ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

樹海ウォークと宝探し

2013-12-08 | アウトドア
§朝散歩

昨日に比べると寒くない気がする。リビングの温度計は外気温は1℃だ。
少々暗いが散歩に出かける。昨日の三ツ峠や樹海散歩の疲れは殆ど無い。
緑の休暇村まで来たが、雲に覆われていて富士山は見えない。
展望台は後にして、活き活き広場からセブンーイレブンを通り、魔王天神社へ。
118段の階段を一気に上る。手水舎で手を清めるが、ここも凍ってはいない。
展望台まで戻り、おおきな八の字を書いたルートでジラに戻った。
帰りに珍しく、二頭のシカと遭遇した。

ルートマップ

道の駅では2台連んでのキャンカー


活き活き広場からの富士山はほとんど雲の中


暗い中の魔王天神社の鳥居


随分明るくなったが富士山は見えない。車も少なめ


シカと遭遇


やっと朝焼けで雲が明るくなってきた



このくらいの気温ならばストーブに頼ることなく、暖炉で過ごせるか思い、暖炉の前に椅子を置いてコーヒーを飲んだり、
本を読んだりして過ごす。
屋外のたき火に比べれば、暖かいかもしれないが、十分な暖かさとは言えない。
もっとガンガンと薪をくべれば良いのかもしれないが。

暖炉の前に陣取って暖をを取る



§お宝探しと樹海ウォーク

家の中でじっと本を読んだりしているのが性に合わない。
健康の為にも歩くことにする。併せてお宝探しも。

野鳥の森公園に1つ、西湖湖畔に1つあることが分かっているので、龍宮洞穴入り口のところに車を駐めて樹海を歩く。
天気は時折薄日が差す曇り空。
この野鳥の森までの樹海ルートは、風穴までのルートに比べると、随分と明るい。
落葉樹が多いのか、樹海の歩道は落ち葉で黄色に埋まっている。
上りもほとんど無いので、ザクザクと歩ける。樹海なのに夏と違って湿気が少ないが良い。
30分ほどで野鳥の森に着く。

ちょうど野鳥の森公園では、樹氷まつりの備えて、オブジェの土台作りが始まっている。
その横で宝探し。岩の周りとのヒントで2つある岩の周りをグルグル回って探すものの見つからない。
何度もスマホの地図を見ながら位置を確認するものの、GPSにも誤差があるので数mの範囲を探すが見つからない。
奥の手という訳でもないが、キャッシュのある方向を示してくれるコンパス機能を使って見る。
キャッシュ発見。なんと箱を土の色に塗ってカモフラージュさせている。
どんな場所にどんな形で置くかは隠し手の腕の見せ所と言うことだ。この巧妙さには恐れ入った。

気を良くした所で、いやしの里に向かう。
パスポートを忘れたが顔パスで(うそ!、パスポート番号を言って)中に入る。
恒例の「二胡の風」の演奏が行われていた。
残念ながら、富士山は全く雲で見えない。
早々に西湖に向かおうと思ったが、何時も寄る土産屋にチムニーが置いてあったので暖まる。
くろがねやで売ってますとの宣伝も兼ねているが、その形と暖かさに興味があった。
もちろんベランダに置いたら、寒い日も屋外で野鳥を見ながら楽しめると思ったからだ。
しかし、店主に話を聞くと、鉄の鋳物で出来ており、雨が当たったら錆びるし、熱いうちに水がかかると割れるそうだ。
屋外に置くと言っても、屋根があることが前提だそうだ。
と言う話を、まかいの牧場のソフトクリームを食べながら聞く。

西湖によって、2つめのキャッシュを探す。これは割とすぐに見つかった。
どこかでチャイムが鳴った。気がついたらもう12時だ。
西湖の湖畔の遊歩道を少し歩き、樹海に入り、15分ほどで駐車場に着いた。

ルートマップ

樹海の樹木は、溶岩で深く根を張れないので、強風で倒れてしまう


ねじ曲がった松の木








落ち葉で埋もれた樹海の道


西湖樹氷まつりの準備中


ユンボで建設中


この写真の中にキャッシュが隠されている。わかるかな?


木にぶら下がっている柿は半透明に透き通っている。でも固い


軒先にはつるし柿が一杯


ここからも富士山は見えない


ソフトクリームとチムニー


帰りの樹海の道



§タイヤ交換
午後の作業はスタッドレスの交換。
地下の倉庫にある4本のタイヤを3mくらい上の道路まで運ぶのに一苦労。
溶岩むき出しの斜面を行き来しなければならないからだ。
しかも、ホイール付きだとどうしてタイヤはこんなに重いのか。

やっと道路にタイヤを置き、若干の坂道なので車止めを噛まして、ジャッキアップ。
交換自体は30分ほどで終了。

しかし、外したノーマルタイヤを袋に入れて、地下倉庫に持って行くのに一苦労。
明日、右腕が筋肉痛かもしれない。

やっとこれで、道路の凍結や降雪を気にせずジラにくることができる。
でも、今年1月に降ったような大雪は勘弁願いたい。

装着完了。これで凍結道路も安心



  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