去年の今頃、わずかな情報を頼りに片道2時間弱の距離を二日間通って捜し歩いたけど、見ることの叶わなかった花。
今年はね
Oさんから頂いた情報のお陰で難なく逢瀬を果たす事が出来ました。
「なぁ~んだ!豆やん。。」
なんていう声が聞こえてきそう。
でもね、
環境省版レッドリストで絶滅危惧種ⅠA類、
大分県レッドデータブックでは 絶滅危惧ⅠA類に分類されている希少な植物なんです。
彦
アカササゲ【赤笹豆】マメ科
つる性多年草 生育地は内陸山地の草地に稀
特徴は茎、葉ともに褐色の毛があり、葉は3小葉
一日花で、早い時間の方が色が鮮やかだと聞きましたが、生憎今日は相方さんの休出日。
生育地に着いたのはもうお昼近くだったけど、この辺りには何株もあることを確認出来ました。
私が傍で写せた花は3花だけだったけど、奥の方や入っていけない所では30以上は咲いていたかも。。
優しい色の可愛らしい花に会えて幸せなひとときを過ごす事が出来ました。

オオニシキソウ【大錦草】トウダイグサ科
20~60cmの1年草(帰化植物)
低地の道端・荒地にやや稀 茎葉紅色を帯びよく枝を分け、微小な毛がある。
めちゃくちゃ小さい花ですが、よぉく見ると
「あらまぁ!何て可愛らしい顔してるんでしょう!!」
おまけ~~~☆
薹の立った
ナンバンハコベ【南蛮繁縷】ナデシコ科
別名ツルセンノウ 100cm内外の半つる性多年草
山野の林縁にやや稀 葉は対生で上面は無毛、下面は脈上と縁に短毛がある。
花は横向きまたは下向きで半球型のガクが目立つ。
とんでもない所で見つけちゃいました。
木に絡み付くのならまだしも思いっきりフェンスに絡んでました。
おまけに、砂防壁?に垂れ下がり・・・その状態で数株。
画にならんし~~
今年はね


Oさんから頂いた情報のお陰で難なく逢瀬を果たす事が出来ました。




「なぁ~んだ!豆やん。。」
なんていう声が聞こえてきそう。
でもね、
環境省版レッドリストで絶滅危惧種ⅠA類、
大分県レッドデータブックでは 絶滅危惧ⅠA類に分類されている希少な植物なんです。



アカササゲ【赤笹豆】マメ科
つる性多年草 生育地は内陸山地の草地に稀
特徴は茎、葉ともに褐色の毛があり、葉は3小葉
一日花で、早い時間の方が色が鮮やかだと聞きましたが、生憎今日は相方さんの休出日。
生育地に着いたのはもうお昼近くだったけど、この辺りには何株もあることを確認出来ました。
私が傍で写せた花は3花だけだったけど、奥の方や入っていけない所では30以上は咲いていたかも。。
優しい色の可愛らしい花に会えて幸せなひとときを過ごす事が出来ました。



オオニシキソウ【大錦草】トウダイグサ科
20~60cmの1年草(帰化植物)
低地の道端・荒地にやや稀 茎葉紅色を帯びよく枝を分け、微小な毛がある。
めちゃくちゃ小さい花ですが、よぉく見ると
「あらまぁ!何て可愛らしい顔してるんでしょう!!」
おまけ~~~☆



薹の立った
ナンバンハコベ【南蛮繁縷】ナデシコ科
別名ツルセンノウ 100cm内外の半つる性多年草
山野の林縁にやや稀 葉は対生で上面は無毛、下面は脈上と縁に短毛がある。
花は横向きまたは下向きで半球型のガクが目立つ。
とんでもない所で見つけちゃいました。
木に絡み付くのならまだしも思いっきりフェンスに絡んでました。
おまけに、砂防壁?に垂れ下がり・・・その状態で数株。
画にならんし~~
そんな思いの中でのご対面は。感激やったろう。検索で調べたら、小学校でグリーンカーテンにしちゅう写真があった。
これって野生ながですか?昔というか子供のころ
ササゲならアズキとともに作りよったのですが、その時はどんな花が咲いちょったかもあんまり関心もなく、あんこにして食べるのが楽しみやったことだけ覚えちゅう(汗)
コニシキソウもあるよね。ナンバンハコベ一回だけしか見たことない。フェンスに絡むほどもあったの?
片道2時間を2日間とは私も凄いと思います~!
画像から箱庭さんの気持ちが充分伝わってくるし~!
出会えて本当に良かったですね^^
↓一緒の頃にこけていた?!
まあ私達なんと仲良しなんでしょね^^
なんて冗談はともかく、お互い気をつけましょう
ナンバンハコベ様を、おまけにしては、イカン!ぞよ・・・
あぁ・・!!、愛しいナンバンハコベ様、私の前に現れるのは、何時のことなのか???
少し、悔しいです!!
見たことはないと思います。
この色は和の色ですね。
山にあっても風情があります。
良かったネ咲いている時間に間にあって!!
わたしも楽しめました。
これ見たことある・・・オオニシキソウって言うんですか。
わたしも写真撮ったことあるなぁ~
でも上手く撮れていなかった。
おまけも可愛い花です。
そうそう!自生地を見つけられんで去年はその小学校にも行ったわ。(全く方角違いなのに、高速に乗って・・)
そこはダムで沈む所に自生していたアカササゲを保護する為に移植したとか。。
ダムの事務所にも見に行ったけど、やっぱり植栽では上手く育だたんみたいで、枯れ枯れでこんなに可愛らしい花は無かった。
そやし去年から思いの募った出会いやったんよ。
道端の小さい草花もよく見ると不思議で可愛い顔してる。
コニシキソウもあるよね。
ナンバンハコベは山野の林縁で他の木に絡み付いてあの不思議な花を付けるところが魅力なのに、此処ではそういう風情は皆無。。。
高い場所やったから思いっきり手を伸ばしてカメラをズームしてうつしたんよ。(笑)
ところが今回の場所は林の縁だから下草刈りされそうな所に咲くのです。
種が飛ぶ前に刈られたらもうお仕舞い。野生植物はその儚さを背負って生き延びて来ているのですね。
少しづつ気候も良くなり、スポーツの秋?
芸能界でも怪我続き。
これは関係ないでしょうが、私たちも怪我の無いように楽しまなくてはいけませんね。
誰かさんに自慢?する為にわざと~~お・ま・け~~にしてみましたぁ。(笑)
でもここは場所が悪かった。。
わたしはやっぱり平尾台で綺麗な花を見てみたいです。
はい!間に合いました。
朝開き、段々に色褪せて行くようです。
着いたのはお昼だったのでもう薄くなりかけていたのでしょうかねぇ。。
それでも大満足でした。近場(入って行けない場所)でも数株見つけました。
きっと来年も此処で咲く事でしょう!!
帰り道でも色んな花を見ながらのドライブでした。
今日アップしますね。
是非この目でみたいです
ナンバンハコベ、先日由布界隈で見ましたが草丈は小さかったですが
蔓性なんですか
あれんこれんさんも是非あの可愛い姿を見に行かれて下さいね。
ナンバンハコベは半つる性とあります。
ここのは育ちが良かったです。(苦笑)