クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

長栄寺と毛呂城址(毛呂氏館跡)

2024年06月19日 | 城・館の部屋
大型台風の襲来のとき、警報の出された市町村名を読み上げたアナウンサーが「けろやままち」と言った。
どうやら「毛呂山町(もろやままち)」を「けろやままち」と読み違えたらしい。

アナウンサーに同情の念が湧く。
地名は難しい。
知らなければ、「けろやま」と読むのが普通かもしれない。

ただ、そのアナウンサーのおかげか、毛呂山町はかわいい町のイメージがついた。
詰所で一緒に待機していた人たちも、「けろちゃん」と微笑んだ。
激しい風雨に緊張感が増しているときだっただけに、少し場が和んだのを覚えている。

そんな毛呂山町にはいくつかの城跡がある。
長栄寺が建つ場所もその一つ。
町中からほんの少し離れた山麓に位置し、そのため遺構の一部が残っている。
毛呂氏の拠点であり、大永4年(1524)の上杉氏による毛呂攻めの舞台の一つと見られている。
「浅野文庫蔵諸国古城之図」収録の「武州毛呂」も、この毛呂城に比定される。

長栄寺を含む一帯は、それぞれ郭が現存する。
本堂の裏手には、空堀や堀切、土塁が残り、往時を偲ばせる。
歴代住職墓碑の中には毛呂氏の供養塔が建っている。
そもそも長栄寺は大永5年(1525)に同氏の開基と伝わる。

同寺までは車で行くことが可能だ。
本堂裏手の堀などは歩かなければならないが、さほどの距離ではない。
ただ、樹木が生い茂っているため、夏はやぶ蚊の襲来は免れない。
雨の日や雨上がりに足を運べば、木の葉についた雨雫に服が濡れるだろう。
城跡と言っても寺院が建ち、お墓もあるので、最低限のマナーは守りたい。

ところで、上杉謙信が記した条書に「毛呂土佐守」の名が見える史料がある。
武田信玄と干戈を交え、戦国最強とも謳われた武将である。
まさか、「けろ とさのかみ」とは読まなかっただろう。
もしそう呼んで、家臣が「恐れながら……」と間違いを指摘したならば、
間近に迫る小田原城攻めを前に場が和んだかもしれない……。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毛呂山町の町中に城跡がある... | トップ | 8月2日の藤 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

城・館の部屋」カテゴリの最新記事