goo blog サービス終了のお知らせ 

風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

知らないと言う事は。。センダン

2011-05-25 | 山の花 サ行
この歳になって物を知らないと言う事はちょっぴり恥ずかしくもあるけれど、幾つになったってその環境に接する機会がなければ知らないまま終わる事だって数限りなくあるんだし。。

と、しょっぱなから何書いてんだって話ですけど

センダン【栴檀】 センダン科センダン属

暖地の海岸近くに多い。果実を殺虫剤、材を家具材などに利用したことから、古くから栽培され、街路樹や公園樹としても栽培されている。5~6月に新枝の先から花序が伸び薄紫の花を多数咲かせる。花には芳香があり蝶が蜜を吸いに集まる。秋に果実が黄褐色に熟し落葉後も残ってよく目立つ。


平尾台に向かう道で写しました。
果実の頃は何処かしこで見ますが、この時期は足元ばかりに気を取られている所為か全く気付きませんでした。
高知の風さんがアップされていたのに同じ花だと気も付かず、さっき樹木図鑑見ていて
「あれまぁ!!この花こないだ見たなぁ」
と名前を見て、ああこれがセンダンかぁ、あああの果実がこの木のものやったんかぁ!
と納得したって訳なんです。



ハナミョウガ 【花冥加】 ショウガ科


薄暗い林の足元に数株。まだ蕾ですがこの赤が目立つ。

これも一昨年の今頃に英彦山に向かう道すがら、急斜面の杉林の足元にびっしり群生していたのを初めて見た時は、ラン科の花だと小躍りして喜んだのを思い出します。

(2009.5.末)

これは?あの海べたで見かける

シャリンバイかしら。。

平尾台の小ドリーネの傾斜地に生息してるんですけど。。

違った!トベラでした。
実はちょっと迷ったんです。(風さんありがとう!)


ハゼノキ 【黄櫨】ですよね。

ウルシ科ウルシ属

と書いたけど、山黄櫨というのもあるようです。
ハゼノキは果実から蝋を採るために古くから栽培されていたものが野生化したようです。

さて私が見たのはどっちかな?



サルトリイバラ 【猿捕茨】 ユリ科サルトリイバラ属

山地の林縁や林内に生え、枝にある鉤状の棘と巻きつきひげで他の植物に絡みつく。
光沢のある丸い特徴的な葉が目印で、西日本ではこの葉で柏餅(山帰来餅)を包む。

へぇ~平尾台を歩く時、このサルトリイバラとクズの蔦に足を取られたりズボンを引っ掛けたりするけど、これで柏餅を包んでるんかぁ~。



参ったまいった。。



最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshieeee)
2011-05-25 18:31:00
センダンという名前でしたか?
通勤途上で見る木に薄紫の花が咲いているのが
見れるのですが、桐の木とは、ちょっとちがうようだが・・・くらいにしか思ってませんでした
明日にでも、しっかりと確認してみますね!
知らないで清むことは、知らない方が幸せですよね!!
原発の事故も国内では、知らないままであって欲しかった・・・(起こらないで欲しかったって意味ですけど)
返信する
まあ! ()
2011-05-25 20:50:21
箱庭さんも、yoshieeeeさんも、センダンには興味が無かった?(笑)
高知では栴檀は割合多く植えられちゅう。
高知市内には、昔は(栴檀街道といわれちょったらしい)街路樹として植えられちょったけんど、道路の拡張で伐採されてしもうた。

それでも、種からでも結構芽生えてあちこちで見られます。
ハナミョウガ風の山にもあるぜ。
白い花は、シャリンバイじゃなくトベラやと思う。葉がちょっと違うよね。
風の山にはミヤマトベラがある。

ハゼノキの花、私は見たことないこんな花が咲くがやねえ。
知らんことはいっぱいある、知らんずく終わることの方が多いろうねえ。
返信する
忘れちょった ()
2011-05-25 20:55:19
サルトリイバラ、私ら子どもの頃は『カラタチ』と言いよったぞね。

