クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

古河の渡は『万葉集』に詠まれた? ―許我の渡―

2018年03月03日 | ブンガク部屋
旧北川辺町(現加須市)と茨城県古河市を結ぶ“三国橋”がある。
下を流れるのは渡良瀬川。
ここは、かつて『万葉集』にも詠まれた「許我(こが)の渡」に比定される。

  麻久良我(まくらが)の許我の渡りの韓梶(からかじ)の
音高しもな寝なへ児ゆゑに
  (佐竹昭広 他校注『万葉集(四)』岩波文庫 より)

なお、ほかに「許我」が詠まれた歌として、

  逢はずして行かば惜しけむ麻久良我の許我
漕ぐ舟に君も逢はぬかも
  (同書より)

がある。
前者の意は、
「まくらがの許我の渡し場に響く韓梶の音のように噂が高いなぁ。一緒に寝もしない子なのに」となり、後者は
「逢わずに行くのは残念。まくらがの許我を漕ぐ舟であなたにひょっこり逢えないかなぁ」という意になる。
「許我」は現在の古河市に比定される。

前者の歌を刻した歌碑が、埼玉と茨城の両方に建っている。
埼玉は鷲神社の境内、
茨城は渡良瀬川の土手の上。
どちらも三国橋のすぐ近くだ。

ちなみに、茨城県最大の道の駅と言われる「まくらがの里こが」は、
『万葉集』に詠まれた歌に由来したのだろう。
上記以外にも、「麻久良我」を詠んだ歌がある。

  白たへの衣の袖を麻久良我よ
  海人漕ぎ来見ゆ波たつなゆめ
  (同書より)

「衣の袖をまく、麻久良我を通って海人が漕いで来るのが見える。波よ決して立つな」という意。
「許我の渡」「舟」「波」という言葉が表すように、
そこは舟運交通の要衝地だったのだろう。
(作者が実際にその景色を見たとは限らないが)

だから、四季を通して気軽に渡れるものではなかった。
特に雪解けの春や、梅雨の夏などは増水し、
川は行く手を阻む存在であったはずだ。

洪水も頻繁にある。
道の維持の安定化も難しい。
したがって、戦国時代に多くの兵を率いた軍勢が
陸路として積極的にこのルートを使用しただろうか?
と、学者が指摘するのも頷ける。


古河市に建つ碑


三国橋

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和22年、渡良瀬遊水地の... | トップ | 昭和22年、渡良瀬川の堤防... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大河を隔てて (青木孝茂)
2018-03-03 21:33:09
こんばんは。皿尾城の青木です。文学部屋にて古河の歌を取り上げていらっしゃるのを拝見し、とても嬉しく思いました。昨年9月から古河(旧総和町)に勤務しており、半年間長い道のりを車で走っております。秋の始めに雀神社に参拝し、境内を抜けて堤の上にある万葉石碑を眺めたことを良く覚えております。通勤時に渡るのは新三国橋のほうですが、朝日に照らされた穏やかな渡良瀬川の水面を毎日眺めております。
返信する
Unknown (クニ)
2018-03-05 01:42:52
行田から旧総和町だと結構長い距離ですね。
朝日に照られた渡良瀬川には心が癒されそうです。
土手上を走るのは気持ちがいいですね。

過日、息子と雀神社を参拝しました。
土手上から三国橋を眺める景色は・・・・
古河の町中にある古書店を訪ねて帰路に就きました。
昔、お世話になった先生が古河を案内してくれたのが春だったので、そのときのことを懐かしく思い出しました。
返信する
Unknown (隣り町で詠まれている万葉歌)
2024-01-14 18:12:35
伊奈良の沼
許奈良の須
返信する

コメントを投稿

ブンガク部屋」カテゴリの最新記事