風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

だらしい季節!

2007-05-25 | ひとり言



今朝、久々に大きめの雨音と
「グェッグェッ」というカエルの鳴き声で目が覚めた。
まだ梅雨入りではないけれど、生温かい空気と、
湿度の高さが身体をだらしくさせているのか
この季節は気分まで萎えてくる。








そんなこんなでもう徒長しきって花も小さく細々と咲いていた
ビオラの鉢を、見て見ぬ振りし続けて来ていた。

おととい、仲良くしてもらっている隣の奥さんが
道に面した釣り鉢を全部植え替えていた。
先を越されてこれは大変!!
と私も思い切って放って置いた幾つかの鉢をひっくり返した。

さぁこうなったら何か植えないといけないね。
自らにプレッシャーだけ掛けて見たものの。。。







カヤラン【榧蘭】 らん科




オオイワチドリ らん科ひならん属

カヤラン、オオイワチドリ共に先日の四国旅行の記念に
愛媛の道の駅 風早の郷「ふわり」で買い求めたもの。

イワチドリは自生環境が岩場や谷間の岩上と書かれている。
空中湿度や日当たり加減とか管理が難しそう。
もう花も終わりに近いから
これも何かと寄せ植えに出来ればいいな・・と考え中。




セッコク らん科

今年は何時に無く花が沢山付いてくれて、今を盛りと咲いている。
貴重な山野草を家で育てさせて貰っているのだから
どれも大切にしようと、最近とみにそう思うようになった。





ユキノシタ【雪の下】 ゆきのした科

子供の頃から見慣れた花で北側の湿った石垣などに普通にあるものと思って
気にもしなかったが、野草を意識し出してからは何て可愛い花だろうと
しっかり注目してしまう。
この花、日本固有ではなく中国から入ってきたものらしい。
まだ暫らくは、目を楽しませてくれそうだ。



最初の白い花、2年前にサルビアの仲間だと聞いて
葉っぱがおもしろかったから買って植えたもの。
去年は葉っぱばかりが大きくなって邪魔だから引っこ抜こうか!
とも思ったけれど下葉だけを取り除いてそのままにしておいたら
この時期、狭い狭い箱庭の真ん中でニョキッと花茎が伸びてきて
こんな花が咲いている。
名前が分からない。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
箱庭さん ()
2007-05-25 17:19:34
旅行の前には町内会のお祭り後にはどぶ掃除してから平尾台に、お姉ちゃん達と温泉巡り、嬉しい事だけどそんなこんなの疲れがでたかも知れませんね。でもこの季節家の中でジッとしているうちに花の盛りが過ぎてしまうという焦りもありますよね。

その大きな蛙の鳴き声はまさかウシガエルじゃないよね。四国は水不足雨が降ってくれたら嬉しいのですが、言うほど降らなかった。

この白い花なんでしょうね。確かに花はサルビア系?カキラン我が家のはいつの間にか消えてしまいました(涙)オオイワチドリってこんなに沢山花が咲くんですね。じゃやっぱりあれはイワチドリやったねえ。市の師匠はオオイワチドリという札を立ててあった(笑)

セッコクも凄く綺麗に咲かせていますね。実家の庭ではそれなりに咲くけど、此処で綺麗に咲かせたことがありません。いつの間にか棒だけ(茎)になっている。

ユキノシタも綺麗ですよね。これだってこんなに繁殖しなかったら大切にして貰えるでしょうけど、何分にも増えすぎますね(笑)

自然の中で見る花は勿論最高ですが、毎日会いに行くわけにも行かないし、家で芽吹きから終わりまで観察する楽しみも良いかなと思っています。今年は新しく仲間入りした山野草の花を見るのが楽しみです。咲かせられるかなあ。。咲いたらブログ紹介しますね。
返信する
風さんへ (箱庭)
2007-05-25 20:55:13
そうなんです!ちょっと遊び過ぎです。
足痛めてじっとしていた分、反動でこれだけ動けば疲れるって!!

こっちは集中的に降りましたよ。でもこれ位では田んぼは全然足りないでしょう。
カエルの鳴き声は私にはこう聞こえたけど、まさかウシガエルではない筈。今度姿を確認しときます。笑

白い花、折角咲いたのにこの雨でお辞儀してしまいました。1m位伸び上がっていたからねぇ。。

あのイワチドリ万が一枯らした時の保険に相方さんが「買うとき!」と言いました。
山野草は一年持ち越せば大成功。来年花が見れたらラッキー!
山と違って、居ながらにして毎日眺められるのがいいですね。小さな楽しみです。
返信する

コメントを投稿