ほんで、カラタチの葉っぱで作ったもちは、柏餅とは言わんと、芝餅といいよった。

葉がまだ柔らかい時のは、餅にくっついて剥ぎにくかった。

やっぱり緑濃く固まってからやないといかんねえ。
返信する
センダン (みーたん)
2011-05-25 23:55:59
センダンの木は小学校の校庭にありました。
とっても大きな木でよくその木の周りで遊んだものです。
木陰になったりしてみんなのいい遊び場でした。
こちらでは大きな公園にも植えてあります。
私も今日は植物公園に行き山野草や薔薇、ベゴニアなどたくさんの半を見てきました。
ちょっとしたピクニック気分でした。
明日から雨だって言うから、友人と思い立って行ってきました。
返信する
yoshieeeeさんへ (箱庭 )
2011-05-26 08:38:41
以前、香春町の道端でセンダンの実を写した事があり、その時は名前を調べなかったんです。
けど特徴のある姿だったので、今回あぁ~!と納得しました。笑
街路樹にもなっていると言う事だけど、私の住む町ではまだお目に掛かってないかもです。

>知らないで済む事は知らないままで

本当にそうですね。地震、津波は自然災害だから避けようも無いことだけど、今回は二次災害に苦しむ人が多過ぎるのが問題ですよね。
そしてこれは私等にとっても決して他人事ではないのが今の日本の現実ですもんね。
返信する
風さんへ (箱庭 )
2011-05-26 08:51:03
そうなんよ、こっちではそこまでメジャーな木ではないのかもね。
秋の実のなる頃には何回か見掛けて、写真も写した事があるけど花の時期にじっくり見たのははじめてかも知れん。

今回も平尾台に向かう途中に偶々車を止めてもらった頭の上に咲いていたので気が付いた。
樹木図鑑で見て「あれ!風さんが載せちょったやん」と気付く始末で。。苦笑

サルトリイバラ図鑑では、ガンタチイバラ、カカラと書かれちょうねぇ。
甘い物を食べる機会は殆ど無いけど、これから店に行ったらお饅頭を包んでる葉っぱも見てみようかな。笑
返信する
みーたんさんへ (箱庭 )
2011-05-26 09:00:26
今朝は雨風の強い朝です。
なので洗濯物も干さずに座り込んでます。

この歳になっても知らない事は山ほどあります。
忘れている事はもっとあるかもですね。笑
センダンの花は優しい色で木全体がほんわりした感じでいいですね。
植物に対しては子供の頃からも結構興味があったと記憶していますが、滋賀で育った頃も思い出してみるけれど、見た記憶がないんですよね。

でも、今回知った訳ですから良しとしましょう!


返信する
Unknown (yoshieeee)
2011-05-26 18:29:47
センダン・・
運転中も気を付けていると、あちこちに、その大木と花を見ることができました。
色が薄いので、パッ・・としないので、今まで気が付かなかったというか、桐の木と勘違いしていたようです。
地震の被害についてですが、毎日毎日、煙草を買うのに苦労しています。愛煙していたのは、入荷してなくて、しかたなく代用品の煙草で我慢しているのですが、国産は配給制だそうです、この際止めたらとは、思うのですが、なかなか難しいです。
仕事関係では、ボチボチ、震災前に戻りつつあるというのを感じています。
東北地方に、部品製造に関する工場が、こんなに多かったのかと、今回、改めて認識させられました(土地が安かったのかな?)
返信する
yoshieeeeさんへ (箱庭 )
2011-05-27 07:08:55
おはようございます!

そうなんですね。山にある木ではなく栽培ものも結構あるのですね。
樹形が良いから街路樹や公園にも向くのかも知れないですね。
私は、職場に通う道以外は殆ど出歩かないのでこちらにもあるのかどうかは分かりません。
これだけ話題にしておいて来年忘れていたらオオボケですね。(しっかり覚えておこう)苦笑

国産タバコはそんなに品薄なんですか。。
私等夫婦も過去二人揃ってヘビースモーカーでした。私は高血圧でドクターストップ、相方さんは孫の誕生で前後して止めました。あの頃なら大変な事だったでしょうね。
止めてよかったぁ~

東北地域はやはり地価と賃金の関係で部品工場が多いのでしょうね。それにしても今回は小さい部品ひとつの為に大企業が右往左往しましたね。
経済大国日本も一度躓けばただの小さな島国でしかないのだと、国民ものんびりあぐらをかいていてはいけないのだと、改めて思いましたね。
何て、難しい事はなにも分からないんですけんど。。苦笑
返信する
Unknown (kigo23jp)
2011-05-27 16:41:26
センダン後存じなかったですか
私は少し前にアップしましたよ
こちらでは大分川の堤防に大きな木が生えています
良いかおりがしますよ

ハナミョウガの花も綺麗ですね

櫨の木ですかね、何か違うような気がしますが
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。