goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

こちら↓のブログで記事を書いています☆
Rain Note https://green-feve.com/

香味野菜のうまみたっぷりのニンジンドレッシング

2016年12月02日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


野菜のうまみのたっぷり詰まったドレッシングです。

材料
玉ねぎ・・1/4コ ニンニク・・1カケ 長ネギ・・10センチ ニンジン・・30g レモン汁・・大さじ2 米酢・・大さじ3 好みのオイル・・1/2カップ マスタード・・小さじ1 薄口しょうゆ・・小さじ1/2 塩・胡椒・・少々 きび砂糖・・少々

作り方
1 玉ねぎ、にんにく、長ネギはごく薄くスライスします。ニンジンはすりおろします。

2 小鍋に油を入れて熱し、玉ねぎ、にんにく、長ネギをそれぞれきつね色になるまで揚げ、風味を油に移します。きつね色の玉ねぎ、にんにく、長ネギはサラダやカレーのトッピングにできます。

3 ボールにレモン汁、米酢、マスタード、薄口しょうゆ、塩、コショウ、きび砂糖を入れてよく混ぜます。オイルも加えるので、少し強めに味付けします。

4 3に2を加え、さらにすりおろしたニンジンも加えてよく混ぜます。一晩寝かせると味がなじんでおいしくなります。冷蔵庫で1週間保存できます。





















ほうれん草のスパニッシュ風オムレツ ニンジンのピーラーサラダ

2016年12月01日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


≪ほうれん草のスパニッシュ風オムレツ≫
材料(1枚)21センチのフライパン
ほうれん草・・茹でたもの150gくらい 玉ねぎ・・1/2コ 卵・・4コ 生クリーム・・60cc 粉チーズ・・大さじ3 塩・胡椒・・適量 オイル・・適量

作り方
1 ほうれん草は湯がいて水にさらしアクを抜きます。水気を切って、1センチ間隔のざく切りにします。玉ねぎは粗みじん切りにします。

2 フライパンを熱してオイルをなじませ、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしてきたら、ほうれん草も加えて炒め、塩コショウをして、一度ボールなどに取り出します。

3 別のボールに卵を割りほぐし、生クリーム、粉チーズ、塩、コショウを加えてよく混ぜます。これに、2も加えて均一になるまで混ぜます。

4 フライパンにオイルを熱して、3を流し込み、菜箸などでかき混ぜるようにしてゆるいスクランブルエッグ状にします。そのあと蓋をして8割ほど火を通し、その後ひっくり返して焼き、仕上げます。


≪ニンジンのピーラーサラダ≫
材料(二人)
ニンジン・・100g フレンチドレッシング・・大さじ2 塩・胡椒・・適量 

作り方
1 ニンジンは皮をむぎ、そのままピーラーで適当な大きさに削ぎます。フライパンにオイルを熱して、軽くしなっとするまで炒めます。

2 1をボールに移して、フレンチドレッシング、必要なら塩コショウをで味付けし、軽く漬け込みます。





 

















ロメインレタスの卵チャーハン わさびマヨのポキ

2016年11月28日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~




シャキシャキ食感のロメインレタスが、とてもおいしいです☆

≪ロメインレタスの卵チャーハン≫
材料(二人)
ロメインレタス・・100g 長ネギ・・1/2本 卵・・2個 鶏むね肉・・60g 太白ごま油・・大さじ1 温かいご飯・・お茶碗2はい 塩・・小さじ1/2 薄口しょうゆ・・1/2 胡椒・・少々

作り方
1 ロメインレタスは2センチ角にカットします。長ネギはみじん切りにします。卵は溶きほぐします。鶏むね肉はこま切れにカットして塩、コショウを振り、あらかじめフライパンで焼き火を通してボールに取っておきます。

2 ごはんと卵を合わせてよく混ぜます。フライパンを熱して油をなじませ、ご飯を入れて木べらなどで混ぜながら、パラっとするまで炒めます。鶏肉と加えて炒め合わせ、塩、醤油、コショウで味付けします。なじんだら長ネギを加え、最後にレタスを加えてさっくりと手早く混ぜます。




