雨、少ないですね。
私の町の水がめであるダムの貯水率が34%を切ったとニュースで出ました。
市は渇水対策室を設立したそうです。
お百姓さんにとっては一大事件でしょう。
実際うちの裏の田んぼもまだ田植えもされてないんですよ。

ブレブレの写真ばかりだけど、折角写して来たから載せました。
九重連山に咲く三つのドウダンツツジです。

ツクシドウダン【筑紫灯台】 つつじ科
花冠の先が開いているのが特徴かな。

シロドウダン【白灯台】 つつじ科

ベニドウダン【紅灯台】 つつじ科
シロドウダンはベニドウダンの白花品種で、九重では少ない。
沓掛山付近にはドウダンツツジ始めコクバネウツギや
ヤクシマホツツジなどが賑やかだ。
はぁ~重ね重ねお天気が~~~
ちなみに去年の帰り道の様子。あんまり変らんか。。

クサボケ【草木瓜】 ばら科
登山道で赤い花は目に付くね。
ただ花ばかりに気を取られてカメラ近付け過ぎると
トゲにチクッとやられるから気を付けて。
ってそんなおっちょこちょいは私だけ?

ウスノキ【臼の木】 つつじ科
ミヤマキリシマと競うように登山道を賑わす低木。
不思議な事にこの木にはシャクちゃんが居ない。

スミレよスミレよスミレさん、あなたの名前は何ですか?
「ハ~イ。ツボスミレで~す!」
教えてもらってありがと~!
私の町の水がめであるダムの貯水率が34%を切ったとニュースで出ました。
市は渇水対策室を設立したそうです。
お百姓さんにとっては一大事件でしょう。
実際うちの裏の田んぼもまだ田植えもされてないんですよ。

ブレブレの写真ばかりだけど、折角写して来たから載せました。
九重連山に咲く三つのドウダンツツジです。

ツクシドウダン【筑紫灯台】 つつじ科
花冠の先が開いているのが特徴かな。

シロドウダン【白灯台】 つつじ科

ベニドウダン【紅灯台】 つつじ科
シロドウダンはベニドウダンの白花品種で、九重では少ない。
沓掛山付近にはドウダンツツジ始めコクバネウツギや
ヤクシマホツツジなどが賑やかだ。
はぁ~重ね重ねお天気が~~~
ちなみに去年の帰り道の様子。あんまり変らんか。。

クサボケ【草木瓜】 ばら科
登山道で赤い花は目に付くね。
ただ花ばかりに気を取られてカメラ近付け過ぎると
トゲにチクッとやられるから気を付けて。
ってそんなおっちょこちょいは私だけ?

ウスノキ【臼の木】 つつじ科
ミヤマキリシマと競うように登山道を賑わす低木。
不思議な事にこの木にはシャクちゃんが居ない。

スミレよスミレよスミレさん、あなたの名前は何ですか?
「ハ~イ。ツボスミレで~す!」
教えてもらってありがと~!
いわんや、スミレはたくさんの種類がありすぎて、お手上げです。
わたしはいつもズル決めて、わからない花をそのままのせることにしています。
お天気が続くのは嬉しいですが、水不足というのは困ります。
こんな異常気象はほんとうに一時的な現象であってほしいと願うばかりです。
とってもソフトタッチになって結構気に入ってたりします。
ま、自己満足の世界なのですけどね(笑)
スミレの種類はルンバルンバさんにお任せしましょう。。。
こちらも水不足必至です。
取水制限が決まりました。
近くの川、カルガモの赤ちゃんがたくさんいるし
鯉や鯰もいっぱいいるのに水が底をつきそうで気が気じゃないです。
水不足はいよいよ深刻になってきました。
今朝新聞取りにポストを開けたら、
何とまぁ「水不足です!」と大きく書かれた渇水対策本部からのビラが入っていました。
実は私もポヤ~ッとした写真ちょい好きなんです。
でも今回のは風雨と手振れで最悪でした。
だからまるっきり自己満足の世界そのものです。笑
水不足、そちらも深刻ですね。
人間は何とでもするだろうけど、何よりも自然任せの生き物達が可愛そう。。。
雨を待ちますね。週間天気予報がうらめしいこの頃です。
昨年の見せて貰いました。雨が降っても行きたくなる山ですね。
こないだの雨がうらめしいよ。
まぁ自然の為せる業には人間なんてちっぽけなもんぜよ!
スミレはホンに自信がない。どれ見ても新種に見えるんよ。笑
お世話かけて済みませんね。