業が行われます。

犬と遊んだりトレーニングなどをした後には、マッサージなどをしてスキンシップに心掛けて下さい特に梅雨の時期は屋外での行動が制限されます、グルーミングの後に数分間のマッサージが愛犬との距離をより一層緊密なものに変えてくれる事でしょう。

 

 今日も元気で、
ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 犬ブログへ

できれば此方も、御願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気になる各地のお天気です!
天気予報コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする