夜のバンド練習の帰り路、峠を走ると毎回のように
鹿を見かけます。
昨晩も悠々と道を横断する2匹の、多分親子の鹿に
あいました。
渡り切るまで待ちますが、怖くないんでしょうか、車。
ライトの前に飛び出してくることもあるようです。
当てられて道端で死んでいる鹿やタヌキもよく見かける
ようになりました。
可哀相なもんです。
特に倒れている後ろ姿の頭が悲しいです。
“奥山の もみじ踏み分け 鳴く鹿の
声きくときぞ 秋はかなしき”
百人一首 猿丸太夫
急に寒くなって秋が深まりましたね。
人恋しくなる季節。
…こんな夜は鍋がいいですね~(^-^)
朝、車に乗り込むとカメムシの臭いがした。
座席周辺を探してみたけどカメムシはいない。
僕の弁当袋からその臭いがする。
弁当袋の中身は水筒とバナナだ。
このところ昼食はバナナ1本ですませているのだ。
で、臭いの主はバナナだった。
カメムシの臭いとバナナの皮の匂いは似ている!
そう感じたのは僕だけだろうか?
と、ネットで検索してみたら、同じように感じている人が、
5年ほど前に“なんでも相談”に質問していた。
“バナナとカメムシの匂いは似ていませんか?”
大仰に構えずあくまでも控え目な物言いで、それでいて賛同を
求める質問者の切なる思がこの問いかけににじみ出ているで
はないか。
だが、それに答えた回答者は全員「NO!似ていない!」だ。
情け容赦がなかった。
質問者にとって回りは敵だらけに思えたことだろう。
一人でも同感と言ってほしかったに違いない。
この質問は同意を求めるための質問なのだ。
どれだけ質問者は落胆したことだろうか。
打ちひしがれた彼、もしくは彼女のために
「僕も似ていると思います!」と回答したかった。
が、時既に遅し。
回答は締め切られていた。
ここにあなたの味方がいますよー!
応援してあげたい気持ちのまま僕はバナナを黙々と食べた。
『いきものがかり』というグループがありますね。
僕は2010年のNHK朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」の
主題歌を聞いたのが初めてでした。
その時は『いきものがかり』じゃなくて『いきものがたり』だと
思っていました。
漢字にすれば「生き物語り」です。
「生き物」と「物語」を合成して出来たんやろうなぁ~。ふーん。
それからずぅぅ~っと、そう思い込んでいたのですが、去年の紅白
を見て初めて『いきものがかり』だと知りました。
でも、いきものがかりって変な名前だと思いました。
「神がかり」とか言うでしょ。だからその「生き物がかり」なんだ。
でも意味わからん。
生き物語りもおかしいけど、若い子は変な造語考えるなぁ…
その後そんな疑問も忘れていたのですが、
先日テレビドラマの中で、小学生の女の子が「今度生き物係り
になったよ。」という台詞があって、その時、ハッ!と気付いた
んですわ。
そぉーなんだー!
『いきものがかり』って『生き物係り』のことだったのか!と。
僕が小学生の頃はそんな係り名で言いませんでしたからね~。
飼育係と言っていたでしょうか。
で、早速その発見を横でビールを飲んでいる妻に言いました。
知ってる?! 面白いことわかってしまったよー!
『いきものがかり』って飼育する『生き物係』からきてると思うんだー!
何を興奮してるのだ、という目つきで妻がいいます。
「知ってます。」
あ、そうなんや。
えーっと、まぁ、それだけのことなんですけどね…。
さほど重要でもなかったのですが、疑問が解消されて良かったな、
ということで(^-^)
例えば往来の多い都会の街を歩いているとき、オナラが
したくなったら、歩きながらしても雑音にまぎれてわからない
と思うのです。
歩道でなくても人込みのあるデパートの通路とかでも、その
方法は有効であると疑いなく思っていました。
先日、京都市内のデパートでそれを実践しておりました。
どうせ雑踏に消されていることでしょう。ぷーぷー♪
誰にもわからないはずです。ぷー♪
妻が言いました。
「あんた、さっきからなにぷーぷーやってんの?」
えー!?
聞こえてるんかい!
