花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

花曇りの筑波山周辺と花

2012年04月13日 | 写真

桜川市のつくし胡と筑波山の男体峰、(手前の山が薬王院のある椎尾山)
つくし胡は、霞ヶ浦の水を筑波山の下にトンネルを掘って
供給している人造湖、農工業用水の貯水池になっている。
釣り人も多い。駐車場とトイレも完備しているので、筑波山
登山の薬王院コースの出発点としても便利


青紫色の菊咲一華の仲良し、筑波山には、この色のキクザキイチゲが多い
現在ピークになりつつある。


エンレイソウ
さてこのエンレイソウについては、一般的な説明は省略して
筑波山観察会でお世話になった鈴木昌友先生が書かれ、今は
絶版となった「東日本の高山植物と山草」から引用する
著作権法上、全文の引用は難しいので、主要点を箇条書きとする
絶版本なので多少の引用はお許し頂きたいと思う、

1.この種子は2回の低温を経なければ発芽しない

2.最初の冬では5mmぐらいの根だけを出すが芽は出さない

3.2回目の冬が過ぎてやっと地上に芽を出す。

4.しかし2~3年経っても小さい葉が一枚有るだけである

5.7年目でようやく3枚の葉をつけるようになる。

6.その後、花が咲くまでの準備期間として約3年かかる。

7.いったん花が咲くと、株は年々大きくなって毎年花を咲かせる

8.この花は用意周到で、2年先に開花する花芽を根元に準備している
  地中の鞘状葉の中で、じっと来春まで待っているのである
  花が咲くまで10年以上かかっている草本、それがエンレイソウ
  である。



カタクリ
片栗については、以前に何度も紹介したので省略
最近の記事では3月22日のブログにも記載しています。


ミミガタテンナンショウ(たぶん)とキクザキイチゲが並んで
テンナンショウ属の花は、雌雄異株ですが、雌雄が何で決まるか
と言えば、栄養の貯蔵量によって決まるという。
若いときは栄養が乏しいので雄になり、栄養がたまってくると
雌になると言う。つまり地中の球茎の大きさで決まると言います
男はつらいよ、ねえ寅さん。




ふる里の山に向かいて(その2)

2012年04月11日 | 写真

水芭蕉の群生地が有るという北上市和賀町岩沢地区に向かう
途中は、残雪がたっぷり残っている冬景色だった。


田も畑も山も一面の雪景色だった。
桜満開の関東から、一気に冬の景色に入り込んだ不思議さ


岩沢の水芭蕉群生地は、まだ残雪の中だった。


看板には水芭蕉とニリンソウの案内が書かれているようだ
一部、溶けた場所には、なにやら芽だしの様なものが出ているが
長靴を忘れて近寄れなかった。(自分の車の中に置いて来てしまった。)

この岩沢地区に行く途中で目にした驚くべき光景とは


それは、雪解けの田んぼに群がる無数の白鳥の群れだった。
(以下の写真は、車の中から撮影したスナップです。)


これほどの豪雪地で越冬したとは思えないので
たぶんシベリアに帰る途中で立ち寄ったものだろう。


夢中で稲株の根元に口を入れて食べる白鳥たち


畦で休むもの、夢中で食べるもの、遠いシベリアに
たどり着くように祈りたい。


別な田んぼでは、白鳥に混じって水鳥もいた。


首の回りが灰色なのはおそらく若鳥だろう
シベリアまでがんばれよ!!

無料措置が終わったせいか、東北道の上りは空いていた。
ただ、至る所で復旧工事が行われているので、車線規制が
多いので注意が必要です。


ザゼンソウの発熱については、次の文献をご覧ください

岩手大学の2009年9月のニュースから

植物による熱産生メカニズムの一端を稲葉靖子研究員らが解明
の添付ファイル「研究成果内容」のPDFをご覧ください。

ふる里の山に向かいて

2012年04月11日 | 写真

北上市の座禅草群生地に向かう農免道路から焼石連峰
一関市の実家に、弟の法要に帰り、92歳の母が介護施設に
通い始めた事を確認して、つくばに戻る日、姉の誘いを受けて
北上市に有るという座禅草の群生地に出かけた。

私たち夫婦と姉と末弟の運転する車に乗って、北上市和賀町
藤根に有る座禅草群生地を目指した。

途中何度も残雪に輝く焼石連峰が目に飛び込んでくる。
「ふるさとの山に向かいて 言うこと無し 、、、、、」
石川啄木のあの歌が思い起こされる瞬間だ。
まさに「ふるさとの山は ありがたきかな」である。


