
2月になってもう5日。
おとといはユウも一緒に節分の豆まきもしたし
昨日は暦の上だけど「立春」も迎えたし
後は春が来るのを待つばかり。
って前向きに過ごさないと!と自らに言い聞かせてはいるものの
一向に気分が上向きにならず。
3日はお天気も今ひとつだったけど、白く雪化粧した平尾台眺めつつ
気分転換も兼ねて「門司港レトロ」までドライブに連れ出してもらった。

小雨のぱらつく冷たい一日だったけど、丁度始まった「冬の九州灯りの祭典」で
結構な観光客でレトロな街は賑わっていた。
旧大阪商船特設会場では情緒ある古雛や「さげもん」が飾られていた。
その一部をご紹介します。


大正雛(バックがちょっと・・)



この日、家に帰ってしばらくして何時も通りユウ家族がやって来て
鍋を囲み、その後何年振りかで家族揃って
「鬼は~外!!福は~内!!」
もした。
私は夕方から何となく気分が冴えずそれでもみんなと一緒に過ごしたかったので
相方さんの言う 気付け薬(お湯割り)をチビチビ飲みながら気分を引き立たせていたのだけど・・・
子供達を送り出して後、急に気が抜けたのか酔いが身体を駆け巡ったのか
翌朝、ほんまにほんまに何年振りかで、記憶が飛んでしまってた。
おまけに一日中頭痛がとれず参ってしまった。
そんなこんなで身も心もスッキリしないのだけど何とか抜け出せるように
しばらくは「春待ちの日々」が続きそうだ。
気分がすぐれんといかんねえ。可愛いユウちゃんが来てくれるのは嬉しいけど疲れるよね。多分箱庭さんのことだから、お嫁さんにも気遣いしていると思う。お嫁さんが可愛ければ可愛いほど良くしてやりたくなると思うし、それは別に悪いことではないけどそれは普段の生活とリズムも違うし気づかない内に緊張していると思う。
お嫁さん達が来て嬉しくないなんて言うのは罰当たりだと自分を責めて余計疲れると思う。と私が勝手に解釈しています(笑)
冷やいがも心を寒くさせるかもしれんねえ。春が待ち遠しいね。
ミカンをトマトやいわれんぞね。
形はみかん、色はトマト!
しかもすぐ側に本物のみかんが置いちょったんよ。
「おいおい!違うやろ」って風さんだってきっとゆうたと思うよ。笑
身体がだらしくて動くのがきつい日々が続いてて、どうかあるん?と聞かれても答えられず。。
仕事は出来てるから自分では気力不足やろうとは思ってるんやけど、思うばかりで動けんのがきつい。
掃除、洗濯、炊事、片付け‥どうしてもせないかん洗濯だけは何とかこなすけど、あとはギリギリまで出来ず。。
おっと此処で愚痴こぼしても仕方ない。まぁその内よくなるやろうと思うちょうよ。
けど、こんなやからブログの更新が儘ならず。。これもボチボチやね。
(不定愁訴かなと自己診断していますが、病院に行ったことはありません)。
そんなときは、“着付け薬”を飲んで早目に寝るのみ。
このまま、しばらく冬眠できたらいいなと思ったりします。
箱庭さん、家事なんかどんどん手を抜きましょうよ。
相方さんは、きっと理解してくれますよ。
お加減を気遣わなくてはいけない私の方が逆に励ましてもらって申し訳ありません。
40代最後の歳から更年期突入。あれからもう5年が過ぎたから本人は抜け出せたと思いたいのです。
が、そう上手くはいかないものですね。
時々は気持ちが内側にしか向かない時があって、どうしても自分を開放してやれない。。
昔のように生活全般に自信を持って暮らせないもどかしさ、あるんですよね。そんな事無理だって分かってるのに。笑
わたしも熊さんになりたいです。
春るよこい・早くこいと指より数えていますよ。
散歩してる時かわいい春の花の芽を見つけると
すごーく嬉しくなっちゃいますよ^_^;
散歩をしながら鳥の観察もだーいすき
セグロセキレイ・ジョウビタキ・モズ・アカハラ
カワセミなどなど鳥の声が聞こえてくると望遠鏡を
(*^_ー *)パチッ ~☆゛
釣り雛?私の住んでる町もお雛様作りで有名です。
毎年小さな小さなお雛様を買ってきます。
そのお店に釣り雛たくさん置いて有りましたよ。
よい季節が来て(*^_^*)体調もよくなって
だいじょうぶ・だいじょうぶ
信じて・信じて・きっと・だいじょうぶだからね。
気分もね、落ち込むところまで落ち込むと行き場が無くなって仕方なく上を向いてくれるんだ。
昨日今日やっと空向きになったからもう大丈夫!!
心配して頂いて。。。
私はひとりでお出かけ恐怖症(そこまでおおげさじゃないけど・)もあるから、お散歩の習慣も無くただただ職場と決まったショッピングセンターとお隣さんと行くプールだけが行動範囲なんですよ。情けない事に。。笑
だから相方さんに連れ出して貰った時だけ弾けるのかも知れないね。
これも更年期の置き土産みたいなもので病名を付けるとすれば「相方さん依存症」かな。
早く独り立ちしないといけないね。