≪わさびマヨのポキ≫
材料(二人)
ブロッコリー・カリフラワー・・合わせて100g マグロブツ・・100g アボカド・・1個 

わさびマヨ マヨネーズ・・1/4カップ レモン汁大さじ1/2 薄口しょうゆ小さじ1 わさび・・小さじ1~2

作り方
1 わさびマヨの材料を合わせます。

2 ブロッコリー、カリフラワーは一口大にカットして、塩ゆでし、水にとって冷まします。アボカドは皮をむき、1センチ角くらいにカットします。

3 マグロブツと2とわさびマヨを和えて出来上がりです。














ブロッコリーとカリフラワーのシチュー ジャガイモ練りこみフォカッチャ 

2016年11月26日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~




簡単にできて、失敗のないシチューです☆

≪ブロッコリーとカリフラワーのシチュー≫
材料(二人)
ブロッコリー・カリフラワー・・合わせて150g むきエビ・・100g 玉ねぎ・・1/2コ 牛乳・・1カップ ゆで汁・・100cc バター・・大さじ1 塩・・少々 酒・・少々 薄力粉・・大さじ2

作り方
1 ブロッコリー・カリフラワーは好みの硬さになるように下茹でし、食べやすい大きさにカットします。ゆで汁は100ccとっておきます。玉ねぎをみじん切りにします。エビはワタを抜きます。

2 鍋を熱してバターを溶かし、玉ねぎを弱で炒めます。蓋をして蒸すようにして、玉ねぎが軟らかくなるまで炒めます。玉ねぎが柔らかくなったら、エビを加えて炒め、酒を振って、水分がなくなるまで炒めます。小麦粉を振り入れ、粉っぽさがなくなるまで炒めます。

3 2にゆで汁を少しずつ加えてなじませ、さらに牛乳を加えてなじませます。塩で味付けをして、ブロッコリーとカリフラワーを加えて一煮し出来上がりです。



モッチリした食感でおいしいです☆

≪ジャガイモ練りこみフォカッチャ≫
材料
強力粉・・250g 裏ごししたジャガイモ・・50g きび砂糖・・6g 塩・・5g ドライイースト・・5g オリーブ油・・大さじ2 水(30℃くらい)・・140cc

作り方
1 ジャガイモは茹でてつぶしておきます。

2 ボールに強力粉、きび砂糖、塩、ドライイーストを入れてよく混ぜます。粗熱のとれたジャガイモを加えてよく混ぜます。

3 2に水を少しずつ加え、こねてひとまとまりにします。オリーブ油も加えて練りこみ、滑らかな生地になるまでよく練り丸くまとめます。

4 3にラップなどしてレンジの発酵モードで40分ほど寝かせます。生地が二倍ほどになったら、軽く潰してガスを抜き、再び丸くまとめて15分ほど休ませます。

5 4を径15センチくらいに綿棒で伸ばし、八等分にカットします。レンジの発酵モードでさらに30分ほど発酵し、180℃のオーブンで15分前後焼成します。




その他の献立
・リーフサラダ わさびドレッシング

















自宅で簡単に出来立てのお豆腐が食べられる。

2016年11月11日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


昨日のためしてガッテンでやっていました。

「日本一旨い豆腐を決める」品評会で金賞を取られたお豆腐屋さん富成敏文さんがおっしゃるには、「究極にうまいお豆腐と言うのは出来立てフワフワのお豆腐なんです」と言うことだそうです。

通常、ホカホカの豆腐は販売しないので、出来立ての豆腐はお豆腐屋さんしかたべられないんですけど、ガッテンで紹介している方法だと、ちゃんとお豆腐屋さんで作った出来立ての豆腐ができて、一番おいしいとろろが楽しめるということなんです。

ガッテンで作った家庭でもできる出来立て豆腐を富成さんに食べてもらったところ、「いや、これマジで!すごい濃厚で、出来立て以上の出来立てですね。これを出されたらお豆腐屋やってられませんね。」と言っていたので味は間違いないですね。。。




出来立てのお豆腐を作る前段階として、クリーム豆腐と言うものを作ります。

これは豆腐をフードプロセッサーにかけただけです。トロリときめ細かいクリーム状になるまでフープロにかけます。

実はこのクリーム状になったお豆腐も、普通の豆腐よりコクと甘みが格段に増していてとてもおいしいです。

味の秘密なんですけど、普通のお豆腐の状態だと、タンパク質に囲まれている油分が、フープロでかき回されることによって、外に出てくるということみたいですね。

要するに、マヨネーズみたいに乳化している状態になっているということでしょうか。



番組で紹介していた、クリーム豆腐を使った料理も作ってみました。

濃厚なクリーム豆腐がごはんに絡んでおいしいです。



で、お豆腐の作り方です。

材料
無調整豆乳・・200cc クリーム豆腐・・500g 塩・・少々

作り方
1 無調整豆乳を鍋に入れて温めます。塩を少々入れると固まりやすくなります。

2 沸騰したら火を消し、クリーム豆腐を入れて、ホイッパーでよく混ぜます。

3 弱火にして3分、クリーム豆腐のにがりが溶け出して投入が固まります。

4 表面がぷくぷくして来たら火を止め、蓋をして7分で出来上がりです。

















大根と水菜と油揚げのサラダ 鯖と平茸の梅酢蒸し カブの間引き菜のお味噌汁

2016年11月06日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



≪大根と水菜と油揚げのサラダ≫

材料(二人)
大根・紅芯大根・・合わせて100g 水菜・紫水菜・・合わせて・・100g 油揚げ・・50g ポン酢・・大さじ1 好みのオイル・・大さじ2 塩・・適宜

作り方
1 大根・紅芯大根は千切りにします。水菜は洗って、食べやすい大きさにカットします。油揚げはパリッとなるまで軽く炙り、短冊切りにします。

2 ポン酢とオイルを合わせておきます。

3 野菜と油揚げを盛り付け、2をかけていただきます。



≪鯖と平茸の梅酢蒸し≫

材料(二人)
鯖・・2切れ 霜降りひらたけ・・1パック 梅干し・・2個 米酢・・大さじ2 みりん・・大さじ1 オイル・・大さじ2 小麦粉・・適量

作り方
1 梅は種を取り、包丁でたたいて、米酢とみりんで合わせておきます(梅酢)。ひらたけは石突を取り食べやすい大きさにほぐします。

2 鯖は塩を振って10分ほど置きます。サバから出ている水分をふき取り、小麦粉をまぶします。

3 ピッタリ蓋のできる鍋を用意し、熱して油をなじませ、粉をはたいた2を両面こんがりと焼きます。鍋の空いているところにひらたけを入れ、梅酢も入れて蓋をし、5分~8分くらい蒸し焼きにします。サバやひらたけに火が通ったら、お皿に盛り付けます。



≪カブの間引き菜のお味噌汁≫
材料(二人)
カブ間引き菜・・3羽くらい 油揚げ・・1/2枚 だし・・300cc 味噌・・25gくらい

作り方
1 間引き菜は洗って食べやすい大きさにカットします。油揚げは短冊切りにします。

2 鍋にだしを張り、温めて1を入れます。一煮立ちさせたら火を弱め、味噌を溶いて出来上がりです。


その他の献立
・雑穀のごはん
・芋茎の炒め煮
・はやとうりのお漬物














小松菜と豚バラの黒糖煮 紅芯大根のサラダ 春菊の胡麻和え

2016年11月03日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



≪小松菜と豚バラの黒糖煮≫

小松菜と豚肉との相性がとてもいいです☆

材料(4人)
小松菜・・1束 豚バラ塊肉・・400g ショウガ・・1カケ 長ネギの葉・・1本分 水・・500cc 焼酎・・50cc 醤油・・大さじ5 黒糖・・40g

作り方
1 豚バラ肉は5センチ角にカットして鍋に並べて、水、焼酎、しょうがの薄切り、長ネギの葉を入れて煮立てます。アクを取って、30分煮ます。

2 1に醤油、黒糖を加えてさらに30~40分煮て火を止め、一晩寝かせます。一晩たったら浮いている油を取り除きます。

3 食べる前に2を温め、軽く湯がいた小松菜を添えていただきます。


≪紅芯大根のサラダ≫
材料(二人)
紅芯大根・・1/4本分 レモン汁・・大さじ2 塩・・適宜 サラダ野菜・・適量 ドレッシング・・適量

作り方
1 紅芯大根は皮をむいていちょう切りにし、レモン汁と塩を和えて10分ほど浸しておきます。酸に浸すと、色がとても鮮やかになります。

2 1とサラダ野菜をお皿に盛り付けて、ドレッシングを添えていただきます。



≪春菊の胡麻和え≫
材料(二人)
春菊・・100g 白ゴマ・・大さじ3 醤油・・大さじ1 砂糖・・大さじ1/2

作り方
1 春菊は良く洗って、たっぷりの湯で、サッと茹で、すぐに冷水にさらします。引き上げてしっかりと水切りをします。食べやすい大きさにカットします。

2 胡麻醤油を作ります。白ゴマは軽く炒り、すり鉢であらくすります。醤油と砂糖を加えて良く混ぜます。

3 春菊と胡麻上湯を和えて器に盛りつけます。


その他の献立
・ごはん
・大根の葉の塩もみ
・けんちん汁













春菊とわかめの白和え 下仁田ねぎのマリネ 鮭ときのこのチーズ焼き

2016年11月02日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


春菊、下仁田ねぎ、きのこ、秋鮭と秋らしい食材を使いました☆


≪鮭のきのこのチーズ焼き≫

材料(二人)
秋鮭・・2切れ マイタケ・・1パック 塩・・適量 白ワイン・・適量 粉チーズ・・適量 バター・・適量 ローズマリー・・1本

作り方
1 秋鮭は一口大にそぎ切りにします。バットに並べて、塩を振り、白ワインを軽く振って15分ほど置きます。マイタケはほぐします。

2 1をバターを塗った耐熱皿に並べ、粉チーズを振ります。200℃に温めたオーブンで10分~15分ほど焼きます。


≪春菊とわかめの白和え≫

材料(二人)
春菊・・100g わかめ(戻したもの)・・20g 木綿豆腐・・150g 白すりごま・・大さじ1 黄な粉・・大さじ1 塩・・少々

作り方
1 春菊は湯がいて水気を切り、食べやすい大きさにカットします。木綿豆腐は水抜きして、すり鉢に入れ、すります。すり鉢に白ごま、きな粉。塩を加えて滑らかになるまですります。

2 春菊、わかめ、豆腐を和えます。


≪下仁田ねぎのマリネ≫

材料(二人)
下仁田ねぎ・・2本 レモン汁・・大さじ2 太白ごま油・・大さじ2 薄口しょうゆ・・小さじ1

作り方
1 下仁田ねぎを 一口大にカットし、魚焼きグリルでこんがりと焼きます。7分くらいです。

2 焼いたねぎをレモン汁、薄口しょうゆ、太白ごま油を合わせたものに2時間ほど漬けます。















根菜ときのこのコンソメスープ マノアのサラダニンジンの葉とチーズのドレッシング キタアカリと黒オリーブのクイックブレッド

2016年11月01日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~




≪キタアカリと黒オリーブのクイックブレッド≫
材料(1枚)
薄力粉・・150g ベーキングパウダー・・小さじ1 きび砂糖・・8g 塩・・3g キタアカリ・・80g 黒オリーブ・・10g 乾燥ミックスハーブ・・1g 米油・・20g 牛乳・・50g プレーンヨーグルト・・30g 

作り方
1 キタアカリは皮をむいて蒸すか茹でるかして柔らかくし、フォークなどで荒く潰します。黒オリーブは種を取って粗みじんにします。

2 ボールに薄力粉、ベーキングパウダー、きび砂糖、塩を加えてホイッパーでよく混ぜます。

3 2にプレーンヨーグルトを入れて、ヘラで切るように混ぜ、全体がホロホロになるくらいに混ぜます。キタアカリと黒オリーブ、ハーブを入れて混ぜます。

4 3に米油を加えて全体になじませ、牛乳も少しずつ加えて全体になじませます。少しこねて、一塊にまとめます。

5 天板にクッキングペーパーを敷き、4を乗せて直径12センチくらいの円形にまとめます。180℃のオーブンで18分、160℃のオーブンで15分ほど焼成します。





マノアはレタスです。

≪マノアのサラダニンジンの葉とチーズのドレッシング≫
材料(二人)
マノア・・1玉 ニンジンの葉(みじん切り)・・大さじ1 レモン汁・・大さじ1 ニンニク(みじん切り)・・1かけ分 クリームチーズ・・10g 好みの油・・大さじ3 塩・・少々 きび砂糖・・少々

