goo blog サービス終了のお知らせ 

風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

咲き出した花たち

2010-05-20 | 庭の花
雨は18日の夕方から降り出して翌日の朝にはもう上がりました。
そして今日は、朝から空にはどんより雲と膜の張ったような空気でした。
どうも唯の霧ではなく中国大陸から大気汚染物質がかなりの濃度で流れて来ているようです。

さらに晴れる明日はこの汚染物質が光化学スモッグになる可能性が高いようで、晴れても注意が必要になりそうですね。


さて、また我が家の小さな箱庭で咲く花たちです。

ニワゼキショウ

私は小さなこの花が好きです。
(平尾台の登山道の足元にも沢山咲くんですよ)


ヒメヒオウギ

今朝、一番花開花です。これからあっちの鉢、こっちの鉢で咲きそうです。
(知らないうちに飛びまくりです)



セッコク

ナメクジに食べられないように廻りにナメトリンを置いてます。(みーたんさんから学習しました。ありがとう!)


メダカの学校(ただいま母屋清掃中!)

これからしばらく観察の日々になりそうです。
傍によると餌を貰いに寄ってきます。可愛い~!


ドクダミ

そろそろ蔓延り出して大変な事になります。
引っこ抜いてやっぱりお茶にするかな。。


セイヨウオダマキ

去年、小国の道の駅で相方さんが買ってくれました。
枯らさないでよかったぁ。。

 
フェンス越しにお隣さんの地植え 家の鉢植え
名前確認中です。

ヒメアオイ(サクラアオイ)
アニソドンティア・サンレモクィーン
原産国 南アフリカ

茎は細く木質化します。花期5~8月
2センチほどの小さい花が次々に咲き、なかなか可愛らしいものです。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
セッコクが (みーたん)
2010-05-20 23:52:26
きれいに咲きましたね。
ナメクジ探索も万全で・・・うちも今年初めて食べられたのですよ。

ニワゼキショウ、色違いですか?
ヒメヒオウギ、やさしい花ですね。

アオイの花、ゼニアオイ、マロウの仲間ですかね~??
お隣さんと同じ花が咲くのもいいですね。
返信する
みーたんさんへ (箱庭)
2010-05-21 07:02:03
おかげさまでセッコク無事に開花しました。
でも!ナメクジもメチャクチャ活発に活動していますよ。
気付いたらミセバヤの葉が食害にあってました。

ニワゼキショウは裏に置いてある鉢のと玄関の鉢のと色が違いますねぇ。。笑
ヒメヒオウギ優しい花ですよね。でも強いんです。

ヒメアオイ、実はお隣さんのが親なんですよ。
去年分けて貰ったのが咲いたのです。
貰ったりまた貰ったり・・偶にあげたりです。苦笑
返信する
メダカ凄い! ()
2010-05-22 09:36:52
こんなに増えた?
我が家シロメダカ全滅、昨年夏池に入れたヒメダカも1匹だけしになったき、黒メダカ5匹入れたけんど、今年餌を食べだして確認したら、黒4、赤1で黒が1減っちょった
すり鉢池は、デブ赤5匹変わらず泳ぎゆう。
夏になったら、すり鉢は水が沸くと思うき、池に入れろうかなあと考え中。
ヒメアオイ、そのままやねえ。お隣から越境してきた?
ヒメヒオウギ白は上品やねえ。ニワゼキショウもどちらもよう増える。勿論ドクダミもね。我が家、八重もあるがやけんど、花が咲かんうちは区別がつかんき引くに引けん。
我が家オダマキとっくに終わった。
返信する
風さんへ (箱庭)
2010-05-23 07:21:51
おはよう!

メダカやけんど家で孵したのは殆どが消えた。
去年の秋に飼育を止めた人から、家に引き取られてきた子が殆どなんよ。
孵化して育つのはほんの一部やね。
去年の夏場に水が煮えて(多分そうと思う)表に置いた稚魚は皆消えた。裏のは元気に育った。
風さんも池に入れたが良いよ。けどヤゴにやられんことね。

お隣さんは奥さんが地元の人で実家が農家で屋敷も広くあれやこれやと植物が多い。
ヒメアオイもそっちから来たもので挿し芽したのを分けて貰ったんよ。ところが家は地面が少ないから皆んな鉢植え。
ヒオウギは白しか咲かん。違う色が欲しいけど。。
オダマキは北側に追いやられて水遣りも満足にしてなかったからきっと遅かったのかも。
枯れんでよかったぁ。。

今日はどしゃぶりの一日になりそうやね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。