「まる聞こえやん!わたしが恥ずかしいわ!」
皆さん、この方法はやめたほうがよろしいようです。
娘が就職のため家を出ることになり、土日は引越しでした。
荷物のなくなった娘の部屋をみると寂しくなります。
前に、進学で家を離れたときはいずれ帰ってくると思ってい
たのでそれほど寂しく感じませんでしたが、今度は感傷的に
なっております。
新しい職場の環境に馴染んで長続きしてくれたら、それはそ
れで嬉しいのですが、また家に帰って来てほしいような気持ち
もあって複雑な心境です。
「嫌なことがあったらすぐ帰ってこいよ。」が本音ですが、ぐっと
堪えて「何事も辛抱して頑張るんやで。」と言っておきました。
いつまで経っても子供は子供。
子を持って初めてわかる親の愛情というものをかみしめて
おります。
僕も親から離れた時は、一人暮らしが出来る楽しさばかりで
親の気持ちは考えたことがありませんでした。
僕の親もこんな思いでおったのかと、今さらながらに思う
昨日今日です。
松村和子/帰ってこいよ
病院の先生は白衣を着ています。
普通のことです。
ただ白衣を着ていても、そのスタイルを2通りに区分出来る
ことに気付きました。
白衣のボタンを留めている先生と留めていない先生です。
看護士はほぼ全員がボタンを留めています。
医師はマチマチです。
大病院の院長先生とか副院長は留めています。
若い医師は留めていない割合が多いように思います。
また開業医も留めていない先生が多いと思います。
が、開業医でも歯科医師はほぼ100%留めています。
診療科によっても割合が異なります。
大きく留める留めない派を分けてみるとこんなところです。
留めない派。
内科、外科(手術中を除く)
留める派
歯科、眼科、耳鼻咽喉科、小児科。
産婦人科は診てもらったことがないので不明です。
と、まあ、こんなナンの役にも立たないことをば、思いつきと
独断と偏見で書いてみました。
ウソかマコトか、その責任は一切もちません(´ ▽`).。oフフーン
追記
スタイルの良い女医さんは留めない派で、そうでない女医さん
は留める派です。
また、留めない派の女医さんはたまに足を組みます。
(ナニかの見過ぎでしょうか…)
会社のトイレでポケットからハンカチをだそうとしたら
落ちそうになって慌てて取ったら床まで落ちなくて良かっ
たのだが胸ポケットのボールペンが床に落ちて、あーあ
ばばちぃ・・・と気落ちした。
数通の郵便封筒をポストに投函する前に何となく気にな
って封筒を見たらその中の1通に切手を貼っていなかった
のがわかって、あ~見直して良かった。
夜、あるところの駐車場を歩いたとき、これも何となく
気になって足元を見ると犬のフンがあって危うく踏みそ
うになった。
こんな事があったので今日の運勢ってどうなんだろう?と
ヤフーで本日の占いを見てみたらこんなん出ました。
性格:あなたは、穏やかなのですが、おっちょこちょいな面
もあります。おしゃべり好きでしょう。
・・・そんなにおしゃべり好きではないけどなあ。
恋愛:話じょうずなあなたは、女性を喜ばせるのが得意です。
基本的にはよくもてます。
・・・話じょうずでもないし、基本的にはもてないが。
マネー:あなたの金運をみると、とても恵まれた運勢を持って
います。
・・・これは嬉しい。嬉しいが金持ちではない。
仕事:あなたの仕事運をみると、大成はしないようです。
・・・これは悲しい(T.T) ほっといてくれ!と言いたくなる。
金運はあるが仕事では大成しない、ということはつまり
宝くじでも買えということなのだろうか。
ロトは買っている。そろそろ当たるのかも知れない。
とまぁこんな結果だが、これって本日の占いといえるの
だろうか。
内容が今日だけの事ではないと思うのだが。
仕事関係の人に守護霊や前世等の精神世界に関する本をもらった。
その方面は前々から好きなところでもある。
UFOとか霊とか古史古伝とかね。
雑誌「中一コース」の懸賞で当てたエーリッヒ フォン・デニケン著の
超古代史は胸躍らせて読んだものだ。
ただし賛成派でも否定派でもない。しいて言えば懐疑派。
今までナルホドと納得したことは一度もない。
(デニケンのオーパーツの解説は面白かったが)
特に前世は疑問だ。
でも、もしあれば自分はナンだったかとの興味はある。
まあ、あったとしても僕の場合は名も無き凡人に違いない。
前世がなんであったかが判る人がいると言う。
仮に見てもらったとして「あなたの前世は征夷大将軍、坂上田村麻呂
です。」とか「アレクサンダー大王のまたいとこです。」などと言われて
もピンとこない。
かと言って「前世は山田村の田吾作さんです。実に平凡な人生でした。」
と言われても、だからナニ?って程のことだ。
前世がわかってどうなるのだろう?・・・ってことでその頂いた本に説明
があるようだから読んでみようと思う。
人じゃなくて「ミジンコ」とか「ホッチキス」とか「宇宙人」とかだったら
・・・それはそれで面白いな。
なぜ宇宙人が人間に生まれ変わったのか。宇宙人はどうやって
徳をつむことが出来たのか?などと興味は尽きない。