作り方
1 マノアは葉を剥がして水洗いし、水気を切っておきます。クリームチーズは5ミリ角くらいの賽の目にカットします。

2 レモン汁とにんにくのみじん切り、塩、砂糖をボールい入れて混ぜ、15分ほど置いてなじませます。油、ニンジンの葉、クリームチーズを加えてよく混ぜます。

3 お皿にマノアを盛り付け、食べる直前に2をかけます。





野菜たっぷりのスープです。サトイモがトロットしておいしい☆

≪根菜ときのこのコンソメスープ≫
材料(二人)
ニンジン・・20g じゃがも・・20g サトイモ・・20g 玉ねぎ・・20g エリンギ・えのきだけ・しめじ・・合わせて50g ベーコン・・30g 水・・300cc 顆粒コンソメ・・適量 塩・・少々 米油・・適宜

作り方
1 ニンジン、ジャガイモ、サトイモ、玉ねぎはそれぞれ皮をむいて、1センチくらいの賽の目切りにします。ベーコン、きのこ類も根菜の大きさに合わせてカットします。

2 鍋を熱して油をなじませ、玉ねぎ、にんじんを炒めます。香り良く炒めたら、ベーコンも加えて炒め、さらにサトイモ、ジャガイモも加えてさっと炒め合わせます。

3 水を加えて煮立て、アクを取ります。5分ほどにて野菜が柔らかくなったら塩、顆粒コンソメを入れて味付けし、きのこ類も加えて一煮し出来上がりです。













キタアカリとインゲンのわさびマヨサラダ ワケギのプチパン 秋鮭のムニエルニンジンの葉レモンソース

2016年10月28日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


寒くなってまいりましたね。

北方系日本人の血が濃いので、寒くなるとテンション上がります。。。



≪キタアカリとインゲンのわさびマヨサラダ≫

材料(二人)
キタアカリ・・中玉1個 インゲン・・10本程度 ワケギ(みじん切り)・・大さじ1 レモン汁・・大さじ1 マヨネーズ・・大さじ2 練りワサビ・・小さじ1 塩・・少々

作り方
1 キタアカリは柔らかく茹でて皮をむき、食べやすい大きさにカットします。インゲンはヘタを取り、2分ほど茹でて食べやすい大きさにカットします。

2 レモン汁と塩、練りワサビをボールに入れてよく混ぜ、マヨネーズとワケギを加えてよく混ぜます。

3 1と2を和えてお皿に盛り付けます。 




≪ワケギのプチパン≫

材料(4個)
薄力粉・・150g ベーキングパウダー・・小さじ1 きび砂糖・・8g 塩・・3g ワケギ(みじん切り)・・大さじ3  米油・・20g 牛乳・・40g プレーンヨーグルト・・30g 