北上市和賀町藤根に有る稲葉神社、この神社の脇の
道路の向かい側が群生地なので、この神社が目印となる


稲葉神社の拝殿


群生地の駐車場に立つ「ざぜん草の里案内板」


藤根地区の案内マップも立っている


座禅草・サトイモ科ザゼンソウ属
この花が開花するとき、花序が発熱して雪を溶かすという。
一説には30度近い熱を出すとも言われる。発熱する植物である

同じサトイモ科でも水芭蕉は発熱しない。


ザゼンソウの群生地の様子、地区の人たちの努力で木道も設置された
本州でのザゼンソウの群生地の東限と言われ、規模は東北一という


稲葉神社の前には、ショウジョウバカマが咲いていた。


ショウジョウバカマの群生


せっかくだから和賀町の「水芭蕉の群生地」を見に行こう
と弟が言うものだから、帰りが遅くなると思いながらも
見に行った。
そして行く先で見たものは、驚くべき光景だった。

つづく









水源の森づくりがTBSで放映決定

2012年04月08日 | ボランティア

ハクモクレン


椿と八郷の富士山


忘れないうちに記載します

「3月10日に行われた「水源の森づくり」がTBSで
放映されることが決まりました」とつくば環境フォーラムから
連絡が有りました。

---------------------------

★取材放映決定! TBS「風の言葉」
先日3月10日の植樹活動を取材した番組が放映されます。
当日は小雨の中の活動でしたが、
植樹の様子や子どもたちの生きもの観察の場面、
代表田中のインタビューなどが撮影されました。

TBS「風の言葉」
放映日4月22日(日)午後9時54分から
5分程度の短い番組です。
どうぞ、お見逃しなく。


(原文引用)
(尚、私は残念ながら参加しておりませんでした)


イワウチワとカタクリを訪ねて栃木路へ

2012年04月07日 | 写真
いつもの花友二人と待ち合わせて、鹿沼市の二股山のイワウチワと
栃木市大柿のカタクリの里へ、花観察の登山に出かけました。

実は二股山には、イワウチワとトクワカソウが有ると言われて
今までイワウチワとして紹介したものが、実はトクワカソウかも
しれないと言う疑問が出てきたからです。
さて結果はどうかと言うと、どちらとも言えないという結果でした。

その顛末は、後日時間ができたら書きます。

明日からまた岩手の実家に行って、弟の法要を行うため、準備を
しなければならないからです。

とりあえず、大柿で見てきた満開のカタクリの写真を掲載します。
二股山の風が、真冬並の寒さで、ふるえました。
午後の斜光線に輝くカタクリもまた風にふるえてました。

カタクリ!!、カタクリ!!、カタクリ!!













尚、二股山の日陰ツツジは、まだ小さい蕾のままでした。
見頃は中旬以降と思われます。
また大柿の東一華はピークを過ぎてましたし、午後も
遅い時間で、日がかげり閉じてました。
ただ群生の数はすばらしいです。


二股山北峰から筑波山を望む


二股山の下久我の尾根から日光男体山を望む



満開直前・小石川後楽園のしだれ桜

2012年04月04日 | 写真

秋葉原に行ったので、ついでに小石川後楽園まで
足をのばして、しだれ桜を名眺めてきた。
ここは、入園料が通常300円なのだが、65歳以上は
半額の150円である。
但し年齢を証明できるものが必要だ。免許証を提示して
150円で入った。
そのせいか、中はお年寄りが多かった。(自分は棚に上げて)笑


何でも7分咲きだそうである。
お気に入りの庭の緑とコラボして


庭園の土手がコケの緑で覆われて鮮やかだ。


お隣が東京ドームなので屋根を入れてみた。

今週末は満開になっているだろう。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

昨年の満開時の写真をもう一度





なに変わり映えしないって、まあまあ(笑)

小貝川に咲く花

2012年04月04日 | 写真

ノウルシ・トウダイグサ科トウダイグサ属 (写真は咲き始めのもの)
河原などの湿地に生える。乾燥するといつの間にか消滅する
葉や茎を傷つけると乳液が出て、それが肌の弱い部分にふれると
漆にかぶれたようになるのでノウルシという名がついた。


ジロボウエンゴサク・ケシ科キケマン属
スミレの俗名を太郎坊といい、この花の俗名は次郎坊
と呼ばれた。またこの草の仲間は、中国の生薬の延胡索の
仲間なので、ジロボウエンゴサクとつけられたと高橋勝雄氏
は述べている。


ジロボウエンゴサクの見分け方
花の色が紅紫色であること、花の下につく包が
楕円形で切れ込みが無いこと
ヤマエンゴサクは包に切れ込みがある。


シロバナタンポポ・キク科タンポポ属
関東ではタンポポと言えば黄色の花が普通だが
九州では白花が普通だと言われるように関西以西の
本州と四国、九州に多い種、つくば万博の工事で持ち込まれた
とも言われるが確証はない。


シロバナタンポポは、花びらはすべて白い舌状花
がくのような総包片は、一部が下向きに反転する
事もある。



555555555555555555555555555555555555555555555555555555


筑波山で咲き始めたエンレイソウ

桜川市の羽鳥から筑波山に登る林道の一部が工事のため
中腹から全面通行止めになっています

4月4日から舗装工事に着手するので、当分の間、通行できません。
来週の中頃には通行できるそうです
(工事の警備員の方から聞いた話)

裏筑波のキャンプ場やユースホステル跡地に車で行く
予定の方、ご注意ください

尚、薬王院から男の川に抜ける鬼ヶ作林道は、工事が終わり
通行できると聞きましたが、確認はしておりません

竜ヶ崎市の般若院のしだれ桜 咲き始めだそうです

お知らせ

茨城県自然博物館では、現在絶滅危惧種展「植物たちのSOS」を
開催中ですが、企画展記念イベントとして、「小貝川の絶滅危惧植物を
観察しよう」が開かれます。

また「タチスミレの観察会」も参加者を募集しています。


このブログのブックマークに茨城県自然博物館のリンクが有ります





春風に揺れるヒメアマナの輝き

2012年04月03日 | 写真

ヒメアマナ・ユリ科キバナノアマナ属
本州中部の低湿な原野にはえる多年草
根から葉も茎も1本ずつ出る。
茎は上部に大小2片の葉状包葉が接して出て
その間に3~4の黄色の 細い柄のある花を
散形に開く。
包葉は針状皮針形で尾状に尖り、葉と同質。
小包葉は はなはだ小さい。花被6片の底部に
雄しべ6がついて、花被よりも短い。
(学生版牧野日本植物図鑑から引用)

このヒメアマナについて、記載した図鑑が少なく
手持ちの図鑑では、他に「原色日本植物図鑑
草木編(Ⅲ)に出ているのみだった。
それには次のように記載されている

河のふちの原野に希な多年草。鱗茎は広卵形 長さ8mm
外皮は黒褐色。根出葉は線形、長さ10~20cm、幅2mm
鈍端、平滑。
花茎は高さ5~15cm、先に2包葉がつく。
包葉は線形または被針形、長さ1~3cm、鈍頭。
花は3~4月に咲く。花柄は2~5、長さ1~2.5cm
花被片は狭長だ円形、鈍頭、長さ7~9mm。
果実は球形長さ5mm 分布 暖帯:本州(希)


光に輝く黄色い花は、そのまま撮影すると
色飛びするので、マイナス補正した。

ヒメアマナは繊細で弱々しい感じの花である

ヒメアマナの蕾

ヒメアマナの群落

尚、黄色のアマナには、キバナノアマナというのが有り
こちらは山野にはえる多年草である。

ヒメアマナとキバナノアマナの違いは、生育地の他に
次のような違いがある。

ヒメアマナ   葉は幅2mm、花被片は長さ7~9mm
キバナノアマナ 葉は幅5~7mm、花被片は長さ12~15mm

とは言っても、ボケた頭には残りそうもない。
困ったものだ。

アマナの咲く季節が巡り来て

2012年04月02日 | 写真

アマナ(甘菜)ユリ科アマナ属の多年草
花びらは内側に3枚、外側に3枚、花の下に包が2枚
茎の根本に細長い葉が2枚、向かい合ってつく。
日が当たって気温が上がると花を開き、それ以外は原則として
閉じている。

花の後は、地下の球根(鱗茎)を残し、地上部は枯れ、晩春から
翌年の早春まで休眠する。
夏から冬にかけて、ダイズくらいの大きさの球根をつける
これを食べると甘いので「甘菜」の名がついた。


花びらの外側につく赤銅色のすじがチャームポイントかな


おしべは6本、葯(やく)は花糸に丁字型につく


開く直前の蕾


アマナの群生

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

今日は朝から好天で気温が上がる予想だ
山にでも登ろうかと思っていたら、家内に病院への送迎を
頼まれた。
「そう言うことは、前もって言ってくれよ」と言うと
「何よ偉そうに」と、取り憑く暇もない。
山の花に未練を残しつつ、病院へ送り迎えをした。

帰ってきたら昼である。
汗ばむほどの気温である。もしかしたらアマナが咲いたかもと
思いついた。
そうなると現金なもので、急いで昼飯をかきこんで出かけた

心あたりの河原に行くと、予想的中で満開だった。
持参したビニールも敷かず、膝をついて撮影する。
思わず顔がにんまりする。

気を良くして「ヒメアマナ」の咲く場所に行ったら、そちらも
満開で、ノウルシの間に黄色い花がちりばめられていた。
三脚で痛めないように、靴で踏まないように細心の注意で
撮影する。