作り方
1 薄力粉、ベーキングパウダー、きび砂糖、塩、をボールに合わせて粉ふるいでフルっておきます。オーブンを170℃に温めておきます。

2 1にプレーンヨーグルトを入れて混ぜます。パラリとしたらワケギも入れて混ぜます。これへ米油を加えて全体にいきわたるように、ヘラで切るように混ぜます。

3 2に牛乳を少しずつ加えてなじませます。全体になじむまで木べらであえて、まとまってきたら、4つに分け、丸くボールにします。

4 天板にクッキングペーパーを敷き、3を並べて170℃のオーブンで15分から20分ほど焼成します。





≪秋鮭のムニエル ニンジンの葉のレモンソース≫

材料(二人分)
生鮭切り身・・2切れ 塩、胡椒、強力粉・・適宜 EVオリーブ油・・大匙2

レモンソースの材料
ニンジンの葉のみじん切り・・大匙3 バター大さじ1 EVオリーブ油・・大匙2
レモン汁・・レモン半分 

作り方
① 鮭の切り身は塩、胡椒を振り、強力粉をまぶして粉をはたきます。

② フライパンにオリーブ油を熱し、鮭を並べて焼きます。皮目から7割ほど火が入ったら、ひっくり返して完全に火を通します。一度網の上において休ませ、油を落とします。

③ バターソースを作ります。ニンジンの葉は細かくみじん切りにします。

④ フライパンにオリーブ油とバターを熱し、ニンジンの葉を炒めます。レモン汁を加えて火を止めます。

⑤ お皿にバターソースを敷いて、鮭を盛り付けて出来上がりです


その他の献立
下仁田ネギとジャガイモのスープ













かぼちゃの塩マフィン 下仁田ネギとジャガイモのスープ

2016年10月24日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~





≪かぼちゃの塩マフィン≫

かぼちゃの生地に練りこんだマフィンです☆

材料(小マフィン型4つ分)
かぼちゃ(ピュレ)・・50g 小麦粉・・100g 卵・・1個 牛乳・・50g 米油・・30g きび砂糖・・5g 塩・・2g ベーキングパウダー・・小さじ1