ちなみにヒメアマナは絶滅危惧種に指定されている貴重な
花である。
生育する場所は限られ、隔離分布する花として知られている。
今年も無事に会えました。

ヒメアマナの写真は、明日掲載しますね。








スマホの写真で身元が判るおそれ

2012年04月01日 | 日記

つくば市北条大池と宝篋山・夕暮れのスポットライトが当たった

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

GPS内蔵の携帯電話、特にスマートフォンなどでで撮影した写真は
写真情報に、GPSの位置情報が書き込まれているため、ネットなどに
公開すると、その位置情報を読みとられて、身元がわかるおそれがある

まさか写真に、位置情報があるとは思えないだろうが、デジカメの
編集ソフトが有れば、それを確認することができる。
通常「Exif」と呼ばれる写真情報は、写真画像一枚一枚に個別に
付加されて画像と一緒に保存される。

カメラメーカーによって多少の違いがあるが、カメラのメーカー名
カメラの型番、レンズの絞り値、焦点距離、補正値、撮影月日、時刻
など撮影した時のデータがことこまかく記録されている。
それにGPS内蔵のものは、その撮影場所の位置情報も書き込まれる。
最近のGPSは、2メートル程度の誤差なので、正確に位置がわかる仕組みだ

だから、位置を知られたくない画像は、ネットに公開してはならない。
特に自宅で撮った写真は、もっとも危ないと言える
良く作った料理をブログなどで公開しているが、GPS内蔵のカメラでは
撮らない方がよい。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
なでしこの試合を見ていたので、途中で中断してしまいました。
1-1の引き分けでしたが、良い試合でしたね。
双方の持ち味を出した得点シーンでしたね。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

登山や旅では、強力なツールとなるGPSですが、知らないと思わぬ
トラブルにも巻き込まれます。
特に中高年の方は注意が必要ですね。

最近、ネットで話題になっていた「カレログ」も、携帯のGPSを
利用していたものでした。
これは、「カレログ」と呼ばれるアプリ(ソフト)を彼氏の携帯に
インストールすると、彼氏が携帯を使うたびに位置情報をネットで
知らせてくれるというソフトでしたが、これも携帯のGPS機能を
利用したものでした。

流石にこれは、違法性が高いと専門家の意見も有るなど、ネット上で
物議を醸しましたし、カレログがインストールされているかどうか
チェックする「カレログチェッカー」なるソフトも出回りました。

ネットは便利ですが、危険な落とし穴が沢山有るという自覚が
必要ですね。

興味のある方は、「写真情報」「Exif」「カレログ」「カレログ
チェッカー」という言葉で検索してみると判ります。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

今日、昼過ぎに宝篋山に「クサボケの蕾」の写真を撮りに登った
昨日の「筑波山ファンクラブ」の宝篋山観察会が、雨で半日だけで
終わってしまったから、改めて撮りに行ったのだ。

登ってまもなく、団体登山者が降りてきた。
なんとその中には、大勢のファンクラブの会員が混じっている。
「アラー連日ですか」とか言う。
内心、「自分だって連日なくせにと思ったが、まあ考えることは
みんな同じなんだろう(苦笑)。
「クサボケの蕾を撮りに来ました。」と言って別れた。

刈り払って開けた登山道に出ると、ウグイスがケチョケチョ
おぼつかないさえずりを繰り返している。
晴れてはいるが、雲の多い空から、光がこぼれて矢のように
降り注いでいた。
そういえば、昨日の観察会で、事務局の方が私のブログを見たい
と言うので「花と山を友として」というブログタイトルを検索
すると判りますと言ったら、参加者の一人が「それを私も見て
いますが、Nさんのブログだと思ってました。」
まさか参加者の中に読者がいるとはびっくりです。
でもNさんと間違われるとは(笑)

ここで昨日考えた親父ギャグを一発

ウグイスが鳴いていたら「ほう日蓮が泣いているよ」
だってホケキョウだから

罰当たりめ


クサボケの蕾1


クサボケの蕾2


ツクシ

クサボケは、クサと言いながら草ではなく、バラ科ボケ属の
落葉性低木で、薬用植物でもある。
本州、四国、九州の日当たりの良い丘陵地に自生する日本特産種
果実で作った薬用酒は、疲労回復や慢性リューマチに効くと言います

果実の煮だし汁を風呂に入れると、リューマチ、筋肉痛、冷え性
不眠症、疲労回復に効果があるとか。
ただし、療法は医師に相談してからね。