作り方
1 かぼちゃは皮をむいて小さめの賽の目に切り柔らかくなるまでゆでます。茹ったらマッシャーでつぶします。

2 ボールに小麦粉、きび砂糖、塩、ベーキングパウダーを振るって合わせておきます。

3 解きほぐした卵液を2に入れてざっくりと全体に混ぜ合わせます。さらにかぼちゃのピュレも加えて混ぜ、これに米油も加えて混ぜ、なじませます。

4 3に牛乳を3回くらいに分けて加え、混ぜてなじませます。型に流し込み、
180度のオーブンで25分焼成します。




≪下仁田ネギとジャガイモのスープ≫

下仁田ネギの香りと甘みがあって、とてもおいしいスープです。

材料(二人)
下仁田ネギ・・1本 じゃがいも(中玉)・・1個 昆布だし・・300cc 塩・・適宜 太白ごま油・・大さじ1

作り方
1 下仁田ネギは小口切りにします。じゃがいもは皮をむき、小さめの賽の目切りにします。

2 小さい鍋を熱して太白ごま油をなじませ、下仁田ネギを弱火でしんなりするまで炒めます。ジャガイモも加えて、ジャガイモの表面が透明になるくらいに炒めます。

3 2に昆布だしを加えて煮立て、アクをすくいます。ジャガイモが軟らかくなるまで煮ます。

4 塩をふたつまみ程度加え、ハンドミキサーでトロリとしたスープになるまでつぶして出来上がりです。


その他の献立
・ハーブサラダ
・いんげんのショウガ醤油













ニンジンのすりおろしサラダ 春菊とエリンギの卵とじ

2016年10月20日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~




≪ニンジンのすりおろしサラダ≫
すりおろして添えるだけなので、簡単ですぐにできます☆

材料(二人)
ニンジン(すりおろし)・・大さじ2 フレンチドレッシング・・大さじ2 サラダ野菜・・適量

作り方
1 ニンジンのすりおろしとフレンチドレッシングを合わせます。食べる直前にサラダに添えます。



≪春菊とエリンギの卵とじ≫
春菊の風味とエリンギの触感がおいしいです。

春菊・・40g エリンギ・・大きいものなら1本 卵・・2個 だし醤油・・大さじ1 きび砂糖・・小さじ1/2 水・・大さじ4弱

作り方
1 春菊は洗って3センチくらいの長さにカットします。エリンギは春菊の大きさに合わせて、食べやすい大きさにカットします。卵はボールに割りほぐします。

2 油をひかないフライパンを熱して、エリンギを並べ、軽く焼き色がつくまで両面焼きます。

3 2にだし醤油、砂糖、水を加えて煮立て、春菊も加えて一煮します。春菊が軟らかくなったら、卵液を加えて軽く混ぜ、蓋をして固まるまで中火で温めます。

4 卵が固まったら、盛り付けます。


その他の献立
・雑穀米のおにぎり
・さわらの塩焼き
・きゅりの古漬け、大根の葉の塩もみ
・アオサのお味噌汁











春菊の揚げ春巻きとカボチャの寒天寄せ

2016年10月19日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


春菊の風味がフワッと香り、おいしいです☆

≪春菊の揚げ春巻き≫
材料(二人)
とりももひき肉・・40g 春菊・・40g 赤ピーマン・・1個 春巻きの皮・・4枚 塩・・適宜 小麦粉・・てきg 揚げ油

作り方
1 春菊は洗って適当な大きさにカットします。赤ピーマンは種を取り、千切りにします。

2 春巻きの皮を角が正面に来るように置き、手前にひき肉、春菊、赤ピーマンを4分の1づつおいていきます。空気が入らないように糸巻きして、両側を中へ折り込み、水溶き小麦粉を塗って巻きます。

3 180°の油でカリッとなるまで揚げて、引き揚げたら熱いうちに塩を振り出来上がりです。



≪カボチャの寒天寄せ≫
材料(作りやすい量)
カボチャ・・100g(正味) 水・・50cc 粉寒天・・小さじ1/4 きび砂糖・・大さじ1 塩・・二つまみ

作り方
1 カボチャは皮をむいて小さめにカットし、茹でて柔らかくします。柔らかくなったら湯を切って、マッシャーでつぶします。

2 鍋に水を入れて煮立て、粉寒天ときび砂糖を溶かします。火を止めて1と塩を加えてよく混ぜ合わせ、小さめのバットなどに入れます。

3 粗熱が取れた2を冷蔵庫で冷やし固めます。食べるときに適当な大きさに切って、ゴマダレなど好みで添えていただきます。



その他の献立
・間引き大根の菜っ葉のおにぎり
・煮物
・なめこの味噌汁












小松菜のガーリックチャーハン

2016年10月17日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


小松菜もようやく採れ始めました☆
待ちに待っていたという感じですね。

材料(二人)
小松菜・・2~4株ほど ニンニク・・2かけ ごはん・・2膳分 キャノーラ油・・大さじ2 塩・・適量 薄口しょうゆ・・少々 黒コショウ・・適宜 卵・・2個

作り方
1 ニンニクは薄くスライスします。小松菜は5ミリ角くらいになるように、ザクザク切ります。目玉焼きは焼いておきます。  

2 フライパンに油を入れて温め、ニンニクを加えて弱火できつね色になるまで炒めます。そこへごはんを入れてパラリとなるまで炒め、塩で味付けし、薄口しょうゆを鍋肌に落として風味をつけます。

3 2に小松菜を加えて、全体になじむように炒め合わせ、型に移して、お皿に盛り付けます。最後に目玉焼きを乗せ、黒コショウをガリガリと削ります。


その他の献立
・ナスの煮びたし
・いんげんの胡麻和え
・なめこの味噌汁












ニンジンとサラダ野菜の白和え

2016年10月16日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


白和えにきな粉を加えて、香ばしくしました☆

材料(二人)
ニンジン・・1/3本 ルッコラ・マスタードリーフ・赤からし菜・水菜・・合わせて100g 木綿豆腐・・80g 白すりごま・・大さじ1 きな粉・・小さじ1 薄口しょうゆ・・小さじ1 きび砂糖・・小さじ1 塩・・適宜

作り方
1 ニンジンは千切りにして、塩ゆでします。サラダ野菜は洗って食べやすい大きさにカットします。木綿豆腐はほどほどに水抜きしておきます。

2 すり鉢に白すりごま、きな粉、薄口しょうゆ、きび砂糖を入れて、なじむまですりこ木で擦ります。木綿豆腐も加えて滑らかになるまですり、塩で味を調えます。

3 サラダ野菜、ニンジンをお皿に盛り付け、2を添えます。


その他の献立
・天ぷら(かぼちゃ、いんげん、ゴーヤ、ナス)

・漬物(きゅうり、はやとウリ)

・ごま塩ごはん